富良野発!十勝連峰GSS山岳便りBLOG(2022)

令和4年6月26日(日曜日)
★白銀荘~十勝岳避難小屋巡視
本日は吹上温泉(白銀荘)から十勝岳避難小屋周辺を巡視しました。
日曜日で昨日の雨から天気が回復したので、テントサイトも駐車場も多くの利用者で賑わっていました。
岩場では多くの場所でイソツツジが群生しており、見頃です。
本日は風が強かった為、入林者が着用していたマスクが歩道に落ちていました。
ゴミの持ち帰りの環境保護へのご協力お願いします。
マルバシモツケ
避難小屋周辺にはたくさんの登山者がいました。
風が強い予報だったので、早めに下山しました。
歩道入り口は気温が高くても標高が高くなるにつれ気温は下がり、汗が冷えて体感温度が下がります。
着替えや防寒対策等の装備をお願いします。
十勝岳温泉白銀荘駐車場からの眺望
令和4年6月25日(土曜日)晴れ
★富良野西岳、芦別岳新道・旧道、夕張岳金山コース各歩道入口 巡視
本日は、富良野西岳、芦別岳新道・旧道、夕張岳金山コースを巡視しました。
数十名が旧道・沢コースから富良野西岳に入林していました。
旧道・沢コースは沢沿いを歩くので、沢からの涼しい風が吹き抜けます。
夏期シーズンの富良野ロープウェイは7月中旬から運行予定です。
芦別岳新道・旧道コース入口
新道、旧道入り口からも入林者が多く、駐車場も台数が多く駐車しています。
芦別岳はヒグマの目撃情報が多く寄せられています。
ヒグマ撃退スプレー等の防護用品を携行し、単独での入林は控えるようにお願いします。
夕張岳金山コース歩道入口
金山コースから夕張岳に向かう入林者はいませんでした。
本日は気温が上がり湿度も高く、ジメジメした空気でした。
これから夏山シーズンです、水分や塩分をとり、熱中症対策をお願いします。
トナシベツ川
普段は美しい風景を楽しめるトナシベツ渓谷ですが、昨日降り続いた雨で、川の水が増水して濁っています。
歩道入口に至る林道にも雨によりで多くの場所で、大きな水たまりができる場所があります。
車両で走行する際は、運転にご注意ください。
令和4年6月24日(金曜日)雨
★原始ヶ原、十勝岳温泉、白銀荘各登山口 巡視
本日は原始ヶ原、十勝岳温泉、白銀荘、望岳台の歩道入口を巡視しました。
雨風が強く、原始ヶ原歩道入口は駐車と入林者はいませんでした。
歩道入口にひっそりとゴゼンタチバナの花が咲いていました。
先週から、駐車台数が多い十勝岳温泉駐車場ですが、本日は悪天候の為、駐車場の利用もありません。
歩道入口に設置していた携帯トイレ回収ボックスが、駐車場公衆トイレ前に移動しています。
携帯トイレは十勝岳温泉「凌雲閣」、十勝岳温泉「カミホロ荘」、吹上温泉「白銀荘」でも販売していますので、入林の際は携帯トイレの携行をお願いします。
本日は眺望がありませんでした。
吹上温泉(白銀荘)駐車場、望岳台駐車場(※写真)のいずれも車両を確認できず入山者もいませんでした。
悪天候による強風が長時間続いています。
この時期は大気が不安定になりやすいので、無理のないスケジュールをお願いします。
悪天候の場合は、速やかに下山するようにお願いします。
令和4年6月19日(日曜日)晴れ
★三段山(崖尾根コース)巡視
本日は、十勝岳温泉から三段山を巡視します。
昨日、十勝岳、富良野岳、富良野西岳などの安全祈願祭が執り行われ、十勝岳温泉駐車場は朝から多くの登山者で賑わっていました。
3年ぶりに山開き登山会が関係市町村の観光協会、山岳会などの主催により開催され、天候にも恵まれて、絶好の山日和でした。
ミツバオウレン
三段山山頂からの眺望
安政火口から十勝岳は美しい姿を見ることができました。
上ホロカメットク山(左)、かみふらの岳(右)
ウラジロナナカマドの花と雪が残る富良野岳
令和4年6月18日(土曜日)晴れ
★富良野岳・富良野西岳 安全祈願祭
富良野西岳沢コース 巡視
本日は、富良野岳及び富良野西岳の安全祈願祭が執り行われました。
富良野岳安全祈願祭は、原始ヶ原にて執り行いました。
富良野西岳安全祈願祭は、新富良野プリンスホテルロープウェー山麓駅横で執り行いました。
本格的な夏山シーズンが始まり、事故や遭難のないシーズンにするため関係機関の参加者とともに安全を祈願します。
安全祈願祭終了後は、富良野西岳・沢コースを巡視しました。
古くなり見えにくい看板がありましたので回収しました。
新しいコース案内板は、地元富良野山岳会によって設置されています。
歩道にヒグマの糞がありました。
痕跡が多く見受けられるコースのため、人の存在を知らせ接近を防ぐため熊鈴等の音の出る器具や、遭遇した場合に撃退するためのスプレーなど防護用品を携行し、単独での入林は控えるようお願いいたします。
エゾオオケマン
令和4年6月17日(金曜日)曇り
★かみふらの岳~上ホロカメットク山巡視
本日は、十勝岳温泉駐車場から、かみふらの岳、上ホロカメトック山を経由し、上ホロカメットク山避難小屋を巡視しました。
天候が悪く視界も悪いので入林者も少なかったです。
上ホロ分岐から上富良野岳山頂までの間では、残雪が残っています。
足元の雪の状況を確認しながらお願いします。
山頂は厚い雲に覆われ、眺望はありませんでした。
冷たい風と霧雨により、時間とともに体温が奪われます。
標高の高い山は出発地点では晴れていても夏の季節は天気が急変しますので、万全な防寒対策と装備をお願いします。
上ホロカメットク避難小屋は、2022年6月上旬から10月末まで建替工事の為、利用ができません。
野営(テント泊)も一切できません。
上ホロカメットク山避難小屋の建替工事ご協力のお願いです。
これから計画される方は、ご注意ください。
避難小屋附帯トイレは使用可能です。
ショウジョウバカマ
令和4年6月12日(日曜日)曇り
★原始ヶ原コース 巡視
本日は、富良野山岳会の会員が原始ヶ原コースの整備を実施しました。
山岳会では毎年、笹刈りや丸太橋の設置・調整、看板修理、登山口の山小屋の清掃・薪の補充などを実施しています。
注)写真中央に写っている組立式の橋は、現在設置している丸太橋が流された時に使用するため、予備の橋として歩道脇に置かれています。
現在設置している丸太橋は、ワイヤーがしっかりと張られているので安心して渡ることができます。
雨上がりの時は、足元には十分注意してください。
原始ヶ原・滝コースではワイヤーや鎖場がありますので手袋は必携の装備となります。
険しい道を越えると、いくつもの絶景が待っています。
滝の近くは、冷たく爽やかな空気を味わうことができます。
鮮やかな黄色が目を引くエゾノリュウキンカ(ヤチブキ)の花。
本日は、短時間の間に3匹もマダニを見つけました。
登山中、下山後は衣服・身体をよく確認してください。
肌の露出を少なくして、裾じまりの良い服装で、マダニを目視で確認しやすくするため、明るい色の服を選ぶなど対策をお願いします。
令和4年6月11日(土曜日)曇り
★十勝岳歩道巡視
吹上温泉登山口(白銀荘)から十勝岳泥流分岐周辺を巡視しました。
朝から厚い雲が十勝岳連峰一帯を包みます。
白銀荘から十勝岳に向かう歩道には徒渉(としょう)が一箇所あり、場所によっては雪渓が少し残っています。
足元には十分注意してください。
エゾノツガザクラ
ウコンウツギ
令和4年6月10日(金曜日)晴れ
★富良野岳(富良野岳分岐まで) 巡視
十勝岳温泉駐車場から富良野岳(富良野岳分岐まで)を巡視しました。
登山口には携帯トイレ回収BOXが設置されています。
携帯トイレは、登山道具専門店だけでなく、上富良野町内のコンビニエンスストアでも販売しています。
山を汚さないために、携帯トイレ持参、使用のご協力お願いいたします。
例年に比べると雪解けが早い印象を受けますが、歩道の一部はまだ残雪に覆われています。
夏道のように明瞭ではない場所もありますのでご注意ください。
残雪の下は雪が溶けて空洞になり水が流れている場所もあるため、踏み抜きの恐れがあります。
ストック等で足元の雪の状況を確認しながらお願いします。
標高1,730メートルほどのところに富良野岳分岐があります。
天気が良い日は見晴らしが良く、お花畑もあるので、山頂まで行かずにここで引き返す人も少なくありません。
キバナシャクナゲ
淡いピンク色のミネズオウ
これからの富良野岳はたくさんの高山植物で彩られ、多くの登山者が訪れます。
事故や遭難のない夏山シーズンを迎えてほしいと思います。
登山者の増加とともに、ゴミや落とし物が増えていますので、マナーを守り安全に注意してお願いします。
令和4年6月5日(日曜日)晴れ
★原始ヶ原滝コース~林間コース 巡視
原始ヶ原の滝コース、林間コースを巡視しました。
真夏でもひんやりと涼しい滝コースでは、チシマザクラが満開です。
滝コースには、二カ所で大きな丸太橋が設置されています。
大雨後や雪解け後に沢水が増水し流されてしまう時がありますが、今年は昨年の状態と変わりありませんでした。
エゾノリュウキンカ(ヤチブキ)が、たくさん咲いています。
岩場では鎖が設置されています。
このコースには、はしごや金属ワイヤーの手すりもあるので手袋を着用し、足元には十分注意してください。
数年前からあるヒグマの骨。
時間の経過とともに自然に戻っていきます。
滝コースでは、いくつもの滝を見ることができます。
これは最上流部の勝竜ノ滝。
原始ヶ原です。
天気が良い日は富良野岳が望めますが、今日は雲に隠れてしまっています。
林間コースを歩くと、途中、天使の泉という場所があります。
令和4年6月4日(土曜日)曇り
★芦別岳旧道歩道入口~ユーフレ小屋 巡視
旧道をユーフレ小屋まで巡視しました。
先日まで、歩道入口手前に倒木がありましたが、現在は撤去されており通行に支障ありません。
ユーフレ小屋までの道は、地元山岳会により整備されていますが、過去に事故が起きていますので、通行には細心の注意をお願いします。
小屋近くに、シラネアオイが群生していました。
エンレイソウ
旧道は、ウルシが多いので肌の露出は避け、草木に触れることのないように注意してください。
令和4年6月3日(金曜日)曇り
★十勝岳温泉歩道入口 巡視
上川南部森林管理署のGSS(グリーン・サポート・スタッフ)の活動が始まりました。
本日は、十勝岳温泉歩道入口の巡視をしました。
入口には雪がまだ残っています。
入山される際は、雪山にふさわしい装備でお願いします。
毎年設置されている携帯トイレ回収BOXは、6月3日時点では、まだ設置されていませんでした。
安政火口方向には、雪が残っています。
お問合せ先