このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    礼文島発!GSS活動日誌(2013)


    2013年8月 

    2013年8月27日(火曜日) 

    礼文島発、GSS(児島と青山)がお伝えします。

    GSS児島と青山
    お盆が過ぎ、花の満開の時期は過ぎてしまいましたが、
    少しずつ秋の花々が咲き出しています。

    四季折々の花を求めてたくさんのお客様が全国から来島されており、
    マナーを守って桃岩コースをはじめ島内の花畑を散策し楽しんでいる姿が見られます。
    私たちも巡回しながらお客様の求める花の案内をさせていただいたり、
    ビューポイントをお伝えしたり等、ふれあいの毎日を過ごしています。キンバイの谷

    猫岩
    猫岩
    キンバイの谷

    この写真は礼文島の桃岩コース、通称「キンバイの谷」付近です。
    花の種類が多くたくさんの人が訪れるメインコースです。
    途中には猫岩や、ユースホステルとして有名な桃岩荘も眺められます。

    また、このコースからの利尻島は本土から見られない裏側を見ることができます。
    多くの方が桃岩展望台から元地灯台をまわり南端の知床まで歩かれる、人気のあるコースでもあります。

    今の時期咲いているお花を紹介します。
    ダイモンジソウ
    ダイモンジソウ
    この花の名前は大文字草で、水気の多い岩場や沢に多くみられます。
    花が漢字の大にそっくりです。この花を見ていると涼しさを感じます。

    チシマリンドウ
    この花はチシマリンドウです。
    この花が咲くと風も少し涼しく、秋も身近に感じられます。
    まさに妖精のようなかわいらしい花です。

    エゾノコギリソウ
    この花は、エゾノコギリソウです。
    ポピュラーな花で島内各地に見られます。
    葉に細かいギザギザがあるのが特徴です。
    似た花でピンク色の花をつけるキタノコギリソウがあります。

    リシリブシ
    島内で一番有名な桃岩です。
    西海岸の荒々しさを表現したような姿をしています。
    見る位置によっては本当においしそうな桃の姿にも見えます。
    花畑のバックに良く似合っています。

    リシリブシ
    この花畑に踏み込んで写真を撮る方が時折見受けられます。
    植生保護のため、歩道以外には立ち入らぬようご協力お願いします。

    リシリブシと雲にかすむ利尻島を撮ってみました。
    ここも桃岩コースの一部で、ほとんどの場所で利尻島が眺められます。
    花の時期になるとこの写真の様に島と花をカメラにおさめるため、
    多くの方が撮影ポイントを探している姿が見受けられます。

    綺麗な花の写真を来年もカメラにおさめられるように、コース外には
    踏み込まずマナーを守った写真撮影をお願い致します。

    虹
    桃岩のレンジャーハウスから見た虹のかかる香深の町並みです。
    秋が近づき雨の日が続く中、こんな一景が心を和ませてくれました。

    造林地と利尻山
    森林再生のための植林を行っている場所です。
    将来は森に変わった斜面と利尻山が見えることでしょう。
    島内では随所でこのような植林が行なわれております。
    火災で森林が消失した過去がありますので、二度と同じ事が起きぬよう願うしだいです。

    ヨツバシオガマ
    礼文の花も紹介します。
    島内でよく見られる花、ヨツバシオガマです。

    レブンウスユキソウ
    可憐で清楚なネムロシオガマです。
    島内のあちこちで見られます。

    レブンウスユキソウ
    礼文島を代表するレブンウスユキソウです。
    今年は例年になく各所で群生する姿が見られました。

    チシマキンレイカ
    弱々しく控えめながらも上品な、チシマキンレイカです。

    エゾツツジ
    この花は滝コース、通称「ハイジの丘」に咲くエゾツツジです。
    風に揺れる姿が愛らしいです。

    クルマバツクバネソウ
    クルマバツクバネソウです。
    まわりの緑に同化して少し見つけにくい花です

    私たちはこれからも島内を巡視し観光客の皆様にマナー啓発を行ったり、
    歩道の危険箇所を修繕したり少しでも礼文の自然を守っていけるよう努力していきたいと思います。

    皆様のご協力をよろしくお願いします。 

    + 先月の記事へ+

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader