ホーム > 政策情報 > 事業概要 > 民有林との連携 > 森林総合監理士(フォレスター)の育成・活動への取り組み > フォレスター研修日記 > 平成25年10月の日記 > 2日目(平成25年10月8日)
最新の日記へ平成25年10月の日記准フォレスターⅡ-②
過去の日記
森林・林業の再生を地域でけん引する人材の育成森林・林業再生プランのポイントは、戦後造成し、現在充実しつつある森林資源を有効に活用するとともに、無秩序な伐採の抑制や適切な更新を確保し、持続可能な森林経営を実現していくため、新たな森林計画を実効あるものとすることです。 そのためには、市町村森林整備計画の策定や森林経営計画(仮称)の認定・実行監理など森林計画制度の運用を現場で担う市町村を技術面から支援する新たな人材として、高度な知識・技術と豊富な実務経験を有するフォレスターの育成と活用が不可欠なものとなっています。 また、対象区域内の森林所有者をまとめ森林経営計画(仮称)を作成するキーパーソンになる森林施業プランナーや森林作業道を地形、地質等の現地の条件に応じて開設したり高性能林業機械を操作したりするオペレーターなどの現場の技術者・技能者の育成が不可欠となっています。 このような中、平成23年度以降、北海道森林管理局は、森林・林業再生プランを踏まえ、国有林野の多様な立地を活かして、北海道における森林経営のニーズに最も適した研修フィールドや技術を提供することなど集合研修(准フォレスター研修、林業専用道技術者研修)等を実施し、人材を計画的に育成していく予定です。
准フォレスター研修准フォレスターとは、フォレスターが認定され本格的に始動するまでの間、都道府県職員や国職員等のうち森林計画制度に関する研修(准フォレスター研修)を受けた者を認定するものであり、市町村森林整備計画の策定等の支援業務を行います。 研修では、市町村森林整備計画の概要、市町村森林整備計画演習、路網と作業システム、路網線形計画、森林施業の集約化、森林経営計画の概要、森林経営計画作成演習、森林整備企画演習(路網整備等効率的な施業構想の策定)、森林施業における労働安全、木材流通・販売等の多岐にわたるカリキュラムを受講し、准フォレスターとして必要な知識と技術を習得します。
林業専用道技術者研修林業専用道とは、森林づくりを進めていく上で欠かす事のできない路網づくりにおいて、幹線となる林道を補完し、森林作業道と組み合わせて、森林施業の用に供する道路をいい、従来の林道と比較して、地形に沿った屈曲線形及び波形勾配を採用して土工量の軽減を図り、簡素な構造を目指す新たな林道です。 研修では、林業専用道を作設していくために必要な知識、技術を講義、演習及び現地での検討等を通じて習得します。
関連情報リンク
|
平成25年度 准フォレスター研修(第2週・第2グループ)~2日目平成25年10月7日~11日 現地実習張り切って参りましょう!(平成25年10月8日)今日の天気は曇り時々晴れの予報。 ちょっと肌寒い感じですが、研修生のみなさんは秋深まる森の中へ出発!
森林資源循環利用構想策定演習(地形、地質、林況等の現地条件の確認)
今日の実習は、昨日の机上演習で林業専用道の配置等を検討した1,000ha程度の森林の団地を対象として、現地条件に応じて、地形の遠望、地質及び水系の確認、周辺の土地利用における社会条件等を観察し、現地調査の方法及びポイントを習得することが目的です。
メリジャン・クリノメータを覗きながら、鋭い眼力(笑)で山の斜面の傾斜を確認していきます。
机上演習で策定した林業専用道のルートは、はたして設計条件である原則9%以下の勾配に収まっているでしょうか?
昨日の机上演習で作成した林業専用道の配置図を手に、幹線となる林道からの取り付け部分となる箇所、そしてそこから先の地形、地質などを一つ一つ確認し、林業専用道のルートと作設の可否などについて検討を行いました。
この沢は図面から想像していたよりも深そう、どうやって渡るかな?
検討のポイントとなる箇所では、講師がその着眼点、留意点などについての解説を行いました。
遠望が効く箇所では、図面と向かいの山を見比べながら、 「結構傾斜がきつそうだな」
「うまく巻いていけば尾根まで上がれるかも」 各班から真剣な議論が聞こえてきました。
「ここから、道路は取り付けられるかな~?」
「この奥の方が気になるな~」
「それじゃ、行ってみるしかないな」 集合時間ぎりぎりまで、どんどん奥地へ進んでいきました。
「こっちにルートを変更した方が、傾斜も緩くていいんじゃないかな~?」
食べられないキノコって、どうしてこんなにカラフルなんでしょうか? 秋の山には、色とりどりのキノコ(●..●)ノがいっぱい。
林道上を移動しながら、チェックすべき点とその対処方法などについて講師が解説しました。
腹が減っては山は歩けません
一生懸命、山の中を歩き回って、お腹もぺこぺこ。 この辺で、お弁当の時間です。
午後からは遠望地点へ
お腹も落ち着いたところで、午後からは遠望が効くところまで、栄連絡線を登りました。
遠望地点から、ぐるっと見回し、一気に地形と林分をリサーチ。 時間の関係で踏査できなかった箇所も、かなり見ることができました。 さて、この後は現地実習の成果を研修会場へ持ち帰って、取りまとめ作業です。
森林資源循環利用構想策定演習(林業専用道の検討、ビジョンの策定、発表準備)
プロセスマネージャーから、本日のとりまとめの到達点が再び示されました。 終わらないと帰れません( ̄~ ̄)ξ
研修生のみなさんは現地実習の疲れも見せず??、とりまとめ作業に没頭です。
対象地における10年間の間伐計画及び路網整備計画を含む総合的な森林整備の構想を策定していきます。 各班では役割分担をきっちり決めて、効率的に作業を行いました。 林業専用道のルート検証担当さんは、詳細な図面とにらめっこ。 林業専用道の路線毎の延長、沿線の間伐面積や材積なども勘案しながら、10年間のバランスのとれた構想を練り上げていきました。
とりまとめ結果は首長(仮想)に対してわかりやすく、論理的に、短時間で説明しなければなりません。
講師のアドバイスを受け、そして班内で議論を繰り返しながら、首長(仮想)への説明に耐えうるプレゼンテーション資料をパソコンで作成していきました。
明日の発表に向けて、長い長い検討、とりまとめ、発表の準備作業が続きました。
研修生も講師も真剣です。 明日はみなさんのどんな発表が見られるでしょうか? Posted by 技術普及課|2013.10.8|准フォレスター研修 |