このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    礼文島発!GSS活動日誌(2024)

    令和6年7月28日(日曜日)曇りのち雨

    本日は8時間コースを鉄府口からアマナ岩辺りで折り返してきました。
    本年度から、西上泊口と西上泊分岐に下記看板があります。
    注意看板 
    8時間コースは難易度が高く、十分な体力と装備が必要です。ご協力をお願いします。

    ツリガネニンジン
    礼文島ではツリガネニンジン(釣鐘人参)が咲いています。

    カセンソウ
    カセンソウ(歌仙草)も咲いていました。

    アマナ岩上部付近 
    ここ、アマナ岩上部で折り返しました。
    ここを下って左側の海沿いを進むと宇遠内です。

    アマナ岩上部の道 
    アマナ岩上部の道の状況です。 

    令和6年7月19日(金曜日)曇りのち雨

    色々なお花が咲いている桃岩・知床コースの巡視に行きました。

    レブンソウ
    礼文の名前がついているレブンソウ(礼文草)が綺麗に咲いていました。

    ダイモンジソウ 
    本州から訪れた方には小さいと言われますが、ダイモンジソウ(大文字草)が大の字に咲いています。

    エゾヨロイグサ 
    霧の中で元地を見下ろす斜面に咲くエゾヨロイグサ(蝦夷鎧草)は存在感があります。

    エゾカワラナデシコ
    ピンクと言えばエゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)でしょうか。

    アキカラマツ 
    花形が可愛いアキカラマツ(秋落葉松)

    エゾニュウ 
    存在感ではダントツのエゾニュウも咲き始めていました。 

    令和6年7月13日(土曜日)曇り

    本日は礼文島で最も人気のある桃岩・知床コースを巡視しました。

    エゾイブキトラノオ
     展望台から振り返るとピンクの穂”エゾイブキトラノオ”(蝦夷伊吹虎の尾)が風に揺れていました。
     
    エゾノコギリソウ 
    エゾノコギリソウ(蝦夷鋸草)が咲き始めていました。

    アカネムグラ 
    アカネムグラ(茜葎)

    アマツバメ
    レブンウスユキソウ(礼文薄雪草)も咲き始めていました。
    虫を追いかけているのでしょう、アマツバメが近くを飛び交っていました。
    〇内:アマツバメ

    看板 
    霧が濃く視界不良時はこの看板が目印に。
    ここから下り、知床口(知床方面)へ 

    令和6年7月8日(月曜日)濃霧時々雨

    本日は香深井口から、宇遠内まで往復してきました。

    ツルアジサイ 
     濃霧の中で、綺麗にツルアジサイ(蔓紫陽花)が咲いていました。

    イワガラミ 
     ツルアジサイと似ているイワガラミ(岩絡み)

    エゾタカネツメクサ 
    峠を越えると、エゾタカネツメクサ蝦夷高嶺爪草)が咲いていました。

    チシママンテマ 
    チシママンテマ(千島マンテマ)

    レブンシオガマとヤマブキスショウマ
    峠付近は、霧に包まれた礼文島らしい天候で、花々が島に色を添えていました。
    ピンク:レブンシオガマ(礼文塩竈)
    クリーム:ヤマブキスショウマ(山吹升麻) 

    お問合せ先

    計画保全部 計画課
    ダイヤルイン:050-3160-6283

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader