ニセコ発!森林パトロール後志GSS (2024)

令和6年10月24日(木曜日)チセヌプリ~神仙沼巡視
本日は10月25日(金曜日)に道道66号岩内洞爺線(共和町老古美744-1ゲート~蘭越町字湯里(湯里ゲート))が冬季間通行止めとなるため、
隣接するチセヌプリ~ビーナスの丘~神仙沼を巡視しました。
今シーズン最後の巡視はあいにくの天気でした。
最終日も山中に落ちていたゴミを拾い、また、歩道側にもたれかかるササを刈払いました。
長沼は前日の雨で増水していました。
なお、この長沼の水は農業用水として利用されています。
神仙沼に設置されていた看板類はすでに外され、雪囲いがされていました。
10月25日(金曜日)で令和6年度後志GSSの活動は終了となります。
今シーズンも山中で声を掛けてくださり、また、撮影に協力していただいた皆さん本当にありがとうございました。
令和6年10月20日(日曜日)ニセコアンヌプリ巡視
本日はニセコアンヌプリの巡視を行いました。
山頂からは羊蹄山に冠雪しているのが確認できました。
ニセコアンヌプリ山頂も樹氷が綺麗でした。
山頂の積雪はうっすら積もる程度でしたが、山の上はもう冬です。
これから登山を計画されている方は防寒具などの冬の装備を忘れずに。
雪だるまは嬉しそうでした。
令和6年10月16日(水曜日)オロフレ山 秋の保全作業
本日は、壮瞥町、有珠山周辺ジオパーク友の会、胆振総合振興局、
登別市、自然公園財団 昭和新山支部・登別支部、登別山岳会のみなさんとオロフレ山 秋の保全作業を行いました。
ヤシネットを使い土のうを作って、雨で流れてしまった段差を埋める作業と笹刈りを行いました。
ヤシネット
土のうにして段差に設置
笹刈りの様子
オロフレ山歩道入口があるオロフレ峠展望台は、2024年11月1日午前10時より冬期通行止めとなるため、
オロフレ山の入林箱も撤去しました。
規制解除は、2025年6月6日の予定です。
(参考)令和6年度冬期通行規制区間-室蘭建設管理部(胆振総合振興局HP)
令和6年10月10日(木曜日)鏡沼・神仙沼巡視
鏡沼歩道入口がある道道58号倶知安ニセコ線(通称エコーライン)が10月15日(火曜日)午前10時より冬期通行止めとなるため、鏡沼の看板と入林箱を回収しました。
開通は令和7年5月23日(金曜日)の予定です。
(参考)冬季通行止めのお知らせ(ニセコエリア周辺道道)(ニセコ町HP)
午後は神仙沼の巡視を行いました。
天気の良い日は、平日でも多くの観光客が訪れています。
紅葉も進み、冬の足音が一歩一歩と近づいています。
令和6年10月6日(日曜日)チセヌプリ巡視
本日はチセヌプリを巡視しました。
後志総合振興局森林室が管理する入林箱は撤去されました。
山頂の様子
チセヌプリ山頂から手前より、ニトヌプリ・イワオヌプリ・ニセコアンヌプリ、雲に隠れて羊蹄山。
眺めているとニセコアンヌプリの山頂付近にパラグライダーが数多く飛んでいました。
お知らせ
道道66号岩内洞爺線(通称ニセコパノラマライン)、道道268号岩内蘭越線は10月25日(金曜日)午前10時に冬期間通行止めとなります。
令和6年10月5日(土曜日)洞爺湖外来種駆除
本日は洞爺湖に浮かぶ、弁天・観音島の外来種(アメリカオニアザミ)の駆除作業に参加してきました。
弁天・観音島には定期便が出ていないため、モーターボートでボランティアの方々と向かいました。
弁財天堂
観音堂
アメリカオニアザミは大きいもので1m以上にもなり、トゲは鋭く駆除には注意が必要です。
午前中の作業で90ℓ袋に35袋分のアメリカオニアザミを回収しました。
洞爺湖の外来種駆除は今年で4年目。来年も行われる予定です。
参加されたみなさんお疲れ様でした。
お問合せ先
計画保全部 計画課
ダイヤルイン:050-3160-6283