富良野発!十勝連峰GSS山岳便りBLOG(2023)

令和5年7月30日(日曜日)
★十勝岳温泉駐車場から三段山・崖尾根コース 巡視
十勝岳温泉駐車場から、三段山・崖尾根コースを巡視しました。
気温が高い日が続いていますので、体調管理には十分気をつけてください。
笹の花が咲いていました。
ウドの花
エゾノヨツバムグラ
安政火口へのルートから崖尾根コースに分岐すると、沼があります。
コケモモの果実
イワブクロが満開でした。
三段山山頂は、雲の中でした数名の方が休憩していました。
令和5年7月29日(土曜日)
★原始ヶ原・滝コース 巡視
本日は、原始ヶ原 滝コースを巡視しました。暑い日が続いていますので、滝の写真で気持ちだけでも涼しくなってください。
滝コースは、鎖場や梯子がありますので手袋の着用をお願いいたします。
濡れた石の上は滑りやすいので足元には十分注意して下さい。
梯子を登ります。急斜面のため、ゆっくり登ってください。
沢を渡る箇所には、丸太橋があります。
金属製のワイヤーが張ってありますので、手袋を着用してください。
また、丸太の上は濡れていると滑りやすいので、足元には十分注意をお願いします。
エゾタツナミソウ
キツリフネ
鮮やかな黄色と花の形が特徴です。
ダイモンジソウ
花の形が漢字の「大」に似ています。
オオバタケシマランの果実
オニシモツケ
フキユキノシタ
線香花火のようで、かわいらしい花です。
ヒメカバイロタケ
トキソウ
ウメバチソウ
ウメバチソウが咲き始めました。昨年より開花時期が少し早いように思います。
ミソガワソウ
蒼天の滝
令和5年7月28日(金曜日)
★十勝岳温泉駐車場~上ホロカメットク山避難小屋 巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場から上富良野岳、上ホロカメットク山、上ホロカメットク山避難小屋を巡視しました。
夏休みシーズンに入り駐車場は朝から多くの車が停まっていました。
出発してから、雲の中を進みます。
かみふらの岳山頂です。
上ホロカメットク山山頂です。
雲の中で、視界がありませんでした。
上ホロカメットク山避難小屋です。
山岳会関係者の皆様が外壁のペンキを塗り、冬期間に破損した箇所を修理していました。
ナナカマドの葉の一部が、紅葉していました。
季節は少しずつ秋に進んでいます。
ヨツバシオガマ
令和5年7月23日(日曜日)
★白銀荘駐車場から十勝岳温泉駐車場までの連絡路 巡視
白銀荘駐車場から十勝岳温泉駐車場へ続く連絡路を巡視しました。
目印となるテープもあり整備されていますが、看板が設置されていませんので十分注意してください。
連絡路には沢があり、温泉のように温かい温度の水が流れています。
木陰の多い森林の中を進みます。
アリドオシランが咲いていました。
落とし物があり、木の枝にかけられていましたので回収しました。
エゾマツの大木に、出会いました。風雪に耐え、これほど大きくなると樹齢はどのぐらいなのか気になりました。
この連絡路は、翁公園からの歩道と合流して十勝岳温泉駐車場に続いています。
令和5年7月22日(土曜日)
★十勝岳温泉駐車場から~上富良野岳、三峰山 巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場から上富良野岳、三峰山を巡視しました。
晴天で駐車場は満車でした。
上富良野岳山頂には、多くの方が休憩していました。雲に覆われたりしましたが、山頂からは十勝岳を見ることができました。
上富良野岳から稜線を進み、三峰山を目指します。
コマクサ
ハイオトギリ
三峰山山頂
トカチフウロ
8月4日(金曜日)までの期間で富良野岳携帯トイレ普及キャンペーンの取り組みが行われており、現地には携帯トイレブースが設置されています。携帯トイレは、十勝岳温泉凌雲閣、吹上温泉保養センター白銀荘などでも販売しています。また、携帯トイレ回収BOXは十勝岳温泉駐車場トイレ横、白銀荘駐車場に設置しています。
令和5年7月21日(金曜日)
★白銀荘駐車場~三段山 巡視
本日は白銀荘駐車場から三段山を巡視しました。
植生の被覆が目立つ場所もありますので注意してください。
三段山の歩道では、この鮮やかな黄色い花が目を引きます。
ハナニガナ
全体は白く葉緑素がないため、地下茎に共生する菌類からの栄養分で生長しています。
ギンリョウソウ
ヨツバシオガマ
エゾシロチョウ
ギンザンマシコ
山頂は、雲の中でした。
山頂周辺にはイワブクロが多くの場所で咲いていました。
令和5年7月16日(日曜日)
★望岳台駐車場~十勝岳避難小屋 巡視
本日は、望岳台駐車場から十勝岳避難小屋まで巡視しました。朝から厚い雲が広がる蒸し暑い一日でしたが、望岳台駐車場は満車でした。
イワブクロ
シラタマノキの花
避難小屋周辺では、風が涼しく感じましたが気温が高いので、こまめに休憩をとり、水分や塩分を補給し、熱中症には十分注意するようにお願いします。
令和5年7月15日(土曜日)
★夕張山地各登山口 巡視
本日は、終日雨のため夕張岳金山コース、富良野西岳を巡視しました。夕張岳金山コースまでの林道には路肩注意の看板を設置してありますので、通行の際は十分注意をお願いします。
オオウバユリの花が咲いていました。
富良野西岳沢コース
ノハナショウブの花が咲いていました。
令和5年7月14日(金曜日)
★原始ヶ原 林間コース巡視
本日は、原始ヶ原林間コースを巡視しました。気温が高く蒸し暑い日が続いているので、熱中症には十分注意をお願いします。
林間コースで熊の痕跡がありました。
人の存在を知らせ接近を防ぐため熊鈴等の音の出る器具や、遭遇した場合に撃退するためのスプレーなどの防護用品を携行し、単独での入林は控えるようお願いします。
今週は天気が不安定で雨が続いていましたが、沢水の量が増えていなかったので、登山靴でも渡ることができました。雨に濡れると石や丸太の上は滑りやすくなっているので、足元を確認し十分注意してください。
ギンリョウソウ
霧の中の原始ヶ原
トキソウ
モウセンゴケ
湿地に生える食虫植物です。葉にある粘毛から粘液を分泌して虫などを捕獲します。
令和5年7月9日(日曜日)
★白銀荘駐車場から望岳台連絡路 巡視
本日は、白銀荘駐車場から望岳台連絡路を巡視しました。
シラタマノキ
クロウスゴの果実が熟しはじめています。
徒渉(としょう)箇所は、足元が滑りやすいので十分注意をお願いします。
マルバシモツケの花が満開です。日当たりの良いところに咲いています。
ミネヤナギ(ミヤマヤナギ)の綿毛
令和5年7月8日(土曜日)
★十勝岳温泉駐車場~富良野岳 巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場から富良野岳を巡視しました。久しぶりに晴天だったので、駐車場は満車でした。
チシマノキンバイソウ
三峰山沢などにはまだ雪渓が残っています。足元の踏みぬきには十分注意してください。
富良野岳肩分岐から十勝岳連峰、旭岳が見えました。
富良野岳山頂です。
晴天であったため、多くの方が山頂からの景色を楽しんでいました。山頂付近は、夏であっても気温が10度以下になることがあるので、防寒対策の準備をするようにお願いします。
エゾルリソウのつぼみ。紫色の花を咲かせます。
コマクサ
エゾノハクサンイチゲ
コイワカガミ
令和5年7月7日(金曜日)
★十勝岳温泉駐車場から上富良野岳、上ホロカメットク山 巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場から上富良野岳、上ホロカメットク山を巡視しました。
雨に濡れ、白い花びらが透明になったサンカヨウ
7月2日に撮影した、サンカヨウの花
アカモノ。別名イワハゼ
エゾコザクラ
ジムカデ
チングルマ
アオノツガザクラ
シロバナエゾノツガザクラ
上富良野岳山頂です。少し雲がありました。
上ホロカメットク山頂です。こちらも少し雲がありました。
令和5年7月2日(日曜日)
★十勝岳温泉駐車場から三段山巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場から三段山の崖尾根コースを巡視しました。少し雲は広がっていましたが、久しぶりの晴天で駐車場は満車でした。
サンカヨウの花は白色ですが、雨に濡れると花びらが透明に変化する神秘的な花です。
崖尾根コースから望む富良野岳。崖尾根コースは急登が続きます。
山頂に着くと雲が広がり、心地よい風が吹いていました。
三段山山頂から、上富良野岳とカミホロカメットク山
イワヒゲ
コケモモ
令和5年7月1日(土曜日)
★十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場、原始ヶ原駐車場巡視
本日は雨のため、十勝岳温泉駐車場、白銀荘駐車場、望岳台駐車場、原始ヶ原駐車場を巡視しました。
十勝岳温泉駐車場では、昨日より駐車台数は多かったです。
白銀荘駐車場は閑散としていました。携帯トイレ回収BOXは、白銀荘で鍵を借りて使用できます。回収BOX使用のご協力をお願いします。
原始ヶ原駐車場では、忘れ物がありました。
マルバシモツケ
シラタマノキ
ゴゼンタチバナ
ギンリョウソウ
お問合せ先
計画保全部 計画課
ダイヤルイン:050-3160-6283