このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    富良野発!十勝連峰GSS山岳便り(2024)

    富良野発!十勝連峰GSS山岳便り

    令和6年8月31日(土曜日)十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場 巡視

    本日は、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場を巡視しました。朝から富良野周辺は非常に激しい雨が降りました。

    十勝岳温泉駐車場
    十勝岳温泉駐車場

    眼下一面に雲が広がっていました。
    眼下一面の雲

    現地に到着時は、十勝岳連峰はくっきりと見えていましたが、あっという間に見えなくなりました。
    十勝岳連峰

    白銀荘駐車場
    白銀荘駐車場

    望岳台駐車場の様子
    望岳台駐車場

    水量が増え、濁った水が流れていました。
    濁った水が流れている様子

    山の天気は変わりやすいので無理のない計画をお願いします。
    山の様子

    令和6年8月30日(金曜日)原始ヶ原滝コース 巡視

    本日は、原始ヶ原滝コースを巡視しました。先月27日の大雨の影響で林道には溝ができていましたので、車両での通行の際は十分注意してください。
    林道の溝

    滝コースの、沢を渡る箇所の丸太橋が、沢水の増水により流されていました。
    流された丸太橋 

    写真右下に堆積した枝などにより、ここまで水位が上がったことがわかります。
    堆積した枝など

    対岸へ渡るには、丸太橋があった箇所のさらに上流に向かい徒渉(としょう)する必要があります。水量が多い場合は、沢を渡ることができません。必要な装備など事前に確認をお願いいたします。
    丸太橋上流の箇所 

    不動の滝へ向かうコースは幅が狭く、足元が不安定で、はしごやロープを使用する箇所があります。はしごやロープに体重を預ける前に、強度を確認し、注意しながら使用してください。
    はしごやロープを使用する箇所 

    不動の滝
    不動の滝

    タマゴタケ
    タマゴタケ 

    ダイモンジソウ
    ダイモンジソウ 

    ヒロハツリバナ
    ヒロハツリバナ

    令和6年8月25日(日曜日)芦別岳新道コース 巡視

    本日は、芦別岳新道コースを巡視しました。雲が多く、蒸し暑い気温です。
    駐車場の様子

    芦別岳新道のコースには、ツタウルシが生えているので注意してください。
    ツタウルシ

    ヒグマの爪痕
    ヒグマの爪痕

    コース上に倒木があり、処理しました。かかり木もあったので、通行する際は、頭上に注意してください。
    コース上の倒木

    処理後
    倒木の処理後

    先日の強風により、ドングリがたくさん落ちていました。
    ドングリ

    ホオノキの果実
    ホオノキの果実

    ムラサキホウキタケ
    ムラサキホウキタケ

    オオカメノキの果実
    オオカメノキの果実

    令和6年8月24日(土曜日)安政火口周辺 巡視

    本日は、安政火口周辺を巡視しました。十勝岳温泉駐車場は小雨が降り、濃霧でした。
    気温は低いものの、湿度が高い1日でした。
    濃霧の十勝岳温泉駐車場

    前日の雨の影響で、コースには多量の水が流れた跡が見られました。
    多量の水が流れた跡

    大雨の影響で、安政火口周辺のヌッカクシ富良野川が増水しており、周辺の地形に変化が見られました。
    大雨の影響で、地形が変化する様子

    ヌッカクシ富良野川の左岸。斜面が削れ、岩が落ちている様子が見られます。
    岩が落ちている様子

    富良野岳方面へ向かうコース周辺でも、雨の影響で岩が落ちていました。
    滑りやすいので、足元には十分注意してください。また、落石にもご注意ください。
    雨の影響で岩が落ちた様子

    標高が上がるにつれて気温が下がり、強風により体感温度はさらに寒く感じられる日でした。
    まだ8月ではありますが、標高の高い山では、気温の変化があるので防寒対策の徹底をお願いいたします。
    標高の高いところの様子

    ウラジロナナカマド
    ウラジロナナカマド

    アカモノとシラタマノキ
    アカモノとシラタマノキ

    オオバスノキ
    オオバスノキ

    令和6年8月23日(金曜日)芦別岳新道コース、旧道コース、富良野西岳コース各駐車場 巡視

    本日は、芦別岳新道コース、旧道コース、富良野西岳の駐車場を巡視しました。昨夜からの雨の影響で駐車場は、ぬかるみ箇所が多くありました。
    駐車場

    芦別岳新道コース
    芦別岳新道コースの入口

    芦別岳旧道コース
    芦別岳旧道コースの様子

    エゾトリカブト。林道沿いに咲いていましたが、薄紫色が鮮やかです。
    エゾトリカブト

    トドマツにヒグマの爪痕がありました。人の存在を知らせるためにも熊鈴やラジオの携行など音の出る器具で、ヒグマとの接近を予防することが重要です。
    遭遇した場合に備えて撃退スプレー等防護用品を携行し、単独での入林を控えるようにお願いします。
    トドマツにあったヒグマの爪痕

    富良野西岳スキー場コースは、ロープウェー運行期間中であれば山頂パノラマスポットまで行くことができます。
    山頂駅から、富良野西岳は北の峰の稜線を通行するコースです。
    富良野西岳スキー場コースの様子

    令和6年8月18日(日曜日)十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場、原始ヶ原駐車場 巡視

    本日は、雨のため、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場、原始ヶ原駐車場を巡視しました。8月後半になり、気温が低くなっていますので防寒対策をお願いいたします。

    十勝岳温泉駐車場
    十勝岳温泉駐車場

    白銀荘駐車場
    白銀荘駐車場

    望岳台駐車場
    望岳台駐車場

    原始ヶ原駐車場
    原始ヶ原駐車場

    8月25日(日曜日)に、かみふらの十勝岳ヒルクライム大会が開催されます。当日は周辺の道路で交通規制が行われるため、事前に確認をお願いします。
    交通規制

    令和6年8月17日(土曜日)白銀荘駐車場から三段山ナマコ尾根コース 巡視

    本日は、白銀荘駐車場から三段山ナマコ尾根コースを巡視しました。
    白銀荘駐車場

    コース入口付近は刈払いが行われていますが、一部不明瞭な箇所があるので、十分注意してください。
    コース入口付近は刈払い

    ゴゼンタチバナの果実
    ゴゼンタチバナの果実

    キホウキタケ
    キホウキタケ

    前十勝岳を見ることができました。
    前十勝岳

    雲の流れが早く、次々と雲が流れてきています。
    雲の流れが早く

    三段山山頂
    三段山山頂

    コケモモの果実が熟していました。
    コケモモの果実

    令和6年8月16日(金曜日)原始ヶ原林間コース 巡視

    本日は、原始ヶ原林間コースを巡視しました。駐車場は空いていました。
    原始ヶ原林間コースを巡視

    コースの一部で刈払いが行われ、見通しが良くなっていました。
    刈払い

    前日の雨のため、コース上では、足元が滑りやすくなっていますので、ご注意ください。
    前日の雨

    オオカメノキ
    果実は熟すと、赤色から黒色に変化します。
    オオカメノキ

    ヤマハハコ
    ヤマハハコ

    ネジバナ
    ネジバナ

    ゴゼンタチバナ
    ゴゼンタチバナ

    ギンリョウソウ
    ギンリョウソウ

    ウメバチソウ
    ウメバチソウ

    マスタケ
    マスタケ

    令和6年8月10日(土曜日)十勝岳温泉駐車場から富良野岳周辺 巡視

    本日は、十勝岳温泉駐車場から富良野岳標高1,580m付近まで巡視しました。駐車場は満車でした。
    十勝岳温泉駐車場

    十勝岳連峰は厚い雲の中で、景色を見ることはできませんでした。湿度が高く蒸し暑いです。
    十勝岳連峰は厚い雲の中

    ウラジロナナカマドの果実が色づき始めています。
    ウラジロナナカマドの果実

    雨の影響により、コースの一部ではぬかるんでいる箇所が多数ありますので、足元には十分注意してください。
    ぬかるんでいる

    エゾヒメクワガタ
    エゾヒメクワガタ

    イワギキョウ
    イワギキョウ

    8月19日までの期間、標高1,580m付近に携帯トイレブースが設置されています。使用後の携帯トイレは各自持ち帰りをお願いします。携帯トイレは十勝岳温泉凌雲閣、白銀荘、セイコーマート上富良野店でも販売していますので使用をお願いします。
    携帯トイレ

    チングルマの綿毛
    チングルマの綿毛

    ミヤマリンドウ
    ミヤマリンドウ

    ウメバチソウ
    ウメバチソウ

    令和6年8月9日(金曜日)原始ヶ原駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、各駐車場 巡視

    本日は、原始ヶ原駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場を巡視しました。
    原始ヶ原駐車場

    駐車場内の草刈りが行われていました。
    駐車場内の草刈り

    オオカメノキの果実は赤く熟した後に黒くなります。
    オオカメノキの果実

    ドングリが生りはじめていました。
    ドングリ

    十勝岳温泉駐車場
    十勝岳温泉駐車場

    ミヤマアキノキリンソウ
    ミヤマアキノキリンソウ

    白銀荘駐車場
    白銀荘駐車場

    エゾリンドウ
    エゾリンドウ

    令和6年8月4日(日曜日)白銀荘駐車場~十勝岳温泉駐車場までの連絡路 巡視

    本日は、白銀荘駐車場から十勝岳温泉駐車場へ続く連絡路を巡視しました。濃霧の時は、いつも以上の安全運転をお願いします。
    白銀荘駐車場周辺の様子

    白銀荘駐車場から十勝岳温泉駐車場へ続く連絡路は、写真中央の階段を上がった先の右側です。
    連絡路の階段周辺の様子

    連絡路の入口は、刈払が行われ、先週よりもコースが明瞭になっていました。
    連絡路の入口

    アリドオシラン
    アリドオシラン

    ベニナギナタタケ。オレンジ色がとても鮮やかです。
    ベニナギナタタケ

    令和6年8月3日(土曜日)十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場、原始ヶ原駐車場 巡視

    本日は、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場、原始ヶ原駐車場を巡視しました。
    十勝岳温泉駐車場はとても混雑していました。
    十勝岳温泉駐車場の様子

    白銀荘駐車場
    白銀荘駐車場の様子

    望岳台駐車場
    望岳台駐車場の様子

    原始ヶ原駐車場
    原始ヶ原駐車場の様子

    車内にアブが入りました。吸血されると熱を持ち、腫れ、強いかゆみが出ることがあります。肌の露出を控える、虫よけスプレーを使用するなどの対策をお願いします。
    アブ

    ミヤマサワアザミ(十勝岳温泉駐車場付近)
    ミヤマサワアザミ

    ミヤマアカバナ(十勝岳温泉駐車場付近)
    ミヤマアカバナ

    テングクワガタ(白銀荘駐車場付近)
    テングクワガタ

    シラタマノキ(望岳台駐車場付近)
    シラタマノキ

    ネジバナ(望岳台駐車場付近)
    ネジバナ

    令和6年8月2日(金曜日)十勝岳温泉駐車場~三段山崖尾根コース 巡視

    本日は、十勝岳温泉駐車場から三段山崖尾根コースを巡視しました。
    十勝岳温泉駐車場の様子

    草が繁茂して、道が不明瞭な箇所があります。足元には十分注意してください。
    道に繁茂している草

    コケモモの果実
    コケモモの果実

    三段山山頂付近のイワブクロは見頃を迎えています。
    イワブクロ

    三段山山頂
    三段山山頂

    山頂付近でヒグマの痕跡がありました。人の存在を知らせるため、鈴やラジオなどを携行し、遭遇を防ぐことが重要です。また、撃退スプレー等の防護用品を携行し、単独での入林は控えるようにお願いします。
    ヒグマの糞

    ミヤマアキノキリンソウ
    ミヤマアキノキリンソウ

    アカモノ(イワハゼ)の実。赤い実が鮮やかです。


    ウラジロナナカマド。赤く色づき始め少しずつ秋の気配を感じます。
    ウラジロナナカマド

    お問合せ先

    計画保全部 計画課
    ダイヤルイン:050-3160-6283