利尻島発!GSS活動日誌(2022)
令和4年7月29日(金曜日)
今回は鴛泊旧道の巡視と刈り払いを行いました。
鴛泊旧道は北麓野営場までの樹林帯の中を歩く1時間ほどのハイキングコースとなっており、緩やかな登り坂で手軽にハイキングを楽しめます。
是非一度歩かれてみてはいかがでしょうか。
鴛泊旧道で見かけた植物をご紹介します。
オオウバユリ(高さは人の背丈ほどにもなります)
ツバメオモト(ちょうど実が青くなり始めていました)
令和4年7月17日(日曜日)
7月に入り歩道からは残雪も消え、利尻山にも夏山のシーズンが訪れます。
多くの方に利尻山を楽しんで頂けるよう、鴛泊(おしどまり)コース避難小屋付近にて歩行の支障となる笹などの刈り払いを行いました。
鴛泊コース避難小屋手前にて作業前
作業後
沓形コースの雪渓は7月6日(水曜日)時点でなくなっています。
親不知子不知(おやしらずこしらず)と呼ばれるガレ場は、滑落・落石・道迷いの危険がありますので、お気をつけてください。
横断される際は一度に大勢で渡らず、前後の間隔を開けて横断するようにお願いします。
親不知子不知の様子。かなりの急斜面です。
利尻山では、熱中症にご注意ください。
特に鴛泊コース、第一見晴台から先は樹林帯が終わり、日差しが照りつけますのでご注意ください。
また、途中に水場はありませんので、十分な量(2~3リットル)の水分をお持ちください。
入山の際は携帯トイレを持参していただき、し尿を垂れ流さないようご協力をお願いいたします。
携帯トイレは島内各所で販売しています。
鴛泊コースと沓形コースには携帯トイレブースが設置されています。
鴛泊コース9合目の携帯トイレブース
携帯トイレブースの中はこのようになっています。
令和4年7月11日(月曜日)
今年もGSSの活動が始まりました。
GSSの活動を通じて、訪れた方が利尻島の自然を満喫していただけるよう心がけて参りますので、何卒よろしくお願いいたします。
ポン山歩道で花を傷つけないように慎重に作業しています
ポン山、小ポン山まで歩行しやすいよう歩道敷の草を刈り取りました。
慣れない刈り取り作業で腕が筋肉痛になってしまいました。
ポン山まで巡視するなかで出会った花・植物についてご紹介します。
刈り取り作業中に出会ったゴゼンタチバナ
ポン山山頂で咲いているイワギキョウ
まだ植物についての知識が乏しいので、今回、図鑑とにらめっこをしながらブログを書いています。
今後は日々の業務のなかで植物の知識も深めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
お問合せ先