ニセコ発!森林パトロール後志GSS (2022)

令和4年10月20日(木曜日) 徳舜瞥山
本日は徳舜瞥山の巡視を行いました。山頂付近は雪が少し残っています。

山頂標識。

気温はお昼で3.4度でした。

山頂よりホロホロ山方面。
上部の葉っぱは全て落ちているようです。

下山後、徳舜瞥山の入林箱を撤収いたしました。
入林簿へのご記入ありがとうございました。

後志GSSの令和4年度の活動は10月21日をもって終了となります。
今シーズンも事故や怪我なく終えることが出来ました。
巡視中、挨拶を交わして頂いた方々、ブログを見て頂いた方々ありがとうございました。
令和4年10月19日(水曜日) 黒松内歌才
本日は黒松内町歌才の巡視を行いました。道道266号線沿い、歌才ブナ林入口。

8月の豪雨で流された橋が新たに掛かり、通行出来るようになりました。


ブナ林の中にツタウルシが紅葉しています。


歌才ブナ林終点までは、道道266号線入口より徒歩約50分です。

令和4年10月14日(金曜日) 鏡沼
本日は、鏡沼の巡視を行いました。鏡沼の様子。

鏡沼とニセコアンヌプリ。

紅葉とベニテングタケ。


鏡沼の看板と入林箱を撤収しました。

鏡沼入口がある道道58号線(通称:エコーライン)は、令和4年10月17日(月曜日)午前11時に冬季閉鎖となります。
規制解除は令和5年5月26日(金曜日)午前10時の予定です。
神仙沼入口がある道道66号線(通称:パノラマライン)や目国内岳入口がある道道268号線(新見峠)は、令和4年10月24日(月曜日)午前10時に冬季閉鎖となります。
規制解除は令和5年4月28日(金曜日)午前10時の予定です。
通行の際はご注意ください。
令和4年10月12日(水曜日) オロフレ山
本日は、令和4年6月9日に「オロフレ山開き」で踏み荒らし防止等の目的で設置したロープと鉄杭を、オロフレ山自然環境保全連絡会のみなさんと回収してきました。気温は10度ありましたが風が強く寒い一日でした。



オロフレ山歩道入口があるオロフレ峠展望台は、令和4年11月4日(金曜日)10時に冬期閉鎖される予定です。

オロフレ山山頂方面。
令和4年10月9日(日曜日) ニトヌプリ
今日は三連休の中日、どこの登山口駐車場も満車で賑わっていました。
新見峠駐車場

神仙沼駐車場

五色温泉駐車場
6月に黒松内岳でお会いした函館北登会の皆さんとまたお会いしました。
実は今シーズン巡視先でお会いするのは3回目で、今朝も函館を出発してニトヌプリまで来られたそうです。

今日もお菓子をいただきありがとうございました。

ニトヌプリ山頂からのニセコアンヌプリとイワオヌプリ。
令和4年10月8日(土曜日) 洞爺湖弁天・観音島
本日は洞爺湖町観光振興課とボランティアで参加された20名の皆さんと共に、弁天・観音島での外来種駆除作業のお手伝いをしてきました。
弁天・観音島には定期便のフェリーは運行していませんが、チャーターしたモーターボートで上陸できます。


昨年は大島で作業したアメリカオニアザミの駆除を行いました。


作業の様子。


午前中だけで45ℓのゴミ袋、約40袋のアメリカオニアザミを駆除することができました。皆様お疲れ様でした。


令和4年10月7日(金曜日) 喜茂別岳
本日は署員3名と共に喜茂別岳の巡視を行いました。喜茂別岳入口に向かう中岳林道で大きな水たまりが数カ所あった為、ツルハシ等を使って水が流れるようにしました。



喜茂別岳山頂までは約3.7キロメートル。
笹が歩道に覆い被さってきている所が多くあった為、鉈で笹苅をしながらの登山でした。


少しは広くなりました。


山頂からは先日初冠雪した羊蹄山が綺麗に見えました。

令和4年10月5日(水曜日) 初冠雪
羊蹄山、初冠雪です。ニセコアンヌプリやイワオヌプリも白くなっていました。

山の上はもう冬です。防寒対策を忘れずに。
お問合せ先
計画保全部 計画課
ダイヤルイン:050-3160-6283