ホーム > 政策情報 > 事業概要 > 民有林との連携 > 森林総合監理士(フォレスター)の育成・活動への取り組み > フォレスター研修日記 > 平成23年9月の日記 > 市町村森林整備計画のワークショップ~3日目(平成23年9月14日)
最新の日記へ9月の日記林業専用道技術者研修
准フォレスター研修
過去の日記
森林・林業再生プランを実行する人材の育成森林・林業再生プランのポイントは、戦後造成し、現在充実しつつある森林資源を有効に活用するとともに、無秩序な伐採の抑制や適切な更新を確保し、持続可能な森林経営を実現していくため、新たな森林計画を実効あるものとすることです。 そのためには、市町村森林整備計画の策定や森林経営計画(仮称)の認定・実行監理など森林計画制度の運用を現場で担う市町村を技術面から支援する新たな人材として、高度な知識・技術と豊富な実務経験を有するフォレスターの育成と活用が不可欠なものとなっています。 また、対象区域内の森林所有者をまとめ森林経営計画(仮称)を作成するキーパーソンになる森林施業プランナーや森林作業道を地形、地質等の現地の条件に応じて開設したり高性能林業機械を操作したりするオペレーターなどの現場の技術者・技能者の育成が不可欠となっています。 このような中、平成23年度以降、北海道森林管理局は、森林・林業再生プランを踏まえ、国有林野の多様な立地を活かして、北海道における森林経営のニーズに最も適した研修フィールドや技術を提供することなど集合研修(准フォレスター研修、林業専用道技術者研修)等を実施し、人材を計画的に育成していく予定です。
フォレスターとは「フォレスター」は、市町村森林整備計画の策定支援を通じて、地域の森林(もり)づくりの全体像を描くとともに、市町村が行う行政事務の実行支援を通じて、森林所有者等に対する指導等を行う人材です。 フォレスターの育成には一定の期間を要するため、平成25(2013)年度からの資格認定を目指し、それまでの間は、「准フォレスター研修」を受けた者が市町村森林整備計画への支援業務を行うこととしています。
准フォレスター研修准フォレスターとは、フォレスターが認定され本格的に始動するまでの間、都道府県職員や国職員等のうち森林計画制度に関する研修(准フォレスター研修)を受けた者を認定するものであり、市町村森林整備計画の策定等の支援業務を行います。 研修では、市町村森林整備計画の概要、市町村森林整備計画演習、路網と作業システム、路網線形計画、森林施業の集約化、森林経営計画の概要、森林経営計画作成演習、森林整備企画演習(路網整備等効率的な施業構想の策定)、森林施業における労働安全、木材流通・販売等の多岐にわたるカリキュラムを受講し、准フォレスターとして必要な知識と技術を習得します。
林業専用道技術者研修林業専用道とは、森林づくりを進めていく上で欠かす事のできない路網づくりにおいて、幹線となる林道を補完し、森林作業道と組み合わせて、森林施業の用に供する道路をいい、従来の林道と比較して、地形に沿った屈曲線形及び波形勾配を採用して土工量の軽減を図り、簡素な構造を目指す新たな林道です。 研修では、林業専用道を作設していくために必要な知識、技術を講義、演習及び現地での検討等を通じて習得します。
関連情報リンク |
准フォレスター研修(第1コース)第2週市町村森林整備計画のワークショップ~3日目(平成23年9月14日)
森林整備企画演習~検討結果発表!
発表にあたっては、
といったことを明確にすることが前提条件として課されました。
これらの前提条件をもとに、各グループからは
などの要素について2台のプロジェクターを駆使して工夫を凝らした発表が行われました。
各グループからは、「この地域は海から近く、また複数の水源地があるため水環境の保全に配慮した」、「施業地の集約化等の効率化で山主の負担軽減を考えた」、「地元での雇用の安定化などを考慮し10年間の事業量の平準化に取り組んだ」、「計画期間は10年だがその次の計画期間までのビジョンも考えた」といった検討に際して留意した事項なども発表されました。
発表毎に質疑応答も行われ、研修生のみなさんは、自分が地域住民や利害関係者であるという想定で、発表された森林整備計画のメリットやデメリットなどについて説明を求め、会場は住民説明会 の様相となりました。 その後、講師からは「計画期間は10年だが、100年先にどのような森林になることを想定するかといった長期的視点が重要」、「利害関係者との調整にあたっては、将来目標を見据えた複数の選択肢を用意するなどフォレスターとしての戦略性を持つことが重要」、「施業と路網に目が行きがちだが、生物多様性への配慮も忘れないこと」といったアドバイスがありました。
市町村森林整備計画(案)によるワークショップ
今回の研修で市町村森林整備計画(案)についての意見交換を行うために、第1週の最終日に、同じ地域に勤務する北海道職員と国有林職員で作ったグループ毎に下記の宿題が出されていました。
今日のワークショップでは、これらの宿題をベースにこれまでの森林整備企画演習を踏まえた市町村森林整備計画作成と、その発表を行いました。 このワークショップの目的は、市町村森林整備計計画の作成にあたっての多様な視点を養うことにあります。 各グループでは研修生が実際に勤務している地域の森林を題材に市町村森林整備計画を作成し、実際にその地域において住民などに説明することを想定しながら発表資料をまとめました。
各グループからは検討した市町村森林整備計画の概略として
などについて、その設定理由、地域へのメリット、デメリットなどについての説明と合わせて、どのように地域で合意形成を行っていくかなどについても発表されました。
GIS(地理情報システム)を用いて作成した、森林の機能別区分を色分けした図面を使って説明するなど、わかりやすいプレゼンテーションになるよう工夫した、本番さながらの発表。
発表後には、地域の利害関係者になりきった?研修生から厳しい?質問が出され、発表者も真剣に説明を繰り返していました。
最後に講師からは、地域での合意形成に向けては、説明する相手に合わせてプレゼンテーションを行うことが大切である。また、フォレスターの視点で隣接自治体、国有林、公有林などの情報も広く集めて、対象とする森林が全体のなかでどのような位置を占めるのか等を分かるようにし、地域のみなさんにその森林の扱い方を理解してもらうのも方策の一つである等のアドバイスがありました。
准フォレスター研修第2週も残すところあと2日間となりました。 明日からは森林施業プランナーのみなさんとの合同研修となります。 ラストスパートに向けてどのような展開になっていくのか、引き続きこのブログでお伝えしていきます。
Posted by 指導普及課|2011.9.14|准フォレスター研修 |