富良野発!十勝連峰GSS山岳便り(2025)

令和7年9月26日(金曜日)十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場巡視
本日は雨のため、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場を巡視しました。
歩道の木々が、色づいており、一気に秋の気配を感じました。
凌雲閣からの眺望
十勝岳温泉駐車場は空いており、入林者は数名でした。
十勝岳温泉駐車場の様子
白銀荘駐車場も空いており、入林者はいませんでした。
白銀荘駐車場の様子
白銀荘駐車場から十勝岳歩道入口の様子
望岳台駐車場も比較的空いており、入林者は数十名でした。
望岳台駐車場の様子
マルバシモツケの紅葉
令和7年9月21日(日曜日)白銀荘歩道入口周辺巡視
本日は、白銀荘歩道入口を巡視しました。
気温8度、とても冷たい風が吹いており、入林者の姿はほとんどありません。
前日からの強風で入林箱が地面に落ちていました。
元の位置に戻しましたが、また突風が吹けば落ちてしまうかもしれません。
歩道入口周辺で複数のゴミを回収しました。
キツネやカラス、ヒグマなどの野生動物を引き寄せてしまう可能性があるのでゴミの持ち帰りを徹底してください。
夜間に降った雨で歩道は小川のようになっていました。
風で落ちたエゾマツの松ぼっくり。
令和7年9月20日(土曜日)原始ヶ原林間コース巡視
本日は、原始ヶ原の林間コースを巡視しました。
入林者は数名いました。
山岳会関係者による登山整備が行われており、コースは明瞭です。
歩道の様子
タラノキの紅葉
ホコリタケは成熟すると、色が褐色に変色し、頂部に開いた小孔から胞子を吹き出します。
ホコリタケ(キツネノチャブクロ)
広原の滝
林間コースには、徒渉(としょう)する箇所が一箇所ありますが、先日の大雨の影響で、丸太橋が流され現在利用できません。
水量が落ち着いていれば沢を渡ることもできますが、水量が多い時は滑りやすく危険ですので、無理をしないようお願いします。
丸太橋の様子
令和7年9月19日(金曜日)十勝岳温泉歩道入口~富良野岳分岐巡視
本日は、十勝岳温泉歩道入口から富良野岳分岐を巡視しました。
歩き出してすぐのところでウラジロナナカマドの紅葉が目に入ります。
地元山岳団体によって歩道の笹狩りが行われていました。
不安定な空模様でしたが、晴れ間が出た瞬間に富良野岳山頂を確認することができました。
三峰山沢は、黄葉に染まっていました。
ウラシマツツジの紅葉も始まっています。
富良野岳分岐は強風で長居はできませんでした。
秋の登山では、低体温症のリスクが高まりますので、しっかりと防寒対策をしましょう。
令和7年9月14日(日曜日)原始ヶ原駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場巡視
本日は、原始ヶ原駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場を巡視しました。
昨晩からの雨風の影響で、原始ヶ原に至る林道は溝ができ深く掘れている箇所や、小枝が散乱していました。
車で通行の際は、気をつけてください。
原始ヶ原駐車場の利用者はなく、入林者もいませんでした。
布部川の水量は前回より増え、濁っていました。
十勝岳温泉駐車場は空いており、入林者はいませんでした。
白銀荘駐車場も空いており、入林者はいませんでした。
濃霧で眺望は望めませんでした。
望岳台駐車場も普段より空いており、入林者は数人いました。
駐車場の気温が、11℃と肌寒かったです。
山の天気は変わりやすいので、無理のない登山計画をお願いします。
令和7年9月13日(土曜日)芦別岳新道歩道入口~見晴台巡視
本日は芦別岳新道を巡視しました。
歩道入口から鶯谷まで笹狩りが行われていました。
ゴミを回収しました。
山中では携帯トイレを使いゴミは持ち帰りましょう。
芦別岳の歩道はウルシが多いので触れないようにしましょう。
呻吟(しんぎん)坂、急登の始まりです。
歩幅を小さく、息が切れないくらいのペースで歩くとよいでしょう。
呻吟坂を上りきると見晴台です。
晴れていれば正面に十勝岳連峰を望むことができます。
令和7年9月12日(金曜日)夕張岳金山コース歩道入口巡視
本日は、夕張岳金山コースの歩道入口を巡視しました。
夕張岳金山コースの入口は、鹿侵入防止ゲートを開けて入ります。

トナシベツ川
ヤマブドウの果実
夕張岳金山コースの駐車場の利用者はなく、入林者もいませんでした。
夕張岳は、6月21日(土曜日)より、夕張岳大夕張コースからの入林が可能となっています。
夕張岳金山コース、歩道入口の様子
林道でクマの糞を見かけました。
コクワなどの果実を食べているようです。

ホオノキの果実
令和7年9月7日(日曜日)芦別岳新道コース、旧道コース、原始ヶ原各駐車場巡視
本日は雨のため、芦別岳の新道コース、旧道コース、原始ヶ原の各駐車場を巡視しました。
芦別岳新道側の駐車場利用はなく、入林者もいませんでした。
芦別岳新道コース入口
芦別岳旧道側の駐車場も利用はなく、入林者もいませんでした。

芦別岳旧道コース入口
先日の雨の影響で、原始ヶ原に至る林道は、雨水により溝ができていました。
車で通行の際は気をつけてください。
原始ヶ原駐車場の利用車は一台で、入林者も一組でした。
林道の様子
原始ヶ原歩道入口
トチノキの果実
令和7年9月6日(土曜日)十勝岳温泉駐車場~カミホロ分岐周辺巡視
本日は十勝岳温泉駐車場からカミホロ分岐周辺を巡視しました。
久しぶりの好天に恵まれた週末で、駐車場は賑わっていました。
十勝岳温泉駐車場の様子
ウラジロナナカマド
ヌッカクシ火口(安政火口)周辺の様子
山岳会関係者による登山道整備が行われており、カミホロ分岐のペンキを塗り直され、分岐が明瞭です。
歩道上のトイレゴミを回収しました。
凌雲閣や白銀荘でも携帯トイレが購入できるので携帯トイレの携行、使用をお願いします。
また、駐車場に使用済み携帯トイレの回収ボックスも設置していますので、ルールとマナーを守り、ゴミの持ち帰りにご協力をお願いします。

歩道上から望む富良野岳
お問合せ先
計画保全部 計画課
ダイヤルイン:050-3160-6283




