このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    富良野発!十勝連峰GSS山岳便り(2024)

    富良野発!十勝連峰GSS山岳便り

    令和6年7月28日(日曜日)夕張岳金山コース、芦別岳新道コース、旧道コース、富良野西岳 各駐車場 巡視

    本日は、雨のため、夕張岳金山コース、芦別岳新道コース、旧道コース、富良野西岳の各駐車場を巡視しました。
    夕張岳金山コースに至る林道は、幅員が狭い場所や車両同士のすれ違いが困難な場所がありますので、車両での通行の際は十分ご注意ください。
    林道の幅員が狭い場所 

    オニグルミの球果です。
    オニグルミの球果 

    芦別岳新道コースの駐車場。
    芦別岳新道コースの駐車場 

    芦別岳旧道コースへ至る林道脇では、ノリウツギの花が咲いていました。
    ノリウツギ 

    富良野ロープウェーが夏期営業中です。
    運行期間は、7月13日(土曜日)から8月31日(土曜日)の8時から16時です。
    ロープウェー乗り場の看板

    令和6年7月27日(土曜日)白銀荘駐車場~十勝岳避難小屋周辺 巡視

     本日は、白銀荘駐車場から十勝岳避難小屋周辺を巡視しました。
    白銀荘駐車場周辺の様子

    曇天で、気温は高くないですが、湿度が高いです。
    歩道

    沢の水量が少ないので渡りやすくなっていますが、石の上は滑りやすいので足元には注意してください。
    沢の様子

    太陽の周りに光の輪、ハロ・日暈(ひがさ)が現れていました。天気が下り坂のサインといわれています。
    太陽の周りの光の輪

    今日は、多くの方が十勝岳や周辺の山々を目指していました。山麓の気温が高くても、標高が上がると気温が下がるため、夏でも十分な防寒対策をお願いします。十勝岳避難小屋周辺は、雲の中でした。
    十勝岳避難小屋

    落とし物と、ゴミを回収しました。ゴミは必ずご自身で持ち帰るよう、ルールとマナーを守りご協力をお願いします。
    ペットボトルのゴミ


    多くの花が開花する時期となりました。高山植物を無断で採取する行為は、森林窃盗罪に問われることがありますので、そのような行為は行わないようにお願いします。

    イワブクロ
    イワブクロ

    エゾリンドウ
    エゾリンドウ

    葉が少し色づいたシラタマノキ
    シラタマノキ

    令和6年7月26日(金曜日)原始ヶ原 滝コース 巡視

     本日は、原始ヶ原 滝コースを巡視しました。
    駐車場

    コース上で、石を掘り返してアリを食べたと思われるヒグマの痕跡がありました。
    掘り返された石

    1箇所目の丸太橋です。足元が不安定な部分もあるので、注意をお願いします。
    丸太橋

    前日の雨のにより、苔の生えた石の上は滑りやすいくなっていました。
    苔の生えた石の上を渡る様子

    コースが不明瞭な箇所がありましたので、ピンクーテープで標示しました。
    ピンクーテープを取り付ける様子

    2箇所目の丸太橋は、蒼天の滝の少し先にあります。
    蒼天の滝

    出発時は、蒸し暑く感じましたが、滝コースに入ってからは涼しく感じました。体感温度が変化しますので、防寒着など寒さ対策もお願いします。
    丸太橋を渡る様子

    カラスシキミ
    カラスシキミ

    ツルリンドウ
    ツルリンドウ

    オガラバナ
    オガラバナ

    クロウスゴ
    クロウスゴ

    令和6年7月21日(日曜日)白銀荘駐車場~十勝岳温泉駐車場までの連絡路 巡視 

     本日は、白銀荘駐車場から十勝岳温泉駐車場へ続く連絡路を巡視しました。
    白銀荘駐車場

    連絡路には、石がゴロゴロしている箇所がありますが、比較的平坦で歩きやすいです。
    下草が茂っている箇所もあるので足元には注意してください。
    白銀荘駐車場から十勝岳温泉駐車場へ続く連絡路

    アキアカネ
    アキアカネ

    イチヤクソウ
    イチヤクソウ

    ギンリョウソウ
    ギンリョウソウ

    令和6年7月20日(土曜日)十勝岳温泉駐車場~上ホロカメットク山 巡視

     本日は、十勝岳温泉駐車場から上富良野岳、上ホロカメットク山を巡視しました。駐車場は混雑していました。
    十勝岳温泉駐車場

    利用者が増えると、ゴミが多くなります。駐車場周辺にも、ゴミが落ちていましたので回収しました。ルールとマナーを守り、ゴミの持ち帰りにご協力をお願いします。
    ビニール袋のゴミ 

    上富良野岳山頂では、多くの方が休憩していました。
    上富良野岳山頂 

    上ホロカメットク山頂では、濃霧により眺望は望めませんでした。山頂では、風が強く、気温も低くなっていました。山の天気は変わりやすいので、暑さ対策に加え、防寒対策も忘れずにお願いします。
    上ホロカメットク山頂 

    岩の上に、石が積まれた箇所がありました。怪我をする危険もありますので、このような行為はしないようお願いします。
    岩の上にt積まれた石 

    クロウスゴの実
    クロウスゴの実 

    ゴゼンタチバナ
    ゴゼンタチバナ 

    エゾウサギギク
    エゾウサギギク 

    ハイオトギリ
    ハイオトギリ

    エゾウサギギク、ハイオトギリは今シーズン初めて開花を確認しました。

    イワブクロ
    イワブクロ 

    チングルマの綿毛
    チングルマの綿毛 

    チングルマ
    チングルマ 

    エゾノツガザクラ(左上)とアオノツガザクラ(右下)
    エゾノツガザクラとアオノツガザクラ 

    オオイワツメクサ。北海道固有種。多くのお花が開花し、見ごろを迎えています。
    オオイワツメクサ 

    令和6年7月19日(金曜日)原始ヶ原林間コース 巡視

     本日は、原始ヶ原 林間コースを巡視しました。湿度が高く、蒸し暑い日でした。
    原始ヶ原駐車場

    ウメガサソウ
    ウメガサソウ

    沢の水量が少ないので、登山靴でも渡れました。濡れた丸太橋は、滑りやすいので足元には注意してください。
    丸太橋を渡っている様子

    原始ヶ原の湿原。十勝岳連峰は厚い雲の中でした。
    原始ヶ原の湿原

    トキソウ
    トキソウ

    モウセンゴケ
    湿地帯に生える、多年生の食虫植物です。
    モウセンゴケ 

    モウセンゴケの花
    モウセンゴケの花

    令和6年7月14日(日曜日)白銀荘駐車場~泥流分岐 巡視

     本日は、白銀荘駐車場から、泥流分岐まで巡視しました。連休二日目は、テントサイト、駐車場には多くの利用者がいました。7月中旬となり、気温が高くなっています。水分や塩分を補給し、自分のペースで歩き、体調をこまめにチェックしながら、無理ない行程でお願いします。
    白銀荘駐車場

    晴天の中、徒渉(としょう)します。さわやかな水音が心地よく耳に響きます。
    徒渉箇所に流れる小川

    鉄杭が出ている箇所がありましたので、躓き防止のため、ピンクテープを巻いています。
    鉄杭にピンクテープを巻いた様子

    倒木があったので処理しました。
    倒木

    作業中
    倒木の小枝を切る様子

    処理後
    処理後の歩道

    令和6年7月13日(土曜日)白銀荘駐車場~望岳台駐車場 巡視 

    本日は、白銀荘駐車場から望岳台駐車場まで巡視しました。連休初日は、駐車場とテントサイトには多くの利用者がいました。
    白銀荘駐車場

    昨日の雨により、滑りやすい箇所ありましたので足元には注意をお願いします。
    雨の後の歩道の様子 

    白銀荘駐車場から、望岳台駐車場に向かう場合、泥流分岐を左に曲がります。このコースは往復約4時間で、約7kmあるトレッキングコースです。
    泥流分岐の標識 

    石がゴロゴロしていますので、足元には十分注意してください。
    石がゴロゴロしている歩道の様子

    イワブクロとエゾシロチョウ
    イワブクロとエゾシロチョウ

    望岳台駐車場
    望岳台駐車場

    望岳台からは、厚い雲に覆われて眺望は望めませんでした。
    厚い雲に覆われ見晴らしが悪い様子 

    エゾオヤマリンドウ 
    エゾオヤマリンドウ

    令和6年7月12日(金曜日)白銀荘駐車場~三段山 巡視

    本日は、白銀荘駐車場から、三段山を巡視しました。
    白銀荘駐車場

    笹の多い場所があるので、注意してください。
    笹の多い場所

    クマイザサに、花穂がついていました。
    クマイザサに花穂がついている様子

    昨日の雨により足元が滑りやすい場所が多くありました。この階段にはロープが張られています。
    階段にロープが張られている様子

    木の根が飛び出しているところが多数あるので、足元には注意をお願いします。
    木の根が飛び出している様子

    このコースは、前半は笹などに覆われ、景色が単調ですが、コース後半からは、前十勝岳が見えて眺望が良くなります。雨が降り出したので、今日はここで折り返します。
    前十勝岳が見える様子

    ハイオトギリ
    ハイオトギリ

    ゴゼンタチバナ
    ゴゼンタチバナ

    ギンリョウソウ
    ギンリョウソウ

    イワヒゲ
    イワヒゲ

    エゾシロチョウとマルバシモツケ
    エゾシロチョウとマルバシモツケ

    令和6年7月7日(日曜日)原始ヶ原駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場 巡視

    本日は、雨のため原始ヶ原駐車場、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場を巡視しました。朝から、雨が降ったり止んだりの不安定な一日でした。
    原始ヶ原駐車場

    原始ヶ原駐車場に続く林道です。雨量が増えると、大きな水たまりができます。車両通行の際は、十分に注意をお願いします。
    原始ヶ原駐車場に続く林道

    十勝岳温泉駐車場。
    十勝岳温泉駐車場

    白銀荘駐車場。キャンプサイトのテントは少なかったです。
    白銀荘駐車場

    望岳台駐車場。山の天気は変わりやすいので、無理のない登山計画をお願いします。
    望岳台駐車場

    シラタマノキ
    シラタマノキ

    令和6年7月6日(土曜日)夕張岳金山コース、芦別岳新道コース・旧道コース 巡視

    本日は、雨のため、夕張岳金山コース、芦別岳新道コース、芦別岳旧道コースの駐車場を巡視しました。
    夕張岳金山コースへ至る林道では、大きな水たまりがあるので、車両での通行の際は、安全運転を心がけてください。
    夕張岳金山コースへ至る林道

    林道脇では、エゾアジサイが開花していました。
    エゾアジサイ

    林道で熊の目撃情報があったので、人の存在を知らせるためにも熊鈴やラジオの携行などの音の出る器具で、ヒグマとの接近を予防することがとても重要です。
    遭遇した場合に撃退するためのスプレー等防護用品を携行し、単独での入林を控えるようにお願いします。
    クマ撃退スプレー

    芦別岳旧道コース駐車場までの林道に、車両通行の支障となる枝があったので、処理しました。
    処理前。
    車両通行の支障となる枝

    処理後。
    枝の処理後の様子

    サッポロマイマイ
    サッポロマイマイ

    令和6年7月5日(金曜日)十勝岳温泉駐車場~富良野岳肩分岐周辺 巡視

    本日は、十勝岳温泉駐車場から富良野岳肩分岐まで巡視しました。週末は雨予報だったので貴重な晴れ間でした。
    十勝岳温泉駐車場

    アカモノ(別名イワハゼ)が見頃です。
    アカモノ

    トカチフウロ
    トカチフウロ

    8月19日(月曜日)までの期間、標高1,580m付近に携帯トイレブースが設置されています。使用後の携帯トイレは各自持ち帰りをお願いします。また、トイレ内には簡単な掃除用具も備え付けられていますので、汚してしまった際にはご自身で拭き取るよう、ご協力お願いします。
    携帯トイレブース

    携帯トイレブース内の清掃を行いました。
    次に利用する方のために、マナーを守るようご協力をお願いします。
    携帯トイレブース内

    標高1,580m付近のお花畑にチングルマやエゾノツガザクラが咲き始めました(写真はチングルマ)。
    チングルマ

    富良野岳は花の百名山に選定されており、これから高山植物の多くが開花します。
    富良野岳肩分岐から望む十勝岳連邦
    富良野岳肩分岐から望む十勝岳連邦

    コマクサ
    コマクサ

    お問合せ先

    計画保全部 計画課
    ダイヤルイン:050-3160-6283