このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ニセコ発!森林パトロール後志GSS (2025)

    森林パトロール後志GSS

    令和7年9月28日(日曜日)鏡沼~ニセコアンヌプリ~五色温泉

    本日は、後志総合振興局主催による、秋のニセコトレイル体験トレッキングが行われ、参加者20名の皆さんと一緒に鏡沼~ニセコアンヌプリ~五色温泉を歩いてきました。
    ニセコトレイルとは、北海道後志地方のニセコ山系に設定された、雷電海岸からヒラフ登山口までの約40キロメートルを結ぶロングトレイルです。
    2024年夏に本格開通し、ニセコ地域の観光推進と交流促進を目的としています。
    まずは2チームに分かれ、同行された羊蹄山岳会からの案内により、鏡沼入口をスタートしました。
    鏡沼入口からトレッキングスタートの様子

    鏡沼の様子。ナナカマドが赤くなり始めています。
    ナナカマドが赤くなり始めている鏡沼の様子

    鏡沼を経てミズナラのアーチをくぐり、ニセコアンヌプリ山頂へ。
    ミズナラのアーチをくぐる様子

    山頂に向かってあるく様子

    ニセコアンヌプリ山頂で記念撮影
    山頂での記念撮影の様子

    植物や湿原の話を聞きながら皆さん楽しそうでした。
    函館や江差から参加されている方もいました。
    皆さんお疲れ様でした。

    令和7年9月27日(土曜日)有珠山巡視

    本日は、有珠山の巡視を行いました。
    20日(土曜日)の暴風による影響なのでしょうか、
    10本程の倒木が歩道上にありました。
    歩道上の倒木の様子

    空気が澄んでおり、噴火湾越しに駒ヶ岳が見えました。
    噴火湾越しに望む駒ヶ岳の様子

    銀沼火口の様子
    南外輪山展望台より銀沼火口の様子

    クリの木には、たくさんの実が生っていました。
    たくさんの実が生るクリの木

    令和7年9月23日(火曜日)洞爺湖中島 外来種駆除作業

    洞爺湖中島は、自然豊かな森が豊富ですが、近年は本来分布することのない生態系被害防止外来種であるアメリカオニアザミが生育しています。
    繁殖力が強く、葉や茎に堅く鋭いトゲを持ち、刺さってしまうと痛みが伴います。
    本日はボランティア20名の方々とフェリーで中島へ渡り、説明を受けて湖の森博物館周辺の駆除作業を行いました。
    駆除作業説明の様子

    作業の様子
    博物館周辺での駆除の様子

    博物館周辺での駆除の様子

    湖岸のアメリカオニアザミを駆除する様子

    駆除した大きなアメリカオニアザミを持つボランティアの方

    2021年に一度駆除を行った場所ではありますが、90リットルサイズのゴミ袋で18袋分を駆除することができました。
    最後は、みんなで記念撮影。
    参加された皆さん、お疲れ様でした。
    ゴミ袋18袋分と一緒に記念撮影した様子

    令和7年9月11日(木曜日)シャクナゲ岳・シャクナゲ沼巡視

    本日は、長沼~シャクナゲ沼~シャクナゲ岳の巡視を行いました。
    長沼の様子。後ろはチセヌプリ。
    長沼とその奥にチセヌプリが見える様子

    シャクナゲ沼の様子。奥に見えるのは目国内岳。
    シャクナゲ沼とその奥に目国内岳が見える様子

    シャクナゲ岳山頂標識は、根元から腐って倒れていました。
    腐って倒れてしまっていた標識

    シャクナゲ岳山頂より、手前からチセヌプリ、ニトヌプリ、ニセコアンヌプリ、羊蹄山。
    シャクナゲ岳山頂からの景色

    この後、積丹沖で竜巻が発生したとのニュースがあり、シャクナゲ岳付近も天気が急変し、雨が降り出しました。
    入林の際は、雨具と防寒具の準備をお忘れなく。
    雨が降り出した道中の様子

    8月16日、長沼方面でヒグマの目撃情報がありました。
    本日はヒグマの痕跡はありませんでしたが、「熊鈴やホイッスル」、「熊撃退スプレー」等を携行するようお願いします。
    クマ出没注意看板

    お問合せ先

    計画保全部 計画課
    ダイヤルイン:050-3160-6283