2020年10月
ニセコ発!森林パトロール後志GSS

令和2年10月23日(金曜日)後志GSS最終日
道道58号線(エコーライン)花園温泉郷~五色温泉付近は10月19日(月曜日)11時で冬期通行止めになりました。
道道66号線(パノラマライン)と、道道268号岩内~蘭越線の新見峠は、10月26日(月曜日)10時より冬期通行止めとなります。
パノラマラインの開通は令和3年4月末の予定です。
この春はコロナ禍でどうなる事かと思いましたが、後志エリアで夏山登山をされている方は例年より多かった様に感じました。
健康第一ですね。
熊の痕跡も例年より多かった様に思いますが、怪我なく終えることが出来ました。
ブログを見て下さった方々、山で挨拶を交わして下さった方々、ありがとうございました。
新見峠の道路の側溝から顔を出す子ギツネ。 (写真は6月に撮影)
令和2年10月21日(水曜日)オロフレ山ロープ回収作業
6月5日に高山植物の踏み荒らし防止用に張ったロープを、雪が積もる前に「洞爺湖周辺の自然環境を守る連絡会」のみなさんと回収してきました。
気温は低めでしたが日差しがあり、気持ち良く作業が出来ました。
駐車場から羊蹄山もよく見えました。
オロフレ山山頂方面。
回収したロープと鉄杭。
また来春に展望台ゲートが開通したら設置されます。
令和2年10月10日(土曜日)大谷地巡視
本日は大谷地~大沼~硫黄鉱山跡地を巡視しました。
今日は風が強かったので大沼も波立っていました。
奥はイワオヌプリ。
緑が少なくなってくると、笹の隙間を感じます。
すると笹藪の中のゴミが目に付きます。
これはタケノコ採りで遭難しないように笹藪の中に張られたビニール紐。
タケノコシーズン以来、今日は多くのゴミを回収しました。
ほとんどが笹藪の中のゴミでした。
タケノコ採りのみなさん、持ち込んだ物は持ち帰りましょう。お願いします。
令和2年10月9日(金曜日)目国内岳巡視
本日は目国内岳を巡視しました。
後志総合振興局森林室が管理する、白樺山と目国内岳の入林箱は撤去されていました。
歩道入口がある道道268号線、新見峠は26日から冬期閉鎖になります。
倒木が数本ありましたので、手ノコで処理しました。
目国内岳の頂上は岩塊の上にあります。
今日は天気も良く、目国内岳頂上からニセコ連峰がきれいに見えました。
下山途中、羊蹄山の雲が取れると、冠雪していました。
昨日と一昨日は駐車場では晴れていましたが、山の中腹で雨に降られました。
雨具はもちろん、防寒具もお忘れなく。
令和2年10月4日(日曜日)大平山(生物群集保護林)巡視
駐車場に熊糞がありました。
山麓までエサを探しに来ている事もありますので、笛や鈴、音の鳴る物を携帯して下さい。
入林箱には、今年ではありませんが、熊の爪痕が残っています。
第1ピークより第2ピーク。(1075メートル付近)
紅葉も進んでいます。
第1ピークより先は岩場や笹やぶが多くあります。
落石や道迷いにご注意下さい。
アオノイワレンゲも紅葉していました。
ヨーロッパアルプスに生育するエーデルワイスに、最も近い種だと言われているオオヒラウスユキソウはドライフラワーになっていました。
雨が降り出した為、第2ピークで本日の巡視は終了しました。
令和2年10月3日(土曜日)神仙沼巡視
本日は神仙沼を巡視しました。
暖かい秋が続いていますが、後志エリアも紅葉が始まりました。
湿原の様子。
木道は観光客で賑わっていました。
池塘(ちとう)
今月末でニセコパノラマラインは冬季通行止めになります。
その前にドライブがてら、いかがでしょうか?
神仙沼を経て、チセヌプリやシャクナゲ岳等へ縦走することもできます。
お問合せ先