富良野発!十勝連峰GSS山岳便り(2025)

令和7年7月27日(日曜日)原始ヶ原駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場巡視
本日は悪天候のため、原始ヶ原駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場を巡視しました。
原始ヶ原駐車場は空いており、入林者は誰もいませんでした。
十勝岳温泉駐車場は霧の中で、空いており、入林者は14名でした。
駐車場に至る道路には、歩行者や自転車の方の姿も見られたことから、
視界不良の際は、いつも以上にスピードを落とし、安全運転でお願いします。
歩道入口付近には、ミヤマアキノキリンソウが咲いていました。
白銀荘駐車場も空いており、入林者は1名でした。
三段山の歩道入口の草が刈られ、わかりやすくなっています。
写真右側が歩道入口
望岳台駐車場も空いており、入林者は9名でした。
雲が低く立ち込めており、十勝岳は雲の中でした。
令和7年7月26日(土曜日)十勝岳温泉駐車場~三段山巡視
本日は十勝岳温泉駐車場から三段山(崖尾根コース)周辺を巡視しました。
雨予報の影響か、駐車場は比較的空いていました。
コース脇のクロウスゴの果実が色づいてきました。
山岳会関係者によって笹刈りが行われており、コースは明瞭です。
崖尾根コースには急登箇所があり、雨の日は特に滑りやすいので足元に気をつけてください。
三段山コースの様子
三段山山頂付近は厚い雲に覆われており、展望はできませんでした。
山の天気は変わりやすいので、無理のない登山計画をお願いします。
山頂付近の様子
イワブクロ
令和7年7月25日(金曜日)望岳台・探勝路巡視
本日は、望岳台・探勝路を巡視しました。
望岳台駐車場は、ほぼ満車で入林者は32名でした。
9時半の時点で、望岳台の気温は28.5度、無風でした。
望岳台から十勝岳への歩道には日陰がありません。
そのため、天気が良く風のない日はいつも以上に熱中症対策が必要なため、行動時間を早めて涼しい時間帯から活動する、こまめに水分・塩分補給を行う、体調が悪い時は無理をしないなどの対策を行ってください。
風がなく、真上に噴煙が延びる十勝岳
探勝路では5月28日、6月28日にクマの痕跡や目撃情報がありました。
見通しが良くなるように、歩道上に覆いかぶさっていたササ等を処理しました。
作業前
作業後
令和7年7月20日(日曜日)十勝岳温泉駐車場~富良野岳周辺巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場から富良野岳に至る歩道、標高1580mのお花畑周辺を巡視しました。
雨が降ったり止んだりと不安定な天候で、十勝岳連峰は厚い雲に覆われていました。
歩道の様子
エゾウサギギク
標高1580m付近のお花畑の広場に、テント式携帯トイレブースが期間限定(8月18日、月曜日まで)で設置されています。
使用済み携帯トイレは、凌雲閣、白銀荘、望岳台の各駐車場脇などに回収ボックスが設置されているので、そこに廃棄してください。
携帯トイレブース内の清掃を行いました。
次に利用する方のために、マナーを守るようにお願いします。
イワブクロ
エゾヒメクワガタ
山の天気は変わりやすいので、暑さ対策に加え、防寒対策もお願いします。
チングルマの綿毛
令和7年7月19日(土曜日)原始ヶ原駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場巡視
本日は、悪天候のため、原始ヶ原駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場を巡視しました。
三連休初日ということもあり、各駐車場の混雑が予想されましたが、雨だったためか、各駐車場とも混雑していませんでした。
原始ヶ原駐車場からの入林者はいませんでした。
駐車場に向かう途中、林道沿いの布部川が増水していました。
布部川の様子
林道沿いのノリウツギの花が見頃を迎えています。
林道上にエゾシカがいました。
こちらの様子を伺いながら、草を食べていました。
十勝岳温泉駐車場も空いていました。
お花のシーズンを迎えた6月後半から大変混雑していた十勝岳温泉駐車場でしたが、本日は入林者がいませんでした。
十勝岳温泉駐車場の様子
白銀荘駐車場も空いており、キャンプ場のテントは数張、入林者も3組のみでした。
白銀荘駐車場の様子
望岳台駐車場も空いており、入林者は十勝岳に向かう7名のみでした。
令和7年7月18日(金曜日)夕張岳(金山コース)歩道入口巡視
本日は、夕張岳金山コースの歩道入口を巡視しました。
金山コースは、鹿侵入防止のゲートを開けて入ります。
金山コースに至る林道で、多くのクマの糞を見かけました。
同じ個体かは解りませんが、多数のクマの糞がありましたので、熊鈴や熊撃退スプレー等の携行など、ヒグマとの接近・遭遇予防対策をお願いします。
トナシベツ川
数日前の入林者から、入林簿に「やぶがすごすぎて小夕張岳手前で断念」と記されていました。
夕張岳金山コースは不明瞭な箇所が多いため、注意が必要です。
6月21日から鹿島林道が通行可能になったので、夕張側の大夕張コースからも入林できます。
本日は蒸し暑い一日で、アブが大量に発生しており、人に寄ってきますので、
虫よけスプレーやできるだけ肌の露出を避けるなど、対策をお願いします。
ヤマブドウの果実
令和7年7月13日(日曜日)白銀荘駐車場~白銀荘連絡路巡視
本日は、白銀荘駐車場から白銀荘連絡路を巡視しました。
白銀荘駐車場は駐車率8割程で、キャンプ中の方も多く見られ、賑わっていました。
白銀荘連絡路(十勝岳、九条武子の碑)と三段山の歩道入口は、キャンプ場の奥にあります。
三段山の歩道入口に、目印のピンクテープを付けました。
白銀荘駐車場より三段山へ向かう歩道入口
見づらくなっていた歩道上の目印を、補修しました。
歩道上にある富良野川の徒渉(としょう)ポイントは、先日の大雨の影響で、地形が変化していました。
写真右に写るピンクテープに泥が付いており、この高さまで水位が上昇したことがわかります。
シラタマノキの花が見頃を迎えています。秋になると、白くてかわいらしい実がなります。
湿布薬のような香りがします。
ミヤマホツツジの花が咲いていました。
クロウスゴの実が、たわわに実っていました。
令和7年7月12日(土曜日)十勝岳温泉駐車場~上富良野岳周辺巡視
本日は十勝岳温泉駐車場から上富良野岳周辺を巡視しました。
今週末も駐車場は満車で、車道にも停車していました。
コース上でトレッキングポールより外れたゴムキャップがあり回収しました。
植生保護等のためにもポールの先端にはゴムキャップの装着をお願いします。
マルバシモツケ
上ホロ分岐のウコンウツギの花が見頃を迎えていました。
エゾコザクラ
コース上から望む富良野岳
令和7年7月11日(金曜日)望岳台・探勝路巡視
本日は、望岳台探勝路を巡視しました。
望岳台駐車場の利用は、6割程度でした。
歩道上に覆いかぶさった、ササ等を処理しました。
処理前の歩道
処理後の歩道
イソツツジの花期は終わり、マルバシモツケの花も終盤を迎えていました。
シラタマノキの花が見頃を迎えています。
シラタマノキ
令和7年7月6日(日曜日)十勝岳連峰各歩道入口巡視
本日は、原始ヶ原駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場を巡視しました。
原始ヶ原からの入林者は4組でした。
原始ヶ原歩道入口
原始ヶ原に至る林道でオニグルミの実が生っていました。
本日も十勝岳温泉駐車場は混雑しており、車道脇にも車が何台も停車していました。
車道が狭くなっているので、気をつけてください。
十勝岳温泉駐車場の様子
白銀荘駐車場からの入林者は3組でした。
白銀荘駐車場の様子
望岳台探勝路で5月28日に続き、6月28日に熊の目撃情報があったようです。
入林する際は、熊鈴や熊スプレーを携行し、できるだけ単独の入林は控えるようお願いします。
望岳台駐車場の様子
本日は朝から蒸し暑い日でした。
こまめに水分補給をし、無理のない登山計画をお願いします。
シラタマノキ
令和7年7月5日(土曜日)十勝岳温泉駐車場~三峰山巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場から富良野岳分岐を経由し、三峰山、上富良野岳を巡視しました。
先週に引き続き、十勝岳温泉駐車場は満車で、車道脇に停車する車両も多くみられました。
気温、湿度ともに高く、ほぼ無風でした。水分や塩分補給をこまめに行い、適宜休憩をとるように心がけてください。
富良野岳に至る1580メートルの地点に、今年も携帯トイレブースが設置されています。
ご利用する際は、使用済み携帯トイレ等のゴミは、お持ち帰りください。
設置期間は、6月29日(日曜日)~8月18日(月曜日)です。
富良野岳分岐から三峰山へ向かうと、お花畑が広がっていました。
チングルマが見頃を迎えています。
チングルマ
コマクサ
イワヒゲ
ニシキツガザクラ
令和7年7月4日(金曜日)緑の回廊巡視
本日は大雪・日高緑の回廊内の林道を巡視しました。
北海道森林管理局では知床や大雪山といった希少な野生動植物が生息・生育する森林等、特に保護・管理が必要な森林を「保護林」に設定しています。
また、野生生物の移動径路を確保し、生育・生息地のネットワークを形成するため、複数の「保護林」を結ぶ森林を「緑の回廊」に設定し、希少種の保護、生息地の拡大や遺伝的な多様性の確保に努めています。
オオウバユリ
少し歩いただけでマダニを見つけました。
できるだけ肌の露出を少なくし、咬まれないよう予防に努めてください。
ゴミを回収しました。
ルールとマナーを守り、ゴミは捨てないようにお願いします。
シーソラプチ川では、川霧が発生していました。
お問合せ先
計画保全部 計画課
ダイヤルイン:050-3160-6283