暑寒別山系発!GSS活動日誌(2024)
令和6年7月31日 (水曜日) 暑寒別岳 箸別歩道 巡視
今日は朝から霧雨でしたが、本署職員数名と今季初めての山頂を目指しました。
数日前からの雨の影響で、1合目~2合目付近は数ヶ所のぬかるみが残っており歩きにくかったものの、5合目付近では晴れ間がのぞき、気持ち良く登る事ができました。
7合目付近から山頂までは、高山植物がたくさん咲いていました。
山頂は曇り気味でしたが、少し時間が過ぎると雲も晴れ、綺麗な景色を一望できました。
山頂からの景色
チシマフウロ
ヨツバシオガマ
シナノキンバイ
タカネナデシコ
チシマギキョウ
ウメバチソウ
マシケオトギリ
ヤマハハコ
チングルマ
所々、綿毛になっているものもありました。
ミヤマリンドウ
ちょうど良い風と涼しさもあり、虫も少なく過ごしやすかったです。
すでに枯れている花も所々見られ、花のシーズンも間もなく終わりを迎えそうです。
令和6年7月23日 (火曜日) 暑寒別岳 箸別歩道 巡視
本日は風が涼しく快適な巡視となりました。
アキアカネ(赤とんぼ)が多く見られました。
イチヤクソウ
チシマアザミ
ニワトコ
令和6年7月18日 (木曜日) 暑寒別岳 箸別歩道 巡視
今週は天気も良く登山日和が続きました。
本日は歩行の妨げとなっていた草の刈り取り作業を行いました。
作業前
作業後
残念なことに歩道脇や駐車場にゴミが落ちていました。
山に持ち込んだものは必ず持ち帰るようお願いします。
ミヤマホツツジ
ケショウハツ
クスサンの幼虫
暑くなり蚊やアブが多くなってきました。
登山の際は虫刺されにご注意ください。
令和6年7月17日 (水曜日) 暑寒別岳 箸別歩道 巡視
道路脇に咲いていたエゾアジサイ。
オオウバユリ
令和6年7月16日 (火曜日) 暑寒別岳箸別歩道 巡視
本日は2合目まで巡視を行いました。
歩道入口にある箸別避難小屋
アカヌマベニダケ
歩道脇にツルアリドウシが咲いていました。
ヒメゴヨウイチゴ
令和6年7月10日 (水曜日) 暑寒別岳 箸別歩道 巡視
箸別ルートからの入山者も多く、巡視中に沢山の方とお話しする事が出来ました。
先週、今週と5合目、6合目付近にヒグマの糞がありましたので、気配などを感じたら安全第一に行動するようにお願いします。
5合目辺りから、ちらほらと高山植物が咲いている姿が見られます。
7合目手前から一望できる景色です。
快晴とはいきませんが、一気に開ける景色は解放感があります。
ミヤマアキノキリンソウ
マシケレイジンソウ
5合目歩道脇で咲いていたギョウジャニンニクの花
写真中央、分かり辛いですが大きな蜂が写ってます。蜂刺されには十分ご注意ください。
令和6年7月4日(木曜日)暑寒別岳 箸別歩道 巡視
本日は5合目までの巡視を行いました。
ミズバショウが咲いています。
ヤマブドウがなっています。
4合目から5合目にかけての歩道にヒグマのフンがありました。
入山にあたっては、鈴やラジオなどのヒグマ対策をお願いします。
マシケオトギリが咲いています。
サンカヨウも綺麗に咲いていました。
令和6年7月3日(水曜日)暑寒別岳 箸別歩道 巡視
晴れの日が続き、連日の登山日和となっています。
本日は4合目までの巡視を行いました。
木の枝が歩道に覆いかぶさり、通行の支障となっていた箇所が複数あったため除去しました。
除去前
除去後
除去前
除去後
登山者の皆さんが安全に登山ができるよう、これからも巡視を続けていきます。
お問合せ先
計画保全部 計画課
ダイヤルイン:050-3160-6283