このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    2019年10月

    知床半島発!ウトロ羅臼GSS通信

    知床!ウトロ・羅臼GSS通信

    令和元年10月31日(木曜日)秋晴れの羅臼町

    本日は羅臼町の英嶺山の巡視を行いました。

    英嶺山は標高521.3メートルで、往復3時間ほどでゆっくり楽しむことができます。
    本日は、天気が良く知床連山を全部見渡すことができました。
    本日は、天気が良く知床連山を全部見渡すことができました。

    英嶺山へは羅臼未来中学校の裏手より登りはじめます。
    斜度のきつい登りの部分を登り切ってまず見えるのは羅臼の市街地と眩しいばかりの根室海峡です。
    斜度のきつい登りの部分を登り切ってまず見えるのは羅臼の市街地と眩しいばかりの根室海峡です。

    山頂を目指す途中には、四ッ倉沼があります。
    沼の名前の由来は、かつて、この英嶺山の歩道開設者の名前からつけられたと言われています。
    沼の名前の由来は、かつて、この英嶺山の歩道開設者の名前からつけられたと言われています。

    しばらく進むと次は熊見台に出ます。
    ここからは羅臼町の湯ノ沢地区が眼下に見渡せ、遠くには知西別岳や曲がりくねった知床横断道路を見ることができました。
    羅臼町の湯ノ沢地区が眼下に見渡せ、遠くには知西別岳や曲がりくねった知床横断道路を見ることができました

    令和元年10月25日(金曜日)今年の紅葉

    今日は硫黄山の巡視を行いました。
    現在の知床の紅葉は標高の低いエリアが見ごろとなっています。

    登りはじめてから最初の樹林帯を抜けた展望台(標高420メートル)からは山頂部分がよく見え、ナナカマドなどの赤く紅葉した斜面がとても綺麗でした。
    展望台からの景色

    一方、海側の斜面は黄色から茶色に変化していくグラデーションカラーが渋みに魅せられました。
    海側の斜面

    眼下に見えるカムイワッカ川の中の紅葉もとても綺麗でした。
    カムイワッカ川

    歩道の真ん中で比較的新しめのヒグマのフンを見つけたため、現在、知床半島で実施しているヒグマの頭数調査のサンプルを採取しました。
    ヒグマの糞

    硫黄採掘跡地を過ぎ、新噴火口の岩場ではあちこちで小さな噴煙が立っていて、鼻をツンと突くような臭いがしていました。
    この辺りでは噴気孔から出てくるガスの影響で生育している植物の種類がとても少ないのが特徴です。
    新噴火口岩場

    今回の巡視では特に異常はありませんでした。
    帰り道のカムイワッカ林道で、紅葉に彩られた中にそびえる硫黄山を見ることができました。
    今年の知床の紅葉は風の影響を受けずに長い期間残っている上、日増しに色濃くなっています。
    一日でも長く、たくさんの人に見てもらえたらと思います。
    硫黄山

    令和元年10月10日(木曜日)第5回ミズナラ結実調査、ヒグマも回収?

    ミズナラ堅果の結実調査のため、今季第5回目のドングリ回収を行いました。
    ドングリ回収ネット

    イダシュベツ地区に設置したシードトラップの鉄製の棒がゆがんでいました。
    ゆがんだ鉄の棒

    新品のシードトラップだったのですが、網も破られて穴が開いていました。
    穴が開いたネット

    指先で示している箇所が押し曲げられて湾曲しています。
    湾曲したネット

    シードトラップの中にはドングリのカサはたくさんあったのですが、実がほとんどありませんでした。
    実がほとんど入っていないネット

    ヒグマは写真のようにシードトラップに寄りかかり、中に入っていたドングリを探して食べたと思われます。
    ドングリを取る様子

    調査木はイダシュベツ地区に10本、岩尾別地区に15本で調査木1本当たり3箇所、計75個のシードトラップを設置しています。
    第5回目で回収したドングリは、イダシュベツ748個、岩尾別1,835個で計2,583個、総個数は16,333個となり、今年は2014年以来の大豊作のようです

    令和元年10月6日(日曜日)羅臼岳初冠雪

    本日は、斜里町の海岸線の巡視を行いました。
    まずはフレペの滝からです。
    知床連山にはあいにく重たそうな雲がかかっていました。
    知床連山

    男の涙の辺りで羅臼岳がかすかに見えてきて、山頂がうっすら白くなっていました。
    もしかしたら、令和元年の初冠雪かもしれません。
    羅臼岳

    象の鼻が見えるところからは知床岬までよく見渡せましたが、海は大きくうねっていました。
    知床岬

    巡視を終え、道路に出た時に知床連山にかかっていた雲が取れて雪化粧をした羅臼岳を見ることができました。初冠雪です!
    昨年は10月19日と遅めの初冠雪でしたが、今年は例年通りの時期の初冠雪となりました。
    初冠雪

    知床自然センターの駐車場では立派な角を生やしたオスジカがお食事中でした。
    オスジカ

    初冠雪がうれしくて、より近くで羅臼岳を見ようと知床峠の駐車場に来てみましたが、羅臼岳の南西側の雪はかなり薄くなっていました。
    初冠雪を迎えた知床の秋はこの先、益々深まっていきそうです。
    羅臼岳の南西側

    令和元年10月3日(木曜日)ミズナラ結実調査

    9月12日より始まったミズナラ結実調査は今日で4回目となり、イダシュベツ地区と岩尾別地区の調査地に設置したシードトラップに落ちたドングリ回収を行いました。
    ドングリ回収

    このシードトラップは1本の調査木につき、3つ設置します。
    調査木はイダシュベツ地区に10本、岩尾別地区は15本あるので75個のシードトラップを調査木ごとに手分けして回収していきます。
    手分けして回収

    ほんの一部ですが、今日の回収成果です。
    とても重く運ぶのに苦労しました。
    回収成果

    回収したドングリは事務所に持ち帰ってからが大変です。
    余分な物を取り除き、調査木ごとに個数をカウントし、重さ、直径、長径を計測していきます。
    計測

    今回の調査ではイダシュベツ地区755個、岩尾別地区4,541個、合計5,296個のドングリを回収し、総重量は13.1kgでした。
    この数は、大豊作だった2014年第4回目の回収の6,909個に次ぐ豊作でした。
    今年の知床のドングリは久々の豊作かもしれません。
    ちなみに回収したドングリは計測終了後、調査地の森へ戻しています。
    シードトラップ

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271