富良野発!十勝連峰GSS山岳便りBLOG(2022)

令和4年8月28日(日曜日)
★富良野岳 巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場から富良野岳の三峰山沢周辺を巡視しました。
安政火口に続くヌッカクシ富良野川は、先日の大雨の影響で前回よりも崩壊が進み、一部歩道が流されていました。
ゴロゴロした石があり、滑りやすいので足元には十分に確認してください。
上ホロ分岐から三峰山沢は前回から崩れたような箇所はそれほど見受けられませんでした。
沢を渡る場所では、斜面が片側に傾いており急斜面の階段があるので十分注意してください。
ウメバチソウ(写真をクリックすると拡大します)
ウラジロナナカマドの一部、葉が紅葉していました。
山の季節は秋に変わり、紅葉が一段と早く進みそうです。
令和4年8月27日(土曜日)
★原始ヶ原・林間コース 巡視
先日の大雨で、原始ヶ原に向かう未舗装路区間で、複数箇所の溝があります。
通行の際は、十分注意をお願いします。
本日は、朝から風が強く、原始ヶ原まで巡視する予定でしたが、雨が降ってきたので滝コース入口の丸太橋を確認します。
「6月12日」に撮影した、丸太橋設置箇所の大雨前の様子です。
丸太橋は沢を渡る箇所の手前側と奥側の2箇所に架けていましたが、大雨により丸太が流出してワイヤーだけが残っています。
地元山岳会によると丸太橋の再設置は来年度の予定です。
雨に濡れたツルリンドウの花がひっそりと咲いていました。
令和4年8月26日(金曜日)
★富良野西岳 巡視
本日は富良野西岳、沢コースを巡視してきました。
沢コースの水量は減ってきていますが、尾根までの間に幾度となく徒渉(としょう)があります。
水量がある場合は、沢の中の石が不安定で滑りやすいので十分注意をお願いします。
沢コースで、大きな溝ができている場所がありました。
歩道は、大雨により大きな溝が複数箇所あります。
歩道上にはまだ水が流れている場所や、流れてきた石が転がっていますので、足元には十分注意をお願いします。
富良野山岳会により、歩道が崩れた場所にはしごが設置されました。
また、草刈が実施されています。
マムシグサ
果実は、秋に橙色から赤色に熟し、トウモロコシに似た実です。
葉に紫褐色のまだら模様があり、この模様がマムシに似ていることから名付けられたと言われています。
令和4年8月21日(日曜日) 晴れ
★吹上温泉駐車場~三段山 巡視
本日は、吹上温泉駐車場から三段山を巡視しました。
出発時は蒸し暑い気温でしたが、山頂に到着すると冷たい風が吹いていました。
標高の高い山では8月でも低体温症の危険があります。
天気予報を事前確認して、防寒対策の装備と雨具は携行するようにお願いします。
大砲岩からOP尾根のコースは、細い尾根と急斜面のザレ場のため、現在は閉鎖し通行止めになっています。
立ち入りしないようお願いいたします。
写真をクリックすると拡大します。
マスクの落とし物が多くなっています。
ルールとマナーを守り、ゴミは捨てないようにお願いします。
コケモモの果実が真っ赤に色づいていました。
写真をクリックすると拡大します。
令和4年8月20日(土曜日) 曇りのち雨
★夕張岳金山コース、芦別岳新道・旧道、富良野西岳 巡視
本日は夕張岳金山コース、芦別岳新道・旧道、富良野西岳を巡視しました。
トナシベツ川
先日の大雨で林道には大きな溝ができ、雨水が流れ続けている箇所もありました。
夕張岳金山コースに続く林道は長雨の影響で路肩が緩んでいる箇所がありますので、通行には十分注意をお願いします。
夕張岳金山コースに続く林道
芦別岳旧道に続く林道
富良野西岳に続く林道
歩道にも雨水が流れている場合もあり、足元が大変滑りやすくなっていますので、十分に注意してください。
これからは、天候が変わりやすく気温が低くなりますので、無理のない計画でお願いします。
令和4年8月19日(金曜日) 晴れ
★望岳台駐車場から十勝岳 巡視
本日は、望岳台から十勝岳摺鉢火口付近までを巡視しました。
出発時点では曇っており不安定な天候でしたが、時折、晴れ間も見え、多くの入山者がいました。
山の天気は変わりやすいので、天気予報の確認と万全の装備でお願いします。
エゾオヤマリンドウが咲いていました。
淡い白色の花が印象的です。
黒い球形の果実が特徴的な、ガンコウラン。
歩道沿いでゴミがありましたので回収しました。
ルールとマナーを守り、ゴミは捨てないようにお願いします。
令和4年8月13日(土曜日)晴れ ★十勝岳温泉駐車場から安政火口 巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場から安政火口周辺を巡視しました。
歩道をしばらく進むと、先日の雨の影響で、歩道の一部に大きな溝ができていました。
安政火口と富良野岳分岐のヌッカクシ富良野川も雨の影響で様子が変わっていました。
一部、崩落箇所がありますので、十分に注意が必要です。
本来のコースは写真右側が歩道になりますが、大雨により歩道が削り取られていたので、ヌッカクシ富良野川をそのまま歩き、安政火口へ向かいました。
安政火口の様子です。
噴煙を上げており、風向きにより噴気孔から硫黄の匂いがします。
ギンザンマシコ(銀山猿子)
オスは赤色と灰色の羽毛が特徴的です。
令和4年8月13日(土曜日)晴れ ★上ホロカメットク山 巡視
本日は、上ホロカメットク山を巡視しました。
歩道で、キタキツネに出会いました。小動物を捕獲して急いでいました。
本日の駐車場は満車状態で多くの入山者がおり、歩道には多くのゴミが捨ててありました。
ゴミを捨てるのは、絶対にやめてください。
また、使用済みの携帯トイレの回収をしました。
ルールとマナーを守り、携帯トイレの使用をお願いします。
上ホロカメットク山避難小屋再整備工事が、行われています。
工事中は避難小屋の利用はできません。
サンカヨウ、雨に濡れると花びらが半透明になります。
花が咲いたあとに、濃い青紫色の実をつけます。
令和4年8月12日(金曜日)曇り ★原始ヶ原 林間コース巡視
本日は原始ヶ原・林間コースを巡視してきました。
天候が悪く大気の状態が不安定な為、入山者は確認できませんでした。
今週の雨の影響で原始ヶ原に向かう林道には大きな水たまりや、深い溝ができていました。
車両で通行する際は、運転には十分注意してください。
林間コースは雨による影響で、歩道の数カ所が掘れています。
ぬかるみや、滑りやすい場所が多いので、足元には十分注意してください。
徒渉(としょう)する場所では、沢水が増水しており、登山靴で渡るのは危険です。
増水した沢は、沢水の流れが速いので無理せず引き返してください。
ヤマブドウが、少し実をつけています。
季節は、少しずつ秋に近づいています。
令和4年8月7日(日曜日) ★望岳台駐車場~十勝岳避難小屋 巡視
本日は、望岳台から十勝岳避難小屋を巡視しました。
曇り空でしたが多くの登山者や観光客が訪れていました。
十勝岳避難小屋は標高1,350メートルにあります。
2008年に建て替えられ収容人数は約20人、トイレはありません。
非常時以外の使用は控えてください。
十勝岳避難小屋の中には非常時のための備品が置いてあります。
一部の利用者が備品棚に飲みかけのペットボトルを放置していました。
ルールとマナーを守り、このような迷惑行為は絶対にやめて下さい。
望岳台~十勝岳避難小屋の歩道では、エゾオヤマリンドウが見頃です。
花は晴天に開きます。
今日は、曇天の中、一株だけ開いているものがありました。
令和4年8月6日(土曜日) 曇り ★望岳台探勝路 巡視
本日は望岳台探勝路を巡視しました。
探勝路入口は、望岳台駐車場と隣接しています。
大きな岩がゴツゴツしていますが、起伏が少ないので気軽に散策できます。
探勝路は、白金温泉まで続いてるコースもあります。
シラタマノキの白い果実が実っています。
(写真をクリックすると拡大します)
望岳台展望テラスからの眺望です。
今日は、十勝岳連峰が一望できました。
(写真をクリックすると拡大します)
令和4年8月5日(金曜日) 晴れ ★翁公園歩道巡視
本日は、翁公園歩道を巡視してきました。
翁公園は、富良野思惟林(しゆうりん)の裏側、翁温泉湧出地にあります。
この翁公園から十勝岳温泉駐車場まで続いています。
カラフトイチヤクソウ(写真をクリックすると拡大します)
虫が多い時期のため、できるだけ肌の露出を少なくしてマダニにも十分気をつけて下さい。
十勝岳温泉駐車場より少し下側に出入口があります。
看板や標識は一切ありませんので、ご注意ください。
お問合せ先