このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    天然力を活用した低コスト造林技術の普及に向けた取組





    空知森林管理署北空知支署  
    主任森林整備官   秋葉   貫  

    当署管内の概要

    空知森林管理署北空知支署の管轄区域は、石狩川の支流である雨竜川上流両岸に位置した南北に長い区域であり、空知総合振興局管内の深川市・雨竜町・北竜町・沼田町及び上川総合振興局管内の幌加内町の1市4町に所在する約6万7千haの国有林を管理経営しています。
    管内は、道内屈指の寒冷多雪地帯という厳しい自然条件下にあるものの、朱鞠内道立自然公園に象徴されるトドマツやカンバ類などの多様な樹種が混交し、天然林を中心とした森林が広がっています。
    また、管内には日本最大の人造湖である朱鞠内湖や、沼田町の水がめでもあるホロピリ湖など数多くの多目的ダムを有しており、今後においても、農業を培う農業用水の供給や地域住民の電力・生活用水の供給等、森林が有する水源かん養機能の発揮が一層期待されています。

    管内の森林・林業の現状と課題

    管内の森林面積は、民有林約7万4千ha、国有林約6万7千haの計約14万haであり、このうち人工林は民有林約1万6千ha、国有林約1万1千ha、計約2万7千ha、約2割となっています。
    この人工林の多くは成熟期を迎え、今後、伐採や造林が増加することが見込まれる中、低コストな更新・保育等作業の確立が喫緊の課題となっています。
    特に、朱鞠内方面をはじめとする管内北部の国有林においては、寒冷多雪な気候と丈の高いチシマザサにより植栽木が被圧される地域です。
                                                                                    
               
                       混交林化した林分  遠景                                           混交林化した林分  近景

    課題解決に向けた取組

    当支署では、天然力を活用した低コスト造林技術の推進に向けて、国有林と隣接する北海道大学雨龍研究林(以下、「研究林」という。)・幌加内町と、幌加内地域の森林施業における課題を共有し、その解決に向け知見を交換することを目的とし、平成22年度から毎年、研究林・国有林で相互交流見学会を実施しています。(幌加内町は平成29年から)

          
             相互交流見学会:カラマツ天然更新試験                    相互交流見学会:筋押し表土戻し及び植栽地

    この相互交流見学会の中で、研究林で取り組んでいる「表土戻し地拵」の試験地の説明がありました。
     表土戻しとは、研究林で長年取り組まれてきた天然更新を促進させる重機による地拵の方法であり、ササなどの下層植生と表土を掻き起こした後、敷き戻す作業で、根茎を枯死させるため2週間~1ヶ月程度堆積をした後に敷き戻しを行う地拵です。
    効果としては、埋土種子の供給や表土水分の保持、栄養豊富な表土の供給などの効果により天然更新の促進が期待されます。
    試験地では、通常の地拵施工地と比較した場合、稚樹の密度は60倍、胸高断面積(胸の高さで木の輪切りをとった場合の断面積)は150倍の成果が出現されています。
    当支署においても、この取り組みを参考として、昨年度より「表土戻し地拵及びコンテナ苗低密度植栽」を実行しました。


    当支署で令和2年に実施した表土戻しの作業方法としては、
    1 表層約40センチメートルを掘削し、ササなどの根茎を切断
    2 掘削した土とササからふるい落とした土を敷き戻す(事業期間及び事業の効率性を勘案し、一時堆積する期間を設けなかった)
    3 土をふるい落とした後のササ等を列の端に堆積する(植栽列の確保のため)
    との工程で行いました。

          
                          表土戻し地拵作業中                                            表土戻し地拵作業完了      

    民有林支援の取組

    民有林支援の取り組みとして、北竜町町有林におけるドローンを活用した人工林林分の状況把握を行ってきました。
    当該箇所は奥地林分のため、下刈終了後に林況把握が困難になっており、空知総合振興局
    森林室を通じて当支署へ協力要請があり、ドローンによる上空からの撮影を行って現況林分の生育状況を画像で把握するとともに、撮影した当該エリアの画像を当支署の高性能パソコンを使ってオルソ画像化した後、詳細な林分状況を把握するためのデータとして提供等を行いました。
    ドローンによる撮影を行うにあたり、事前に町担当者・森林室担当者と三者で打合せを行い、町より図面・衛星写真・森林調査簿などにより今回実施する撮影予定箇所の説明を受け、その後ドローンの説明(撮影高度・範囲・オルソ画像化など)を行い、現地へのアクセス・区域面積・周囲の状況・(ダム・送電線など)について確認を行いました。


                               事前打合せ

    撮影区域確定後に、撮影を自動航行機能で実施するため、図面・衛星写真などを参考に自署にてiPad画面に表示された航空写真上で航路を設定し、撮影エリア設定後にGIS上で撮影エリア・地点図面を作成の上、北竜町及び森林室の各担当者へ連絡し撮影時の近隣民地関係者などへの確認を実施しました。


                      撮影エリア設定

    撮影当日は、自動航行で撮影を行い、全6区画(約17ha)の撮影を実施しました。
    (1区画:約4~6ha  1区画の飛行時間:約30分  総飛行時間:約3時間)


                           飛行撮影の実施

    現地撮影実施後、自署にて撮影データをPCに取り込み、オルソ画像を作成。
    隣接地については一体となった画像を作成し、オルソ画像完成後、町担当者へ作成したデータを提供し、今後、三者で打合せを行うなど、提供したデータを基に北竜町の森林計画樹立に向け、支援を行っていくこととしています。


                             オルソ画像

    国有林フォレスターとして

    最後に、当支署管内は上川地域・空知地域にまたがっていることから、地域が抱える課題はそれぞれ異なることもあり、地域林政連絡会議や市町村林政連絡会議などの場を通じ、情報交換を行いながら地域特有の課題などを拾い上げ、課題の解決に向けて、各市町・各総合振興局森林室・国有林が一体となり連携し取り組んでいくことが重要だと考えています。
    また、研究林が行っている取り組みを参考に、当支署で取り組んでいる「表土戻し地拵」などの成果についても、厳しい自然条件下での天然力を生かした低コストな造林技術となりうることから、今後も地域の林業への普及に向け、積極的に取り組むこととしております。

    お問合せ先

    空知森林管理署北空知支署

    ダイヤルイン:050-3160-5720