このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    富良野発!十勝連峰GSS山岳便り(2025)

    富良野発!十勝連峰GSS山岳便り

    令和7年8月24日(日曜日)十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場巡視

    本日は十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場を巡視しました。
    天候が回復したので、十勝岳温泉駐車場は賑わっていました。
    入林者は数十名いました。
    賑わう十勝岳温泉駐車場
    十勝岳温泉駐車場の様子

    かみふらの十勝岳ヒルクライム大会が開催されます。
    それに伴い、9月7日(日曜日)の7時頃から13時頃まで、道道291号線の十人牧場(チェーン脱着場)~十勝川温泉駐車場まで交通規制が行われますので、確認をお願いします。
    交通規制案内看板

    白銀荘駐車場は比較的空いており、入林者は数名でした。
    望岳台駐車場は満車で、入林者は70~80名いました。
    満車の望岳台駐車場
    望岳台駐車場の様子

    8月19日、避難小屋付近でヒグマの目撃情報があったようです。
    入林の際は、熊鈴やホイッスル、熊スプレーを携行し、できるだけ単独の入林は控えるようお願いします。
    熊注意の案内

    シラタマノキの果実
    シラタマノキの果実

    令和7年8月23日(土曜日)原始ヶ原歩道入口巡視

    本日は原始ヶ原歩道入口を巡視しました。
    昨夜からの雨の影響か、入林者は一組でした。
    入林ポスト

    原始ヶ原に至る林道は、雨水によって深く掘られている箇所があります。
    車で走行する際は、気をつけてください。
    雨水によって深く掘られた林道の様子
    林道の様子

    布部川は、普段より水量が増え、濁っていました。
    水量が増え濁っている布部川の様子
    布部川の様子

    原始ヶ原の林道付近に「原始の泉」という湧水スポットがあります。
    十勝岳連峰からの湧水が流れ出ており、車で気軽に行けるので、多くの人が水を汲みに来ます。
    原始の泉案内看板

    ドングリ(ミズナラの実)
    ドングリ(ミズナラの実)

    オニグルミの実
    オニグルミの実

    令和7年8月22日(金曜日)夕張岳金山コース、芦別岳新道コース・旧道コース巡視

    本日は、夕張岳金山コース、芦別岳新道コース・旧道コースを巡視しました。

    夕張岳金山コースは、7月中頃を最後に入林者はいませんでした。
    夕張岳は、今年6月21日(土曜日)より、夕張岳大夕張コースからの入林が可能となっています。
    夕張岳金山コース歩道入口
    夕張岳金山コース歩道入口

    芦別岳旧道コース歩道入口に至る道中では、トチノキの果実やエゾトリカブトの花が見られました。
    トチノキの果実
    トチノキの果実

    エゾトリカブト
    エゾトリカブト

    芦別岳旧道コース歩道入口の隣には、大きなカツラの木があります。
    カツラの葉は、ハート型で愛らしい形をしており、甘い匂いを放ちます。
    木の周辺が、甘く香ばしい綿あめのような香りに包まれていました。
    芦別岳旧道コース歩道入口
    芦別岳旧道コース歩道入口

    歩道入口の隣にある大きなカツラの木
    カツラ

    令和7年8月17日(日曜日)十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場、原始ヶ原駐車場巡視

    本日は、十勝岳温泉駐車場から歩道巡視の予定でしたが、駐車場到着後、雨が降り始めたので、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場、原始ヶ原駐車場を巡視しました。
    凌雲閣からの眺望
    凌雲閣からの眺望

    十勝岳温泉駐車場は空いており、入林者は数名でした。
    十勝岳駐車場の様子
    十勝岳駐車場の様子

    9月7日(日曜日)に、かみふらの十勝岳ヒルクライム大会が開催されます。
    十勝岳温泉駐車場が大会のゴール会場です。
    かみふらの十勝岳ヒルクライム大会開催のお知らせ看板

    大会当日は周辺道路で交通規制が行われるため、事前に確認をお願いします。
    交通規制の案内看板

    望岳台駐車場も比較的空いており、入林者も数名でしたが、昨日は天候に恵まれた事もあり、望岳台からの入林者は100名を超えていました。
    白銀荘駐車場、原始ヶ原駐車場からの入林者はいませんでした。
    望岳台駐車場の様子
    望岳台駐車場の様子

    8月後半になり、麓は気温がまだ高めですが、標高の高い山は気温が低くなっていますので、十分な防寒対策をお願いします。
    望岳台防災シェルターからの眺望
    望岳台防災シェルターからの眺望

    令和7年8月16日(土曜日)白銀荘駐車場~十勝岳避難小屋巡視

    本日は、白銀荘駐車場から十勝岳避難小屋までを巡視しました。

    白銀荘駐車場はキャンプ客が多く見られ、混雑していました。
    混雑する白銀荘駐車場

    歩道上にある富良野川の徒渉(としょう)ポイントは、7月の大雨で地形が変化したため、浅瀬が増えて渡りやすくなっています。
    濡れた岩の上は滑りますので、渡る際には足元に十分注意してください。
    富良野川の様子
    富良野川

    避難小屋までの歩道では、エゾオヤマリンドウとシラタマノキの果実が見頃を迎えていました。
    エゾオヤマリンドウ
    エゾオヤマリンドウ(エゾリンドウの高山種)

    シラタマノキの白い果実
    シラタマノキの果実

    十勝岳は晴天時には日陰がほぼありません。
    本日は晴天で風も弱かったため、暑さを心配していましたが、気温・湿度ともに低く過ごしやすい気候でした。
    また、キノコや赤トンボの姿も見られ、夏が終わりに向かっていると実感しました。
    熱中症対策として、朝早くに登り始めて午前中の涼しい時間帯に下山される入林者も多く見られました。
    十勝岳避難小屋
    十勝岳避難小屋

    避難小屋から望む十勝岳
    十勝岳避難小屋から望む十勝岳

    令和7年8月15日(金曜日) 原始ヶ原駐車場~天使の泉周辺巡視

    本日は、原始ヶ原に至る林間コースで天使の泉周辺、滝コースで丸太橋周辺を巡視しました。
    不安定な天候の影響か、原始ヶ原駐車場の利用者、入林者はいませんでした。
    原始ヶ原散策コース案内版

    ミソガワソウ
    ミソガワソウ

    滝コース、丸太橋の奥にある橋が流されており、現在利用することができません。
    沢を徒渉(としょう)により渡ることはできますが、水量が多い時は危険なため、林間コースからお願いします。
    丸太橋の様子
    滝コース、丸太橋の様子

    丸太橋の奥の様子
    滝コース、丸太橋の奥の様子

    原始ヶ原に至る林間コースの途中には、天使の泉という湧き水スポットがあります。
    天使の泉

    林道にエゾシカがいました。飛び出してくることもあることから注意をお願いします。
    林道にいたエゾシカ

    令和7年8月10日(日曜日) 山岳遭難防止啓発活動、富良野西岳歩道入口 巡視

    本日は望岳台にて、北海道警察と北海道森林管理局の関係者で、豆本「鳥獣登山戯画」等を活用し、夏山遭難の防止及び森林における活動の安全を広く呼びかける 広報啓発活動に参加してきました。
    望岳台駐車場の様子
    望岳台駐車場の様子
    連休中という事もあり、駐車場は満車で車道にまで車が停車していました。

    入林者や旅行者の方々に、北海道森林管理局は豆本「鳥獣登山戯画」、道警山岳遭難救助隊員と北海道警察シンボルマスコットの「ほくとくん」は遭難防止ティッシュを配布し安全を呼びかけました。

    啓発活動中の様子
    啓発活動中の様子

    豆本「鳥獣登山戯画」は、登山における準備やマナーなど、安心安全のために必要なことを楽しく伝えるため、作成されました。
    豆本は手のひらサイズのキーホルダタイプです。
    豆本は手のひらサイズのキーホルダタイプ

    望岳台から望む十勝岳
    望岳台から望む十勝岳

    広報啓発活動の後、富良野西岳歩道入口を巡視しました。
    本日、沢コースからの入林者はいませんでした。
    富良野西岳は沢を徒渉しながら登る四線沢コースと、富良野スキー場の中を登るコース、富良野ロープウェイを利用し山頂駅から登るコースがあります。
    西岳概念図

    新富良野プリンスホテルの富良野ロープウェイは8月17日まで夏季運行しています。
    秋の紅葉シーズンにも運行予定です。
    富良野ロープウェイ

    令和7年8月9日(土曜日) ★十勝岳温泉駐車場~富良野岳1,580メートル地点 巡視

    本日は、十勝岳温泉駐車場から富良野岳の1,580メートル地点にある携帯トイレブースまでを巡視しました。

    霧雨、晴れ、雨と目まぐるしく天候が変化しました。
    晴れていると汗をかきますが、天候が悪化すると気温が下がり体も冷えますので、
    熱中症対策に加え、防寒対策も必要となります。

    駐車場には、まだ空きスペースがありました。
    駐車場

    雨が降ると、歩道はぬかるみや水たまりが多く見られます。
    滑りやすくなっていますので、足元に注意してください。
    雨が降ると、歩道はぬかるみや水たまりが多く見られます

    ウメバチソウの花が見頃を迎えていました。
    ウメバチソウの花

    1,580メートル地点にある携帯トイレブースの清掃を行いました。
    テントの中に、使用済みティッシュペーパーなどのゴミが放置されていました。
    またトイレブースの近くの茂みには、使用済み生理用品が落ちていました。
    ご自身で出したゴミは持ち帰ってください。
    テント式携帯トイレブース。
    テント式携帯トイレブース。
    汚してしまった時に自分で清掃ができるように、使い捨て手袋、ウェットティッシュ、ゴミ袋を用意しています。トイレブースは8月18日(月曜日)まで設置されています。

    令和7年8月8日(金曜日)原始ヶ原駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場 巡視

    本日は、原始ヶ原駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場を巡視しました。
    雨が降ったり止んだりで時折雷も鳴っていました。
    原始ヶ原駐車場に至る林道に、雨の影響で溝ができている箇所がありました。
    車で走行の際は気をつけてください。
    林道の様子
    林道の様子

    原始ヶ原駐車場に車はなく、入林者もいませんでした。
    原始ヶ原歩道入口の様子
    原始ヶ原歩道入口の様子

    十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場の利用者は少なく、入林者も見かけませんでした。
    十勝岳温泉駐車場の様子
    十勝岳温泉駐車場の様子

    望岳台からの入林者は十数名いました。
    望岳台駐車場の様子
    望岳台駐車場の様子

    不安定な天気が続いていますので、天候や体調、山の状況を考慮し、無理のない登山計画をお願いします。
    エゾリンドウ
    エゾリンドウ

    令和7年8月3日(土曜日)原始ヶ原駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場巡視

    本日は、原始ヶ原駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場を巡視しました。
    気温、湿度ともに高く、雲が立ち込めており、富良野岳や十勝岳の全貌は見えませんでした。
    雲の立ち込めた富良野岳
    十勝岳温泉駐車場より雲中の富良野岳を望む

    原始ヶ原駐車場、白銀荘駐車場は空いていました。

    白銀荘駐車場
    白銀荘駐車場

    十勝岳温泉駐車場、望岳台駐車場は満車でした。
    満車の望岳台駐車場
    望岳台駐車場

    望岳台駐車場にある、シラタマノキの果実がたわわに実っていました。
    たわわに実ったシラタマノキの果実

    入林の際には、歩道入口にある「入林者名簿」に記載するようお願いします。
    また、入林箱に「登山計画書」が入っていましたが、「登山計画書」は、入林届とは違い、警察署に提出するもので、オンラインでも可能です。
    「登山計画書」は、万が一、事故や遭難などが発生した場合に、速やかに救助活動ができるようにするためのものですので、忘れずに提出をお願いします。
    入林箱に入れられた計画書
    入林箱に入れられた計画書

    令和7年8月2日(土曜日)夕張岳金山コース、芦別岳新道コース、旧道コースの各駐車場巡視

    本日は、夕張岳金山コース、芦別岳新道コース、旧道コースの各駐車場を巡視しました。

    夕張岳金山コースからの入林者は半月ほどおらず、車の出入りが少ないためか、林道でリラックスするキタキツネに出会いました。
    リラックスするキタキツネ

    金山コース駐車場に至る林道は、道幅がとても狭くなっている箇所があります。
    スピードを落とし、安全運転をお願いします。
    路肩が崩れている箇所の様子
    路肩が崩れている箇所

    ヤマブドウの果実がなっていました。
    ヤマブドウの果実

    芦別岳新道コースの本日の入林者は2名、旧道コースの入林者は1名でした。
    芦別岳新道コース歩道入口
    芦別岳新道コース歩道入口

    芦別岳旧道コース歩道入口
    芦別岳旧道コース歩道入口

    各歩道入口にはたくさんのアブがいました。
    アブに刺されると、患部は熱を持ち、激しいかゆみに襲われます。
    虫よけスプレーなどでの対策をおすすめします。

    令和7年8月1日(金曜日)十勝岳温泉駐車場~上富良野岳巡視

    本日は十勝岳温泉駐車場から上富良野岳周辺を巡視しました。
    十勝岳温泉駐車場
    十勝岳温泉駐車場の様子

    歩道上に高山植物の果実が実り始めました。
    アカモノ(イワハゼ)の果実
    アカモノ(イワハゼ)の果実

    サンカヨウの果実
    サンカヨウの果実

    イワギキョウ
    イワギキョウ

    上富良野岳山頂
    上富良野岳山頂

    ホロカメットク山
    上富良野岳から望む上ホロカメットク山

    本日は湿度が高くジメジメとした一日でした。
    こまめに水分補給をし、熱中症に気を付けてください。
    チングルマの綿毛
    チングルマの綿毛

    お問合せ先

    計画保全部 計画課
    ダイヤルイン:050-3160-6283