このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    富良野発!十勝連峰GSS山岳便り(2024)

    富良野発!十勝連峰GSS山岳便り

    令和6年9月29日(日曜日)翁遊歩道 巡視

    本日は、翁遊歩道を巡視しました。十勝岳温泉駐車場の下には雲海が広がっていました。
    十勝岳温泉駐車場

    翁遊歩道入口
    翁遊歩道入口

    赤く色づいたゴゼンタチバナ
    ゴゼンタチバナ

    紅葉と三段山
    紅葉と三段山

    翁遊歩道からも雲海が見えていました。
    雲海

    翁公園には東屋があります。
    翁公園の東屋

    令和6年9月28日(土曜日)白銀荘駐車場から、十勝岳温泉駐車場までの連絡路 巡視

    本日は、白銀荘駐車場と十勝岳温泉駐車場の連絡路を巡視しました。入口はキャンプ場に隣接しています。
    連絡路の入口

    ツルリンドウの果実と、つぼみが見られました。
    ツルリンドウの果実とつぼみ

    十勝岳温泉駐車場に近づくにつれて、紅葉が多く見られました。
    紅葉

    翁遊歩道との合流地点が近づくと、車道が確認できます。
    翁遊歩道との合流地点付近

    翁遊歩道との合流点です。
    翁遊歩道との合流点

    笹で見えにくくなっていますが、コースを外れると崖になっているポイントがありますので、足元には注意をお願いします。
    笹で見えにくいコース外

    令和6年9月27日(金曜日)十勝岳温泉駐車場~三段山 巡視

    本日は、十勝岳温泉駐車場から三段山崖尾根コースを巡視しました。十勝岳連峰は、木々が色づいてきました。
    十勝岳連峰

    紅葉の様子

    紅葉の様子

    馬足洗沼
    馬足洗沼

    崖尾根コースは馬足洗沼を越え、ウラジロナナカマドのトンネルを進みます。
    ウラジロナナカマド

    コース上からの馬足洗沼周辺の様子。ウラジロナナカマドの紅葉が見頃です。
    馬足洗沼周辺の様子

    山頂付近で雨が強くなってきたので、途中で引き返しました。山の天気は変わりやすいので、雨具等の用意をお願いします。
    崖尾根コースは急登な箇所もあり、濡れた石や笹は滑りやすいので、足元には注意してください。
    山頂付近の紅葉の様子

    令和6年9月21日(土曜日)十勝岳温泉駐車場から白銀荘連絡路、安政火口 巡視

    本日は、十勝岳温泉駐車場から白銀荘連絡路、安政火口を巡視しました。
    十勝岳温泉駐車場の気温は6℃と低く、富良野岳、三峰山、上富良野岳、カミホロカメットク山の山頂付近が、うっすらと雪で白くなっていました。
    山頂の様子

    紅葉の様子

    紅葉の様子

    ナナカマドの紅葉がまもなく見頃です。
    紅葉の様子

    十勝岳温泉駐車場
    十勝岳温泉駐車場

    白銀荘駐車場
    白銀荘駐車場


    令和6年9月20日(金曜日)望岳台探勝路 巡視

    本日は、望岳台探勝路を巡視しました。
    十勝岳望岳台防災シェルター

    望岳台駐車場
    望岳台駐車場

    望岳台探勝路の入口は、駐車場に隣接しています。
    望岳台探勝路の入口

    雨の影響で、水たまりが多くありました。足元には注意してください。
    水たまり

    霧により見通しが良くありませんでした。
    霧で見通しが良くない歩道

    オオバスノキの紅葉
    オオバスノキの紅葉

    令和6年9月15日(日曜日)十勝岳温泉駐車場~原始ヶ原駐車場 巡視

    本日は、雨のため、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場、原始ヶ原駐車場を巡視しました。気温11度で、寒い日でした。
    十勝岳温泉駐車場
    十勝岳温泉駐車場

    白銀荘駐車場
    白銀荘駐車場

    望岳台駐車場
    望岳台駐車場

    原始ヶ原・滝コースは丸太橋が流されたため、現在通行禁止となっています。
    通行禁止の案内板

    オニグルミの実
    オニグルミの実

    ミズナラの果実(ドングリ)
    ミズナラの果実

    ヤマブドウの果実
    ヤマブドウの果実

    タマゴタケ
    タマゴタケ

    令和6年9月14日(土曜日)夕張岳金山コース 巡視

     本日は、夕張岳の金山コースを巡視しました。
    金山コースゲートの前

    笹で覆われている箇所の刈払いを行いました。
    笹の刈払いの様子

    金山コースは、下草や笹に覆われておりコースが不明瞭になっている部分があります。また、夕張側の鹿島林道・支線で大規模な崩落が発生し、徒歩を含め通行できません。金山コースから夕張側へは、通り抜けできませんので、ご注意ください。
    下草や笹に覆われた金山コース歩道

    フッキソウの白い実
    フッキソウの白い実


    ヒグマの爪痕
    ヒグマの爪痕

    コクワ(サルナシ)の果実
    コクワの果実

    ドングリ
    ドングリ

    令和6年9月13日(金曜日)十勝岳温泉駐車場~富良野岳 巡視

    本日は、十勝岳温泉駐車場から富良野岳を巡視しました。風が強く、雲の流れがとても速い日でした。
    十勝岳温泉駐車場

    そろそろ紅葉が始まる時期ですが、山全体で見ると、紅葉している割合は一割未満の状況です。
    紅葉の様子

    ウラジロナナカマド
    ウラジロナナカマド

    チングルマ
    チングルマ

    ウラシマツツジ
    ウラシマツツジ

    ウラジロナナカマドの葉が枯れ落ちていました。
    葉が落ちたウラジロナナカマド

    先日の大雨の影響で、三峰山沢の側面が崩れていました。その影響で浮石も多く見られます。
    足元には、十分注意をお願いします。
    浮石

    令和6年9月8日(日曜日)望岳台探勝路 巡視  

     本日は、望岳台探勝路を巡視しました。
    望岳台駐車場

    ガレ場が多いですが、比較的歩きやすいコースです。
    望岳台探勝路の様子

    コースの刈払いが行われていました。
    刈払い後のコース

    オオバスノキの葉が赤く色づいていました。
    オオバスノキ

    望岳台
    望岳台

    右から、美瑛岳、美瑛富士、オプタテシケ山
    美瑛岳、美瑛富士、オプタテシケ山

    令和6年9月7日(土曜日)白銀荘駐車場~十勝岳避難小屋 巡視

     本日は、白銀荘駐車場から十勝岳避難小屋までを巡視しました。
    白銀荘駐車場付近の様子

    徒渉(としょう)箇所は前日の雨の影響により、水位が上がっていましたが、渡ることができました。
    徒渉箇所

    雲ノ平分岐です。
    雲ノ平分岐

    雲ノ平分岐から、美瑛岳へ行かれる方は、ご注意ください。
    注意看板

    十勝岳避難小屋周辺では、多くの方が休憩していました。
    十勝岳避難小屋周辺の様子

    避難小屋の中に、ゴミがありました。利用後は、忘れ物がないか、ご確認ください。また、避難小屋の中には、トイレはありません。
    ゴミ

    シラタマノキの果実がたわわに実っています。
    シラタマノキの果実

    今日は天気が良く、旭岳を眺望することができました。
    旭岳の様子

    令和6年9月6日(金曜日)十勝岳温泉駐車場から上富良野岳周辺 巡視

     本日は、十勝岳温泉駐車場から上富良野岳周辺を巡視しました。
    十勝岳温泉駐車場 

    ウラジロナナカマドの葉が一部、紅葉していました。
    ウラジロナナカマド 

    安政火口周辺の様子
    安政火口周辺 

    前回の巡視時より崩れている箇所がありました。また、地盤が緩んでいる箇所もあるので、足元には注意してください。
    崩れている箇所 

    ウラジロナナカマドと三段山
    ウラジロナナカマドと三段山 

    先日の雨で、コースの一部では、ぬかるみ箇所が多数ありました。足元には気をつけてください。
    コースのぬかるみ箇所 

    上富良野岳山頂付近から望む十勝岳
    上富良野岳山頂付近から望む十勝岳 

    山頂付近にイワギキョウが咲いていました。
    イワギキョウ

    令和6年9月1日(日曜日)望岳台探勝路 巡視

     本日は、望岳台探勝路を巡視しました。昨日の大雨から天候が回復し十勝岳が見えました。
    十勝岳

    駐車場は混雑していました。
    望岳台駐車場

    笹が覆いかぶさり、コースの一部が不明瞭になっていた箇所の刈払いを行いました。
    作業前
    笹が覆いかぶさった探勝路

    作業後
    笹を刈払った探勝路

    シラタマノキ
    シラタマノキ

    ススキ
    ススキ

    本日は、晴天で、過ごしやすい気温だったため、汗をかかずに作業することができました。ススキが見られ、視覚、体感ともに秋の気配を感じられました。季節は、少しずつ秋に進んでいます。
    晴天の様子

    お問合せ先

    計画保全部 計画課
    ダイヤルイン:050-3160-6283