このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    富良野発!十勝連峰GSS山岳便り(2025)

    富良野発!十勝連峰GSS山岳便り

    令和7年6月29日(日曜日)十勝岳温泉駐車場~安政火口巡視

    本日は、十勝岳温泉駐車場から安政火口を巡視しました。
    駐車場は、車で溢れかえっていました。
    駐車場に至る車道の路肩にも、1キロメートルほどにわたり車が停められ、今シーズン一番の大混雑でした。
    大混雑の十勝岳温泉駐車場
    十勝岳温泉駐車場の様子

    昨年より開花が遅れていましたが、歩道入口付近からヌッカクシ富良野川までの間に、花や果実が見られ始めました。
    クロウスゴの果実
    クロウスゴの果実

    アカモノ
    アカモノ

    ウコンウツギの花を採蜜するマルハナバチの様子
    ウコンウツギ

    マルハナバチが採蜜中です。
    花の内側の模様は、受粉すると黄色から赤色に変化していきます。

    安政火口へは、ヌッカクシ富良野川を上っていきます。
    ヌッカクシ富良野川を上る様子

    先日の大雨の影響で、土砂崩れが起きており、地形に変化が見られました。
    増水により流されてきた土砂が堆積しており、足元がとても崩れやすく、不安定になっています。
    落石に注意する必要があり、足元だけでなく、頭上にも十分に注意してください。
    噴煙の昇る安政火口
    噴煙の昇る安政火口

    令和7年6月28日(土曜日)原始ヶ原林間コース巡視

    本日は原始ヶ原の林間コースを巡視しました。
    林間コースは沢沿いを歩く箇所があり、沢からの冷たい風が心地よいです。
    林間コース案内板

    一箇所、沢の中を徒渉しますが、水量も落ち着いており、登山靴でも濡れずに渡れました。
    滑りやすい箇所もあるので、足元に気をつけてください。
    沢の中を徒渉する様子

    オオヤマオダマキ
    オオヤマオダマキ


    湿原にはイワツツジやワタスゲ、モウセンゴケ、ヒメシャクナゲなどが咲いていました。
    雪渓残る富良野岳
    原始ヶ原から望む雪渓残る富良野岳

    食虫植物のモウセンゴケ
    食虫植物のモウセンゴケ

    ヒメシャクナゲ
    ヒメシャクナゲ

    令和7年6月27日(金曜日)望岳台駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、原始ヶ原駐車場巡視

    本日は悪天候のため、望岳台駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、原始ヶ原駐車場を巡視しました。
    どの駐車場も空いており、入林届け等によると、入林者は望岳台から十勝岳往復2名、十勝岳駐車場から上富良野岳往復3名でした。

    望岳台駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場には、それぞれ携帯トイレ回収ボックスが設置されています。

    望岳台駐車場の携帯トイレ回収ボックスは、十勝岳望岳台防災シェルター横に設置されています。
    隣には、靴洗い場も設置されており、靴を洗うことは、靴底についた外来植物の種を、ほかの山に持ち込まないという意味もあります。

    望岳台駐車場の携帯トイレ回収ボックス


    十勝岳温泉駐車場にあるトイレには、携帯トイレ回収ボックスが正面左側に設置されています。
    トイレ入口正面には、靴洗い場もあります。
    十勝岳温泉駐車場にある携帯トイレ回収ボックス


    白銀荘駐車場の携帯トイレ回収ボックスは、入林ボックスの横に設置されています。
    開閉する鍵は、白銀荘で保管しています。
    白銀荘駐車場のトイレ近くにも、靴洗い場が設置されています。
    白銀荘駐車場の携帯トイレ回収ボックス


    原始ヶ原駐車場に向かう林道上の枝条を撤去しました。
    撤去作業前の様子
    作業前

    撤去作業後の様子
    作業後

    令和7年6月22日(日曜日)夕張山地各登山口巡視

    本日は雨のため、夕張岳金山コース、芦別岳新道コース、旧道コースの各駐車場を巡視しました。
    夕張岳金山コースは、笹によりコースが不明瞭で、目印も少ないため、入山する際はご注意ください。
    *6月21日より夕張コースから入山できるようになりましたのでそちらをお勧めします。
    夕張岳金山コース入口の様子
    夕張岳金山コース入口の様子

    昨晩からの雨の影響で、夕張岳金山コースへ至る林道に大きな水たまりが数箇所あります。
    車両走行の際は気をつけてください。
    大きな水たまり

    林道上の倒木を処理しました。
    林道上の倒木 処理前の様子
    処理前

    倒木処理後の様子
    処理後

    トナシベツ川の様子
    トナシベツ川の様子

    令和7年6月21日(土曜日)十勝岳温泉駐車場~富良野岳周辺巡視

    本日は、十勝岳温泉駐車場から富良野岳周辺を巡視しました。駐車場は満車でした。
    風が強く、休憩中などは体温を奪われ、冷えますので、熱中症対策とともに、防寒対策も必要です。

    安政火口入口の、ヌッカクシ富良野川へ降りるところには、ハシゴが設置されていますが
    地面が崩れやすくなっているので、注意してください。
    ヌッカクシ富良野川へのハシゴを降りる様子

    上ホロ分岐のあたりには、雪渓が見られました。
    踏み抜きやスリップに、十分注意してください。
    上ホロ分岐のあたりの雪渓

    まだ雪が残る富良野岳ですが、お花のシーズンも始まりを迎えています。
    ノビネチドリ
    ノビネチドリ

    ウラジロナナカマド
    ウラジロナナカマド

    エゾノツガザクラ
    エゾノツガザクラ

    イワウメ
    イワウメ

    ミツバオウレン
    ミツバオウレン

    令和7年6月20日(金曜日)望岳台駐車場~十勝岳避難小屋周辺巡視

    本日は望岳台駐車場から十勝岳避難小屋周辺を巡視しました。
    歩行者、旅行者も多く駐車場は賑わっていました。
    賑わっている望岳台駐車場

    十勝岳に至るコースでは高山植物が咲き始めていました。
    マルバシモツケ
    マルバシモツケ

    イソツツジ
    イソツツジ

    雲ノ平分岐
    美瑛岳のコース上、北向沢は沢沿いの浸食が進み、足元が崩れやすくなっています。
    十分に気をつけてください。
    雲ノ平分岐

    十勝岳避難小屋周辺の様子
    十勝岳避難小屋周辺

    本日は気温の高い一日でした。
    こまめに水分補給をし、無理のない登山計画をお願いします。
    十勝岳避難小屋

    令和7年6月15日(日曜日)白銀荘駐車場~白銀荘連絡路巡視

    本日は、白銀荘駐車場から白銀荘連絡通路の巡視を行いました。
    白銀荘駐車場は、空いていました。
    本日の白銀荘連絡通路は、たくさんの人で賑わっていました。
    白銀荘駐車場の様子

    先週にはつぼみだった花々が咲き始め、夏の訪れを感じさせてくれます。
    キャンプ場付近にウコンウツギの花が咲いていました。
    ウコンウツギの花

    エゾノツガザクラが見頃を迎えています。
    見頃を迎えたエゾノツガザクラ

    つぼみの個体も多いですが、イソツツジの花も咲き始めています。
    咲き始めたイソツツジの花

    マイヅルソウの花も咲き始めています。
    咲き始めたマイヅルソウの花

    令和7年6月14日(土曜日)十勝岳安全祈願祭、原始ヶ原登山道巡視

    本日は青空の下、十勝岳安全祈願祭が十勝岳温泉駐車場で執り行われました。
    安全祈願祭後は、関係機関の皆様でコース整備が行われ、翌日には十勝岳山開き記念登山が行われました。
    十勝岳安全祈願祭の様子

    十勝岳安全祈願祭後、原始ヶ原歩道を巡視しました。
    入山者は一組でした。
    原始ヶ原駐車場の様子
    原始ヶ原駐車場の様子

    先日、富良野山岳会の皆様で滝コースの丸太橋設置作業と草刈りが行われました。
    コース上は刈払がなされており、歩行しやすいです。
    刈払され歩行しやすいコース

    滝コース内、丸太橋の様子
    足元が不安定なので慎重に進んでください。
    滝コース内丸太橋を渡る様子

    ゴゼンタチバナ
    ゴゼンタチバナ

    ムラサキヤシオツツジ
    ムラサキヤシオツツジ

    令和7年6月13日(金曜日)富良野岳・富良野西岳安全祈願祭、富良野西岳巡視

    本日は、富良野岳安全祈願祭及び富良野西岳安全祈願祭に参加し、富良野西岳の巡視を行いました。

    富良野岳安全祈願祭は、原始ヶ原駐車場にて執り行われ、富良野西岳安全祈願祭は、新富良野プリンスホテルロープウェイ山麓駅横にて執り行われました。
    参加者の皆様とともに、山に関わるすべての人々や事象の安全を祈願しました。
    富良野岳安全祈願祭の様子
    富良野岳安全祈願祭の様子

    富良野西岳安全祈願祭の様子
    富良野西岳安全祈願祭の様子

    祈願祭の後、富良野西岳を巡視しました。
    左へ行くと富良野西岳沢コース、右へ行くとスキー場コース。(林道の分岐点)
    富良野西岳の分岐点

    富良野ロープウェイは7月1日より運行されます。

    令和7年6月8日(日曜日)白銀荘連絡路巡視

    本日は白銀荘駐車場から九条武子碑周辺を巡視しました。
    町の方面は晴れていましたが、山には厚い雲が押し寄せていました。
    登山口の様子

    メアカンキンバイ
    メアカンキンバイの写真

    エゾノツガザクラ
    エゾノツガザクラの写真

    白銀荘連絡路はコース途中に徒渉箇所があります。
    沢の水は落ち着いており、濡れずに渡れました。
    石などが滑りやすいので、慎重に進んでください。
    白銀荘連絡路コース途中の沢

    山岳会や関係者の方々がコース整備を行っており、歩行しやすくなっています。
    歩行しやすく整備されたコース

    白銀荘連絡路から望む十勝岳連峰(右から前十勝、十勝岳)
    白銀荘連絡路から望む十勝岳連峰

    令和7年6月7日(土曜日)十勝岳温泉駐車場~三段山周辺巡視

    本日は十勝岳駐車場から三段山周辺の巡視を行いました。
    駐車場は空いていました。
    十勝岳駐車場

    馬足洗沼。
    昨年よりも雪解けが遅く、沼横の歩道上には大量の残雪が見られました。
    馬足洗沼

    この残雪の端は、2メートルほど落ちる急斜面の雪崖になっていました。
    両手足を使いながら登り降りする必要があります。
    足元や手元など、十分に注意しながら通行してください。
    急斜面の雪崖

    エンレイソウのつぼみが見られました。
    エンレイソウのつぼみ

    歩道上から望む富良野岳。
    歩道上から望む富良野岳

    令和7年6月6日(金曜日)原始ヶ原駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場巡視

    本日は原始ヶ原駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場を巡視しました。
    不安定な天候で、雨が降ったり止んだりを半日繰り返していました。

    原始ヶ原駐車場
    車は一台もなく、入林者もいませんでした。
    林道上のヒグマ出没注意看板

    原始ヶ原に続く林道でヒグマの糞を見かけました。
    入林する際は、熊鈴や熊スプレーを携行し、なるべく単独での入林を控えるようお願いします。
    ヒグマの糞

    タチツボスミレ
    タチツボスミレ


    十勝岳温泉駐車場
    車も少なく、入林者も数名でした。
    十勝岳温泉駐車場

    十勝岳連峰の各入口には入林ボックスを設置しています。
    入林(入山)される方は記帳をお願いします。
    入林ボックス


    望岳台駐車場
    駐車場でレンタカーや道外ナンバーの車を見かけました。
    入林者は数名、旅行者が散策や写真撮影を楽しんでいました。
    望岳台駐車場

    お問合せ先

    計画保全部 計画課
    ダイヤルイン:050-3160-6283