富良野発!十勝連峰GSS山岳便りBLOG(2023)

令和5年10月29日(日曜日)
★十勝岳温泉駐車場、原始ヶ原駐車場、白銀荘駐車場 巡視
本日は、悪天候の為、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、原始ヶ原駐車場を巡視しました。
十勝岳温泉駐車場は、霧の中です。
白銀荘駐車場
原始ヶ原までの林道で倒木があったので処理しました。
処理前
処理後
原始ヶ原駐車場
本日をもってグリーンサポートスタッフとしての活動を終了し、十勝連峰GSS山岳便りブログは終了となります。
短い期間でしたが、十勝岳連峰と夕張山地の巡視活動を通して植生保護の活動に携わることができました。
今年度は、昨年度より入山者が増えましたが、落とし物や携帯トイレ等が現場に捨てられて回収する場面が多くありました。
私たちの啓発活動が、少しでも利用者のマナー向上につながれば幸いです。
ありがとうございました。
令和5年10月28日(土曜日)
★富良野西岳スキー場コース 巡視
本日は、富良野西岳スキー場コースを巡視しました。
このコースはスキー場のコース内を通ります。
標高が上がると、霧が出て視界が悪くなりました。
スキー場の富良野ロープウェイ山頂駅までは約1時間ほどです。
富良野ロープウェイ山頂駅の正面にある入林記入箱は、冬期間のため撤収されています。
稜線で、北の峰散策コースと富良野西岳へ分岐しています。
展望用の足場が組まれた観天望気の峰です。
本日は、霧のため景色を見ることができませんでした。
新富良野プリンスホテル方向です。
視界が良いと富良野市街を見ることができます。
令和5年10月27日(金曜日)
★かなやま湖周辺 巡視
本日は変わりやすい天気のため、かなやま湖周辺を巡視しました。
カラマツが、黄色に紅葉してきました。
カエデ類が、オレンジ色から赤色に変化しています。
かなやま湖と幾寅市街地です。
令和5年10月22日(日曜日)
★望岳台駐車場 巡視
本日は、望岳台駐車場を巡視しました。
強い寒気により平地でも初雪が観測されましたが、標高の高い場所は積雪状態となっていました。
階段には雪が積もっていました。
駐車場の様子。
コースは5~10センチメートルほどの積雪によって、地形の凹凸が分かりづらくなっているので足元には十分注意してください。
雪と紅葉のコントラストが綺麗でした。防寒対策を忘れずにお願いします。
令和5年10月21日(土曜日)
★芦別岳旧道コース~ユーフレ小屋 巡視
本日は、芦別岳旧道コースからユーフレ小屋周辺を巡視しました。今朝は芦別岳にもうっすら雪が積もっていました。
昨日の雨の影響でコースの一部に水が流れていました。
落ち葉が積もりコースの一部が不明瞭になっていました。
落ち葉の上は濡れると滑りやすいので、足元には気をつけてください。
紅葉が少しずつ進んでいます。
三段の滝手前に丸太橋があります。
橋の上は滑りやすいので十分注意してください。
三段の滝。水量が増えていたので、迫力があります。
ユーフレ小屋。みぞれが降り出したので、今日は、ここで引き返します。
ヒグマの爪痕がありました。
人の存在を知らせ接近を防ぐため、熊鈴等の音の鳴る器具や遭遇した場合に撃退するためのスプレーなど防護用品を携行し、単独での入林は控えるようお願いします。
令和5年10月20日(金曜日)
★十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場 巡視
本日は、雨のため十勝岳温泉駐車場と白銀荘駐車場を巡視しました。
標高の高い場所は、雪が積もっているように見えます。
白銀荘駐車場にある公共トイレは、冬期間閉鎖しています。
入林記入箱は冬期間撤去するため、記帳は白銀荘施設内でお願いします。
道道十勝岳温泉美瑛線は、上富良野町吹上温泉白銀ゲートから美瑛町白金温泉望岳台ゲートの間が、本日11時から冬期通行止めになりました。
令和5年10月15日(日曜日)
★十勝岳温泉駐車場から安政火口 巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場から安政火口を巡視しました。
駐車場は混雑していました。
深く削れている箇所は土砂が崩れやすいので、足元には十分注意してください。
ヌッカクシ富良野川の上流、三段山、上富良野岳、上ホロカメットク山に囲まれる谷間が安政火口です。
安政火口に近づくと、硫黄の匂いがします。
安政火口周辺の地表には小さな噴煙口があります。
コースと駐車場にゴミがありましたので回収しました。ルールとマナーを守り、ゴミは必ず持ち帰るようお願いします。
十勝岳温泉凌雲閣から富良野岳
三峰山と紅葉
十勝岳温泉駐車場では、紅葉が見頃を迎えています。
令和5年10月14日(土曜日)
★芦別岳新道コース 巡視
本日は、芦別岳新道コースを巡視しました。
鹿対策ゲートがコース入口の目印です。
スタートから急登が続くので、最初はペースをおさえながらゆっくりとスタートするのがおすすめです。
カエデ類の紅葉が見頃を迎えています。オレンジ色から赤色に変化しています。
呻吟(しんぎん)坂
呻吟坂を過ぎると見晴台があります。
見晴台からは、富良野盆地や遠くに十勝岳連峰・大雪山を見ることができます。
旧道コースと覚太郎コースとの分岐になっている鶯谷(うぐいすだに)。
ベニテングダケ
半面山からは、芦別岳山頂が見えてきます。
熊ノ沼という湿地帯があります。
熊ノ沼にヒグマの足跡がありました。
人の存在を知らせ接近を防ぐため、熊鈴等の音の鳴る器具や遭遇した場合に撃退するためのスプレーなど防護用品を携行し、単独での入林は控えるようお願いします。
雲峰山(うんぽうざん)から望む芦別岳山頂。山頂まであと少しです。
芦別岳山頂
山頂から見える旧道コース
山頂から見える夕張山地です。
手前からポントナシベツ岳、鉢盛山、夕張岳
令和5年10月13日(金曜日)
★十勝岳温泉駐車場から富良野岳 巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場から富良野岳稜線分岐周辺を巡視しました。朝と日中の寒暖差がありますので、防寒対策を忘れずにお願いします。
十勝岳温泉凌雲閣付近は、紅葉が見頃を迎えています。
上ホロカメットク山分岐にある標識が、新しく更新されていました。
外国からの利用者にもわかりやすく英語で標記されています。
三峰山周辺の紅葉の様子です。
標高が高くなると、日陰の所々に雪が残っています。
朝露などで石や階段が滑りやすいので足元には十分注意してください。
チングルマの葉が赤く色づいていました。
富良野岳稜線分岐から望む十勝岳連峰です。
十勝岳山頂は雪が残っています。標高の高い場所は、深まりゆく秋から季節は冬へと変わっています。
令和5年10月8日(日曜日)
★十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場から望岳台駐車場までの連絡路 巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場から望岳台駐車場までの連絡路を巡視しました。
十勝岳温泉駐車場は、混雑していました。
紅葉が進み、葉が落ち始めている木もありました。
カンバ類が多い場所は、黄色に紅葉しています。
針葉樹の緑色と、広葉樹の黄色と赤色がグラデーションになっています。
十勝岳連峰の標高の高い山は、雪が降り白くなっています。
これからの時期に入山される場合は防寒対策をお願いいたします。
令和5年10月7日(土曜日)
★富良野西岳沢コース巡視
本日は、富良野西岳沢コースを巡視しました。
風が冷たく感じる季節になりました。
駐車場に枝が折れて被さり、通行に支障があるため処理しました。
処理後の様子です。
雨量が多かったので、コースの多くの箇所に大きな水たまりがありました。
沢コースには、ツタウルシが自生しています。
触れるとかぶれることがあるので、肌の露出を避けて長袖、長ズボン、グローブの着用をお願いします。
山頂までは複数箇所で、徒渉(としょう)があります。
足元が滑りやすいので、十分気をつけて下さい。
雨量が多かったので、沢水の量が増水していました。
カエデ類が、赤色や黄色に紅葉しています。
ヌメリスギタケ
令和5年10月6日(金曜日)
★夕張岳金山コース、芦別岳新道コース、旧道コース巡視
本日は、悪天候のため夕張岳金山コース駐車場、芦別岳新道コース、旧道コース駐車場を巡視しました。
夕張岳金山コースまでの林道入口は、鹿対策ゲートになっています。
夕張岳金山コースは、下草や笹に覆われておりコースが不明瞭になっている部分があるため、無理のない計画をお願いします。
今年度は、夕張側につながる鹿島林道・支線で大規模な崩落が発生し、徒歩も含めた通行ができません。
金山コースから夕張側へ通行できませんので、計画されている方はご注意ください。
ツタウルシの葉が、赤く色づいていました。
芦別岳新道コース入口で、タオルの忘れものがありましたので回収しました。
芦別岳旧道コースです。
令和5年10月1日(日曜日)
★十勝岳各駐車場巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場を巡視しました。
時折晴れ間がありましたが、不安定な天気のため無理のない計画をお願いします。
十勝岳温泉凌雲閣から、十勝岳です。
白銀荘駐車場です。
白銀荘連絡路入口の様子
望岳台駐車場の様子
望岳台駐車場脇に、ヤマハハコが咲いていました
お問合せ先
計画保全部 計画課
ダイヤルイン:050-3160-6283