このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    効率的で低コストな施業の推進に向けた取組

    効率的で低コストな施業の推進に向けた取組

    十勝東部森林管理署は十勝の北東部、足寄町に位置し、十勝総合振興局管内の池田町、本別町、足寄町、陸別町、浦幌町の5町が管轄区域となっています。
    国有林の管理面積は約12万8千ヘクタールで、管轄区域の中央を利別川が南流し、十勝川に合流しています。
    十勝川に代表される水系は、基幹産業である農業をはじめ、水力発電、生活用水等として利用されており、これらの河川が注ぐ沿岸部は好漁場となっているため、国有林野は流域内の水源林として重要な役割を担っています。
    この地域は貴重な木材資源を背景として林業・木材産業が発展してきたところでもあり、地域の産業に重要な役割を果たしています。
    また、雌阿寒岳、オンネトー周辺の国有林野は、阿寒摩周国立公園に指定されており、トドマツ、アカエゾマツ主体の針葉樹林が広がり、自然環境の維持が望まれるとともに、保健休養の場として活用されています。
    比較的標高が低い部分には、緩傾斜の地形が広がり、路網の整備が容易で集約的な施業が可能であり、水源かん養機能の発揮とともに木材等の利用も期待される森林があります。


    雌阿寒オンネトー自然休養林

    地域の課題と民有林との連携

    平成25年度から、十勝管内に所在する十勝西部森林管理署、東大雪支署、当署の3署と十勝総合振興局が「十勝地域林政連絡会議(以下、「連絡会議」という)」において連携し、十勝管内における林業の様々な課題の解決に向けて取り組んでいます。
    十勝管内では、様々な課題の中でも主に森林・林業における施業の効率化や低コスト化が重要となっており、国有林で取り組んでいる「列状間伐」「コンテナ苗を活用した効率化・低コスト化」「簡易で丈夫な森林作業道作設技術」の民有林への普及に取り組んでいます。
    特に、十勝管内の民有林約23万ヘクタールにおける人工林の面積割合は約5割となっていることから、「間伐」作業をいかに低コストで効率的かつ安全に進めていくかが課題となっています。


    十勝地域林政連絡会議

    効率的で低コストな施業の普及

    列状間伐の普及

    十勝管内の一般民有林では、優良木の生産を目的としていたり「列状に伐ってしまうと伐採列が風の通り道となり風倒被害が発生するのではないか。」といった懸念から、実施されている間伐の約7割が定性間伐となっており、残りの約3割は切捨て間伐という状況となっています。
    そこで、連絡会議において「選木が容易」「残存木の損傷が少ない」「かかり木が発生しにくいため、安全性が高い」等の列状間伐のメリットについて情報共有を図り、連携して普及することとしました。


    列状間伐箇所

    この取組を進めるため、連絡会議のメンバーで列状間伐箇所の現地確認を行いました。
    現地は列状間伐直後に台風が通過しており風倒被害の発生が懸念されていましたが、十勝管内の他の箇所では大量の風倒被害が発生したにもかかわらず、この現地では風倒被害が発生していないことから、列状間伐は風倒被害を受けやすいわけではないことが確認できました。
    また、間伐事業を請け負った事業者からは「効率的に作業でき、作業日数の短縮につながった」、「かかり木が発生せず、安全に作業が進められた」との意見が聞かれたことから、列状間伐は安全かつ生産性の向上につながることを改めて確認することができました。
    今回確認したことを踏まえ、管内の自治体関係者に継続して列状間伐の安全性や効率性といったメリットについて情報提供するとともに、一般民有林の整備を手がける森林組合等にも情報提供することで民有林への普及を図っていきたいと考えています。


    連絡会議による現地確認

    簡易で丈夫な森林作業道作設技術の普及

    簡易で丈夫な森林作業道は、低コストで作設できて繰り返し使用できるため、森林・林業における施業の効率化や低コスト化につながると考えられています。
    森林作業道作設技術の向上は十勝管内の民有林・国有林共通の課題であることから、簡易で丈夫な森林作業道作設技術の普及を目的とした現地検討会を開催したところ、自治体関係者も含め90名もの方々にご参加いただきました。
    路網に関する現地検討会は作設中や作設後に行うことが多いと思いますが、今回は作設前と作設後の2回に分けて開催する計画を立て、現地にどのように路網が作設されたか検証できるようにしました。
    現地検討会は北海道森林管理局で策定された「森林作業道の作設基準」、「目で分かる指導基準」を活用して行い、参加者からは「砂利を散布せずとも線形や水処理の工夫次第でしっかりした路面状態を維持していることに驚いた」といった感想が聞かれ、排水を工夫することにより砂利散布等のコストをかけなくても壊れにくい森林作業道が作設できることを理解していただけたと感じています。
    伐採や地拵で使用した森林作業道は、その後、植栽時の苗木の運搬や作業員の通勤道、下刈作業時の機械の運搬や作業員の通勤道として繰り返し使用するため、今後はこれらの効果について数値化して示せるよう署内で連携して取り組み検証を進めていきたいと考えています。


    台風通過後の森林作業道

    コンテナ苗を活用した効率化・低コスト化の推進

    連絡会議で意見交換を進めていく中で、十勝総合振興局から「更なる低コストで効率的な施業の取組みを紹介してほしい」との要望を受け、平成27年度から地元自治体を対象にコンテナ苗に係る現地検討会を開催しています。
    功程調査を行っている箇所で行った検討会では、功程調査を見学することで苗木運搬から植栽までの一連作業について見学、説明することができ、意見交換で様々な感想や質問をいただけたため、コンテナ苗に対する関心の高さを感じました。


    コンテナ苗現地検討会でコンテナ苗と裸苗の違いを説明

    コンテナ苗の秋植栽箇所での現地検討会では、管内自治体のほか、苗木生産業者、一般民有林の施業に直接関わる森林組合関係者にご参加いただき、「コンテナ苗は植付期間を長く設定できる」「苗木単体では価格が割高でも、一貫作業を行うとコンテナ苗の植付作業が効率化できる」「一貫作業によって大型機械地拵えを行うと下刈作業が軽減される可能性が大きい」などの説明を熱心に聞いていただきました。
    参加者が自身の所有する山で植栽するイメージをしやすいよう地林況が民有林に類似している箇所で行ったこともあり、参加者から「民有林に似ているこの現地が今後どうなるか見てみたい」、「コンテナ苗の単価も見ながら、森林所有者の合意が得られれば植栽を検討する」といったコンテナ苗の植栽に対して前向きな意見をいただくことができました。


    オーガ(自動穴掘り機)について説明

    池田町町有林がコンテナ苗の試験植栽を行う際には、当署職員がコンテナ苗の特徴や植付器具の扱い方について指導しています。
    これまで取り組んできた結果、当署管内の民有林でのコンテナ苗植栽本数は増えてきており、今後も引き続き民有林関係者に伝わりやすい工夫をしながら現地検討会を行い、コンテナ苗を活用した効率的で低コストな造林方法の普及に取り組んでいきたいと考えています。


    池田町のコンテナ苗試験植栽

    連絡会議の今後の取組

    これまで、連絡会議において「列状間伐の普及」「簡易で丈夫な森林作業道作設技術の普及」「コンテナ苗を活用した効率化・低コスト化の推進」について取り組んできました。
    今後はこれらのより効果的な活用方法を地域に普及することで、低コストで効率的な森林施業の普及に繋がるのではないかと考えています。
    そこで連絡会議では、伐採で使用した大型機械を造林事業でも活用して造林経費削減、作業効率向上を図る「一貫作業システム」の現地検討会を開催し、現場まで車両が乗り入れることによる地拵、植付、下刈への影響等について地域の林業関係者に普及していきたいと考えています。

    その他の取組みとして、平成28年度から十勝地方北東部で大発生したカラマツヤツバキクイムシの被害について、地元自治体や十勝総合振興局森林室、林業試験場の関係者との被害対策会議に参加し、それぞれが把握している発生地域や被害程度等の情報を共有して今後どのような対策が有効なのかといった意見交換を行っています。


    ヤツバキクイムシ被害対策会議

    また、十勝総合振興局の取組みの1つである担い手対策にも協力しています。
    平成28年度の十勝地域林業担い手確保推進協議会主催「林業新規就業者スキルアップ研修会」では、十勝管内の他の2(支)署のフォレスター等と協力して、国有林で取り組んでいるコンテナ苗や列状間伐の普及による低コストで効率的な施業の推進について説明しており、平成29年度も引き続き担い手対策に積極的に協力していきたいと考えています。


    担い手確保スキルアップ研修会

    国有林フォレスターとして

    十勝総合振興局や森林室の皆さんと各種会議等を通じて地域の課題解決に向けた取組を進める中で、この地域はまだ造林未済地や担い手対策等、川上から川下まで様々な課題があると感じています。
    この会議の中で出される様々な課題の中には「国有林の取り組みが課題解決に向けた手がかりとなるかもしれない」と感じるものもあり、人工林伐採の際に発生する広葉樹材の有利販売、生物多様性保全のための森林施業、エゾシカ捕獲といった森林管理署の取組みを紹介する機会にもなっています。
    これらの取り組みを紹介する中で、国有林に対して高効率で低コストな施業に係る国有林の取組みについて紹介して欲しいという要望を多くいただいたため、効率的な列状間伐の推進、コンテナ苗の普及と活用による効率化・低コスト化、簡易で丈夫な森林作業道の作設についての理解と普及を主な目的として取り組んでいるところです。
    日頃から民有林関係者と顔を合わせ情報交換していることで、国有林に対する民有林の要望を聞いてその要望にあった国有林の取組を紹介することができており、地域からは「良い取組である」といった声を多くいただいているため、うまく民有林関係者の希望に応えられていると感じています。
    しかし、「民有林と国有林では制度等に様々な違いがあり、すぐに普及や定着が進まない、進められない」といった事情もあるようです。
    今後においても民有林と国有林の違い等を把握して、これまでの取組みで得られた実績やデータの蓄積等森林管理署としてできることを継続的に取り組み、国有林のフィールドをフル活用して地域の皆様と一緒に課題の解決に向け活動していきたいと考えています。


    森林技術指導官 今野 智之

    お問合せ先

    十勝東部森林管理署

    ダイヤルイン:050-3160-5790