ホーム > 政策情報 > 事業概要 > 民有林との連携 > 森林総合監理士(フォレスター)の育成・活動への取り組み > フォレスター研修日記 > 平成24年9月の日記 > みなさんお久しぶり!~研修第2週が始まりました~1日目(平成24年9月18日)
最新の日記へ9月の日記准フォレスター研修Ⅱ-①
林業専用道技術研修3
過去の日記
森林・林業再生プランを実行する人材の育成森林・林業再生プランのポイントは、戦後造成し、現在充実しつつある森林資源を有効に活用するとともに、無秩序な伐採の抑制や適切な更新を確保し、持続可能な森林経営を実現していくため、新たな森林計画を実効あるものとすることです。 そのためには、市町村森林整備計画の策定や森林経営計画の認定・実行監理など森林計画制度の運用を現場で担う市町村を技術面から支援する新たな人材として、高度な知識・技術と豊富な実務経験を有するフォレスターの育成と活用が不可欠なものとなっています。 また、対象区域内の森林所有者をまとめ森林経営計画を作成するキーパーソンになる森林施業プランナーや森林作業道を地形、地質等の現地の条件に応じて開設したり高性能林業機械を操作したりするオペレーターなどの現場の技術者・技能者の育成が不可欠となっています。 このような中、北海道森林管理局は平成23年度から、森林・林業再生プランを踏まえ、国有林野の多様な立地を活かして、北海道における森林経営のニーズに最も適した研修フィールドや技術を提供することなど集合研修(准フォレスター研修、林業専用道技術者研修)等を実施し、計画的な人材育成を進めています。
フォレスターとは「フォレスター」は、市町村森林整備計画の策定支援を通じて、地域の森林(もり)づくりの全体像を描くとともに、市町村が行う行政事務の実行支援を通じて、森林所有者等に対する指導等を行う人材です。 フォレスターの育成には一定の期間を要するため、平成25(2013)年度からの資格認定を目指し、それまでの間は、「准フォレスター研修」を受けた者が市町村森林整備計画への支援業務を行うこととしています。
准フォレスター研修准フォレスターとは、フォレスターが認定され本格的に始動するまでの間、都道府県職員や国職員等のうち森林計画制度に関する研修(准フォレスター研修)を受けた者を認定するものであり、市町村森林整備計画の策定等の支援業務を行います。 研修では、市町村森林整備計画の概要、市町村森林整備計画演習、路網と作業システム、路網線形計画、森林施業の集約化、森林経営計画の概要、森林経営計画作成演習、森林整備企画演習(路網整備等効率的な施業構想の策定)、森林施業における労働安全、木材流通・販売等の多岐にわたるカリキュラムを受講し、准フォレスターとして必要な知識と技術を習得します。
林業専用道技術者研修林業専用道とは、森林づくりを進めていく上で欠かす事のできない路網づくりにおいて、幹線となる林道を補完し、森林作業道と組み合わせて、森林施業の用に供する道路をいい、従来の林道と比較して、地形に沿った屈曲線形及び波形勾配を採用して土工量の軽減を図り、簡素な構造を目指す新たな林道です。 研修では、林業専用道を作設していくために必要な知識、技術を講義、演習及び現地での検討等を通じて習得します。
関連情報リンク
|
平成24年度 准フォレスター研修(第2週・第1グループ)~1日目平成24年9月18~21日 みなさんお久しぶり!~研修第2週が始まりました~1日目(平成24年9月18日)まずはオリエンテーション准フォレスター研修の第1週(7月9~13日)から、はや2ヶ月。 第1週終了後、各所属先に戻り「准フォレスター」候補生として日常業務に加え自己研鑽に励んでいた第1グループ26名のみなさん(北海道庁の森林室等から林業普及指導員・道有林担当者等13名、市町村の民有林行政担当者5名、国有林の森林管理署から流域管理調整官等8名)が、研修会場の小樽市民会館に集合。 研修のプロセスマネージャーのかけ声で第2週の4日間が始まりました。
第1週に学んだ内容を再確認オリエンテーションに続き、研修第1週に学んだ、フォレスターの役割、森林・林業再生プラン、地域の森林・林業の将来ビジョンと市町村森林整備計画の策定、間伐実行監理などについての再確認を行いました。
森林資源循環利用構想策定演習この科目は「森林を科学的に評価する能力」と「循環的な木材生産の戦略を描ける能力」を統合・調和させて、森林・林業の将来ビジョンを描くことができるようになることが目標で、今日から3日間で次のような演習等を行います。
今日の演習では、明日の現地実習に先立ち、1,000ヘクタール程度の森林の団地を対象として、市町村森林整備計画を念頭に間伐の計画と林業専用道の整備計画を大局的に検討します。
その前段として「林業専用道の概要」の講義を行い、路網整備の課題と方向、 林業専用道作設指針のポイント・設計上の留意点・ルートの選定方法などを学び、理解を深めた上で演習をスタートしました。
机上演習スタート10年間の間伐予定箇所の分布、諸条件を勘案して林業専用道等の配置の検討と図示、そして路網計画の着眼点、現地確認の必要がある箇所の検討、共有を図るために班毎の検討が始まりました。
間伐を実施することを念頭に、具体的な森林施業の作業システム(車両系or架線系、集材距離)を想定し、対象区域の森林の状況、林業専用道の森林計画の属性、法令制限等森林施業上配慮すべき事象、地形・地質・気象特性等の自然条件、社会経済などに関する事項を参考にしながら検討を進めました。
講師のアドバイスを受けながら、林業専用道の計画、間伐の計画年次等を何度も練り直しながら策定していきました。
班毎の計画の方向性が決まると、役割分担をしながら効率的な検討作業を進め、机上での路網計画案が出来上がりました。 明日は、現地実習で実際の森林に入り、机上計画の妥当性などを検証し、森林資源循環利用構想を完成させます。 Posted by 指導普及課|2012.9.18|フォレスター研修日記 |