富良野発!十勝連峰GSS山岳便り(2024)

令和6年6月30日(日曜日)原始ヶ原・滝コース 錦糸の滝 巡視
本日は、原始ヶ原・滝コースを錦糸の滝まで巡視しました。
原始ヶ原は、林間コースと滝コースがあり、滝コースでは徒渉(としょう)があります。
滝コースへの入口は看板がありますが、表示が不明瞭なため、注意が必要です。滝コース連絡道と表記されています。
沢を渡る箇所には、丸太橋があります。足元をしっかり確認し、ワイヤーに頼りすぎないようにしてください。雨上がり等で丸太が濡れている場合は、滑りやすいので十分注意をお願いします。
コースが不明瞭な箇所にピンクテープを標示しました。
錦糸の滝
ギンリョウソウが見頃を迎えていました。
令和6年6月29日(土曜日)富良野西岳 旧道・沢コース 巡視
本日は、富良野西岳 旧道・沢コースを巡視しました。朝から、日差しが強く、蒸し暑い日でした。
コースには、倒木があります。足元には十分気をつけてください。
カラマツソウ
ゴミを回収しました。ルールとマナーを守り、ゴミの持ち帰りにご協力をお願いします。
沢コースには、徒渉(としょう)する箇所があります。
石の上などがとても滑りやすいので、慎重に進んでください。
コースが不明瞭な箇所にピンクテープを追加しました。目印を見落とさないようにお願いします。
北海道固有種エゾオオケマン
令和6年6月28日(金曜日)十勝岳温泉駐車場~富良野岳 巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場から富良野岳を巡視しました。
上富良野岳と富良野岳の上ホロ分岐では、雪渓が少なくなりました。
標高1,580m付近の階段では、少し雪が残っています。
6月27日(木曜日)~8月19日(月曜日)の期間、標高1,580m付近にテント式の携帯トイレブースが設置されています。使用後の携帯トイレは各自持ち帰りをお願いします。また、トイレ内には簡単な掃除用具も備え付けられていますので、汚してしまった際にはご自身で拭き取るよう、ご協力お願いします。
この便座に、持参した携帯トイレを設置します。使用後の携帯トイレについては、十勝岳温泉駐車場のトイレ横側にある回収ボックスに入れてください。
回収ボックスの設置場所、利用方法等は、事前にご確認ください。
今週、新たに開花が見られたお花です。
ミヤマリンドウ
アカモノ
オオバスノキ
令和6年6月23日(日曜日)十勝岳温泉駐車場~安政火口周辺 巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場から安政火口周辺を巡視しました。駐車場は混雑していました。
十勝岳温泉駐車場から、約一時間で安政火口の近くに行くことができます。
コース上は大きな石や、落石により歩きづらい箇所もあるので、足元には注意してください。
ゴゼンタチバナ
馬足洗沼の周辺にあった雪渓がだいぶ溶けて、コースがわかりやすくなってきました。
馬足洗沼
令和6年6月22日(土曜日)芦別岳新道コース~見晴台 巡視
本日は、芦別岳新道コースから見晴台までを巡視しました。コースにはウルシが多くありますので、十分に注意をお願いします。
エゾアカガエル(写真中央)を見つけました。落葉に似た色のカエルで、動かずに隠れていました。本種は北海道に二種類しかいない在来種のうちの一種です。鼻から目の後ろにかけて黒いラインがあるのが特徴です。春の繁殖期には水辺に生息していますが、それ以降は林の中で生活しています。
ヒメマイマイの姿も見られました。全体的に白っぽく、地上付近で生活していることが多いカタツムリです。地域による変異が見られることも特徴です。
コース上の倒木を、富良野山岳会の方が処理していました。
処理後。
ギンリョウソウが見頃を迎えています。
コース幅は比較的広く歩きやすいですが、気温の高い時期は、こまめに水分や塩分などを補給し、適切な衣服などで体温を調整するように、ご注意ください。
令和6年6月21日(金曜日)十勝岳温泉駐車場~上富良野岳 巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場から上富良野岳周辺を巡視しました。駐車場付近は、湿度が高く、蒸し暑かったです。
コース上の石に落書きがありました。このような行為を行わないようにお願いします。
上ホロ分岐の雪渓が前回、巡視した時より少なくなっています。踏み抜きには、十分注意してください。
ミツバオウレン
上富良野岳山頂の様子です。山頂は雲の中で、風も冷たく雨も時折降っていました。天気の急変に備えて、雨具などの防寒対策をお願いします。
サンカヨウ
コメバツガザクラ
ジムカデ
令和6年6月16日(日曜日)十勝岳温泉駐車場~白銀荘駐車場~望岳台駐車場 巡視
本日は、午後から雨の予報のため、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場を巡視しました。
ゴミや落とし物が多くなってきましたので、ルールとマナーを守り、ゴミは必ず持ち帰るようご協力をお願いします。
ミツバオウレン(花)とマイヅルソウ(つぼみ)
十勝岳温泉駐車場にあるトイレには、携帯トイレ回収ボックスが正面左側に設置されています。
白銀荘駐車場
携帯トイレ回収ボックスは、駐車場にあるトイレの向かい側に設置されています。開閉する鍵は、白銀荘で保管しています。
望岳台駐車場です。風が強く、大きな長い雲が十勝岳連峰に覆いかぶさるように流れていきます。
十勝岳の噴煙による硫黄の匂いが強く感じられました。
マルバシモツケ
イワブクロ
望岳台から十勝岳へのコースには、ロープが張られている箇所があります。不明瞭箇所をわかりやすくし、歩道からの逸脱を防ぐことが、植生や野生動物の保護につながります。ロープを越えてコース外に出たり、切断したりしないよう、ご協力お願いします。
望岳台駐車場の携帯トイレ回収ボックスは、十勝岳望岳台防災シェルター横に設置されています。
令和6年6月15日(土曜日)白銀荘連絡路~十勝岳避難小屋周辺 巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場で、十勝岳山開き安全祈願祭が執り行われました。
安全祈願祭終了後は、上富良野山岳会や自衛隊、関係機関の皆様でコース整備が行われ、翌日には、十勝岳山開き記念登山が行われました。
安全祈願祭終了後に、白銀荘連絡路から十勝岳避難小屋周辺を巡視しました。コース途中に渡渉(としょう)する箇所があります。現在は、水量が少なくなり、登山靴でも濡れずに渡ることができます。降雨時の翌日は、水量が増えるので十分に注意をお願いします。
コース上に倒木がありましたので、十分注意をお願いします。
イソツツジの群生が見頃です。
十勝岳避難小屋です。今日は、多くの方が避難小屋周辺で休憩していました。熱中症対策として、こまめな水分補給をお願いします。
イワヒゲ
エゾノツガザクラ
令和6年6月14日(金曜日)夕張岳金山コース~富良野西岳旧道沢コース巡視
本日は、雨予報のため、夕張岳金山コース、芦別岳新道コース、旧道コース、富良野西岳旧道沢コースの各駐車場を巡視しました。
夕張岳金山コースは、下草や笹に覆われておりコースが不明瞭になっている部分があるため、無理のない計画をお願いします。また、夕張側の鹿島林道・支線で大規模な崩落が発生し、歩行を含めた通行ができません。金山コースから夕張側へは通行できませんので、ご注意ください。
芦別岳新道コース駐車場です。
芦別岳新道コースの出入りの際は、鹿対策ゲートの開閉をお願いします。
芦別岳旧道コースは危険な箇所がありますので、必要な装備などを確認し、無理のない計画をお願いします。
芦別岳旧道コース入口
エゾハルゼミ
富良野岳西岳旧道沢コース入口です。ダム横の急登から始まります。
イワキンバイが咲いていました。
令和6年6月9日(日曜日)原始ヶ原林間コース巡視
本日は原始ヶ原林間コースを巡視しました。
富良野山岳会の皆様が、山開き前のコース整備を実施していました。
滝コースにある丸太橋です。降雪前に、一度、撤去し、雪解け後に再度設置しています。
滝コースからも、原始ヶ原に行くことができます。
林間コースには、徒渉(としょう)する箇所があります。石の上など滑りやすいので足元には十分気をつけてください。例年より、水量が少ないので、登山靴でも濡れずに渡れました。
コース上に、ヒグマの痕跡がありました。人の存在を知らせるためにも熊鈴等の音の出る器具や、遭遇した場合に撃退するためのスプレー等の防護用品を携行し、単独での入林は控えるようお願いします。
原始ヶ原から望む富良野岳
マダニが血を吸い終えて、大きく膨れ上がっていました。休憩時や帰宅後は衣類・身体をよく確認してください。肌の露出が少ない裾じまりの良い服装や、マダニを目視で確認しやすくするため、明るい色の服を選ぶなどの対策をお願いします。
ヒメシャクナゲ
チングルマ
令和6年6月8日(土曜日)望岳台探勝路巡視
本日は望岳台探勝路のコース整備を行いました。
午前10時頃、望岳台の駐車場は満車でした。
先週、巡視の際にコース上にあった倒木の枝を除去しました。
作業前です。
作業後です。
コースを覆うようにあった、笹を刈払いました。
コース上に落とし物がありました。うっかり落とし物をしないように、休憩後の出発前には今一度、ザックの紐やファスナーが閉まっているか確認をお願いいたします。
ウコンウツギが、開花していました。
令和6年6月7日(金曜日)十勝岳温泉駐車場から三段山巡視
本日は十勝岳温泉駐車場から三段山、崖尾根コースを巡視しました。
三段山分岐にある看板が新しく設置されていました。
馬足洗沼の周辺に雪渓が残っていました。三段山山頂までのコースには、ここ以外に雪は残っていませんでした。
馬足洗沼沿いの夏道と、雪渓の合流箇所にピンクテープで表示しました。目印を見落とさないように、確認をお願いします。
コース沿いに倒木がありましたが、上富良野山岳会や関係者の方々がコース整備を実施しており、
下山時には処理されていました。
コースの一部にある笹の刈払いが行われ、明瞭になりました。
三段山山頂付近では、危険箇所表示のロープ張りが行われていました。
三段山山頂から望む十勝岳。
三段山山頂から望む富良野岳
キバナシャクナゲが咲き始めています。
令和6年6月2日(日曜日)望岳台探勝路巡視
本日は望岳台探勝路を巡視しました。
探勝路付近の駐車場では、ウコンウツギが咲いていました。花の中に、アリが入っていました。
探勝路では、イソツツジがひっそりと、つぼみをふくらませ、咲き始めるところです。
マイヅルソウ
ゴゼンタチバナ
ミヤマハンノキの雄花と雌花が見頃です。
コース上に倒木がありますので、通行にご注意ください。
令和6年6月1日(土曜日)三峰山沢周辺巡視
今年度のGSS(グリーン・サポート・スタッフ)の活動が始まりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
本日は十勝岳温泉駐車場から富良野岳までの歩道を巡視しました。
まだ気温が低いので、十分な防寒対策と無理のない計画でお願いします。
ヌッカクシ火口手前から望む、上ホロカメットク山、上富良野岳。
ヌッカクシ火口手前で対岸に渡り、D尾根までの間に落石がありました。歩道を塞いでいるので、足元に十分注意してください。
標高が上がると、まだ雪渓が多く残っています。
一部のコースでは、残雪により不明瞭の箇所がある為、ピンクテープを表示してありますので見逃さないようにお願いします。
雪が溶けて、地面との間に空洞になっている箇所もありますので、踏み抜きには十分注意してください。
ショウジョウバカマ
お問合せ先
計画保全部 計画課
ダイヤルイン:050-3160-6283