このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    2019年7月

    知床半島発!ウトロ羅臼GSS通信

    知床!ウトロ・羅臼GSS通信

    令和元年7月29日(月曜日)知床連山縦走路歩道整備2日目その2 

    2日目、歩道の整備作業の行き帰りに見られた植物等を紹介します。

    花びらに紅が差しているゴゼンタチバナ。
    ゴゼンタチバナ

    イワギキョウ。
    イワギキョウ。

    チシマツガザクラ。
    チシマツガザクラ

    黒く熟す、ガンコウランの実。
    ガンコウランの実

    メアカンフスマ。
    メアカンフスマ

    稜線にて、夏期繁殖のためにきているノゴマを見つけました。
    ノゴマ

    チシマアザミ(紫)とタカネトウウチソウ(白)。
    チシマアザミ(紫)とタカネトウウチソウ(白)。

    コマクサ。今年は数がかなり少ないようです。
    コマクサ

    チングルマ。
    雪解けが早かったため、もう花が終わっているものが多かったですが、第一火口周辺にてまだ咲いているものを見つけました。
    チングルマ

    第一火口周辺にて、アオノツガザクラ。
    アオノツガザクラ

    エゾコザクラ。第一火口キャンプサイト周辺ではたくさん見ることができました。
    エゾコザクラ
     

    令和元年7月29日(月曜日)知床連山縦走路歩道整備2日目その1 

    知床硫黄山近くの第一火口キャンプサイトで泊まり、2日目は縦走路、南岳周辺の歩道整備を行いました。
    キャンプサイトで朝食を済ませ、早朝6時に目的地に向かって出発しました。

    早朝のキャンプサイトの様子です。
    手前の小川は雪渓から流れ出る水の温度は5度ほどでした。
    早朝のキャンプサイトの様子

    目的地に向かう途中、写真右上の知円別岳へ向かう稜線です。
    知円別岳へ向かう稜線

    南岳手前から知床硫黄山と第一火口雪渓を望むことができました。
    南岳手前から知床硫黄山と第一火口雪渓を望むことができました。

    登山道整備作業開始。
    整備前の道の状況。
    整備前の道の状況。

    整備中の様子。
    整備中の様子。

    整備後。歩道が明確になりました。
    整備後。歩道が明確になりました。

    南岳周辺の尾根筋から見た羅臼岳の様子です。
    羅臼岳の様子

    好天に恵まれ、2日目の歩道整備作業は無事終了しました。
    この後、第一火口のキャンプサイトまで戻り、もう一泊です。

    令和元年7月28日(日曜日)知床連山縦走路歩道整備1日目

    今回の巡視は環境省アクティブレンジャーと合同で知床連山縦走路の歩道整備を実施しました。
    1日目は知床硫黄山登山口から第一火口キャンプサイトまでの巡視を行いました。

    硫黄山登山口を9時50分出発し、登りはあせらずゆっくりのペースで、キャンプサイト到着は17時40分でした。
    硫黄山登山口にてGSS3名です。
    硫黄山登山口にてGSS3名です。

    新噴火口で休憩を取りました。
    この辺りは晴れていて気温が高く、硫黄山の山頂もきれいに見えていました。
    新噴火口

    シラタマノキには白い実が着いていました。
    シラタマノキ

    硫黄沢の手前から太陽が隠れ、霧が出てきました。霧と言うより雲の中のようでした。この霧は知床硫黄山の山頂直下まで続きました。

    今年の山の雪解けは異常に早く、羅臼岳の大沢では6月中に雪渓がすべて解けてしまうという、今までにないような状況でした。
    7月下旬の硫黄沢にも雪渓は全く解け、水の流れもありませんでした。
    硫黄沢

    知床硫黄山の山頂直下周辺にはイワブクロが咲いていました。
    イワブクロ

    今年は雪解けが早かったため、この時季にシレトコスミレの花が早く終わり、実が結実していました。
    シレトコスミレ

    第一火口に残る雪渓。ここは9月の終わりまで雪渓が残りますが、今年は例年に比べてかなり小さくなっていました。
    第一火口に残る雪渓

    令和元年7月22日(月曜日)知床岬巡視 

    本日は、知床半島先端部にある防鹿柵の点検を行いました。
    防鹿柵が冬の間にどの程度破損しているのかわからないので、補修に必要な道具を手分けして持ち、現地へ向かいます。
    補修に必要な道具を手分けして持ち、現地へ向かいます。

    今回の点検では風倒木による防鹿柵の破損はなくホッと一安心しました。
    また、昨年、動物によって地面に掘られた穴をふさいだネットも異常ありませんでした。
    防鹿柵の点検

    しかし、新たに掘られてしまった箇所がありましたのでネットで補修を行いました。
    ネットで補修

    補修中
    補修中

    帰り道に海岸線でチシマセンブリを見かけました。
    チシマセンブリ

    令和元年7月21日(日曜日)象の鼻巡視

    知床国立公園内の知床五湖やフレペの滝といった観光スポットだけではなく、断崖沿いにある原生林などの巡視も実施しています。
    断崖沿いにある原生林

    海風が強く吹き込む草原地帯には木が生えておらず、真夏の時期にはハンゴンソウやキオンというキク科の植物のお花畑になりますが、この時期は緑一色となっています。
    この時期は緑一色となっています。

    キオンが咲き始めていました。
    キオンやハンゴンソウは以前さほどなかった植物ですが、エゾシカが好んで食べない植物のため、最近では至るところで増えて多くなりました。
    キオンが咲き始めていました。

    涼しい林内ではイチヤクソウが咲いていました。
    イチヤクソウ

    知床岬を見渡せる断崖に到着しました。
    写真中央に見える大きな岩が、象が横を向いている姿の様に見えることから地元では「象の鼻」と呼ばれています。知床岬を見渡せる断崖に到着しました。

    令和元年7月18日(木曜日)羅臼岳(羅臼温泉口)歩道整備   

    濃霧の中、草刈り作業を行いながら羅臼岳の巡視を行いました。

    歩道内に伸びてくるササや、頭上に覆い被さっているササを重点的に刈っていきます。
    頭上に覆い被さっているササを重点的に刈っていきます。

    林内には様々なキノコが生えていました。
    林内には様々なキノコが生えていました

    コクワの花がたくさん咲いていました。
    実りの秋が楽しみです。
    コクワの花

    令和元年7月11日(木曜日)羅臼湖歩道の合同草刈り   

    羅臼町の呼びかけで羅臼湖歩道の草刈りを各関係機関と合同で実施しました。
    当日参加したのは、羅臼町、環境省羅臼自然保護官事務所、北海道根室振興局、根釧東部森林管理署、知床森林生態系保全センターGSS、羅臼山岳会、知床財団等の総勢14名ほどです。
    羅臼湖入口に集合です。
    羅臼湖入口

    遊歩道の奥のほうから別れて草刈り開始。
    遊歩道の奥のほうから別れて草刈り開始。

    刈ってほしくない植物にはピンクテープで印をつけました。
    刈ってほしくない植物にはピンクテープで印をつけました。

    刈ってほしくない植物にはピンクテープで印をつけました。

    草刈りの様子。
    草刈りの様子。

    羅臼湖はこの時期霧に覆われていることが多かったのですが、作業当日は天候に恵まれてよい天気となりました。三の沼からの羅臼岳もきれいに見えました。
    羅臼岳

    令和元年7月6日(土曜日)硫黄山草刈り  

    今日は夏のシーズン本番を前に硫黄山の歩道入り口から樹林帯の間までの草刈りを行いました。
    刈り込み鋏とバリカンという機械を使って刈っていきます。
    草刈り

    歩道入口ではエゾシカが食事中でした。
    このエゾシカにとっては草刈り中の人間は特に気にならないようです。
    エゾシカ

    樹林帯の中では樹皮の一部がはがれたトドマツがありました。
    このはがれた部分をよく見ると、ヒグマの毛がたくさん付着していました。
    どうやら背擦りを行ったようです。
    この背擦りはマーキング行動とも言われ、自分の縄張りアピールをしている証拠です。
    このようなヒグマの痕跡を見つけると、人が歩くところにもヒグマがいるんだという事を再認識します。
    山の中では、ヒグマに会わないようにすることが第一です。
    鈴やラジオ等、音を出しながら歩き、人間の存在を知らせることが有効です。
    樹皮の一部がはがれたトドマツ

    樹林帯を出たところのハイマツ帯では青い果実の松ぼっくりが何者かに囓られていました。
    松ぼっくりが何者かに囓られていました。

    シラタマノキは花期が終わり結実した姿に変わっていました。
    シラタマノキ

    令和元年7月2日(火曜日)羅臼岳合同整備 

    知床半島で一番高い山は羅臼岳で標高は1661メートルになります。
    夏シーズンには約6000名が訪れるこの名峰で、今年は7月7日に山開きを迎えます。

    本日は、山開き前の整備として、羅臼山岳会と環境省の皆さんで道迷い防止のための合同整備を行いました。
    極楽平では標柱看板の補修を行いました。
    標柱看板の補修

    大沢の様子です。
    ここのエリアは、例年お盆の頃まで残雪が残り通行時にはアイゼンが必要なところなのですが、今年は雪解けが早く歩道上に雪はなく、アイゼンの必要はありませんでした。
    大沢の様子

    羅臼平で二手に分かれて作業に取りかかります。
    環境省チームは岩清水からお花畑分岐までの道迷い防止のロープ張りを行います。
    私たちと山岳会チームは羅臼平からお花畑の間のロープ張りを担当しました。
    ロープ張りを

    お花畑の歩道の様子です。
    ここも大沢の状態と同じで歩道上の雪はなく歩道部分が露出していました。
    長年、知床の山を見続けている羅臼山岳会の会長は「こんなに雪がない年なんて初めてだ。」と驚いていました。
    お花畑の歩道の様子

    それでも途中に少しだけ雪があったので、悪天候時でも歩道の入り口が分かりやすいようにピンクテープを取り付け目立たせる処置をしました。
    悪天候時でも歩道の入り口が分かりやすいようにピンクテープを取り付け目立たせる処置をしました。

    環境省チームが岩清水方面からロープを張りながら降りてきました。
    歩道がまだ雪の中のようです。
    環境省チームが岩清水方面からロープを張りながら降りてきました。

    お花畑分岐では標柱の設置を行いました。
    この標柱は、よく見るとヒグマがマーキングでもしたのか、爪を立てた跡や毛がついていました。
    お花畑分岐では標柱の設置を行いました。

    雪解けが早かったお花畑のエリアでは高山植物が見頃となっていました。
    チングルマ・エゾノツガザクラ・アオノツガザクラ・ミネズオウなどがたくさん咲いていました。
    チングルマ・エゾノツガザクラ・アオノツガザクラ・ミネズオウなどがたくさん咲いていました

    お花畑分岐からは岩清水への直登ルートをたどり、山頂まで巡視です。
    ここの雪渓は、約150メートルあり、急登ルートのためアイゼンを装着して登りました。
    また、ここに設置したロープは道迷い防止の為に雪渓上に置かれた物なので、通行の際は引っ張って利用しないようお願いします。道迷い防止のロープは登坂用のロープではありませんので体重をかけて引っ張るのは非常に危険です。
    お花畑分岐からは岩清水への直登ルートをたどり、山頂まで巡視です。

    無事、山頂に到着です。
    今日は雲の中で展望は望めませんでしたが、天気がいいとオホーツク海や国後島が海の向こうに見ることができ、多くの人で賑わいます。
    今日の入林者は9組17名でした。
    山頂に到着

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271