2017年8月
ニセコ発!森林パトロール後志GSS

8月31日(木曜日) オロフレ山巡視
本日のオロフレ山の様子です。
歩道脇の笹が伸びていたので、刈り込みをしながら山頂へ向かいました。
山頂から見た洞爺湖方面です。
本日は天気も良く、素晴らしい景色が広がっていました。
山頂からは、遠くに倶多楽湖(くったらこ)を見ることができました。
山の上は、秋の風に変わっていました。
8月30日(水曜日) 大谷地植物群落保護林(ニセコ、神仙沼自然休養林)巡視
本日は大谷地から大沼を経て、イワオヌプリ鉱山(岩雄登硫黄鉱山)跡地まで巡視しました。
大谷地の駐車スペースから大沼までは約40分です。
大沼からのイワオヌプリの様子です。
大沼から硫黄鉱山跡地までは約30分です。
最盛期には200人近い人々が生活し、学校や診療所、食堂や社宅などが立ち並んだと言われていますが、昭和12年に閉山し、現在は当時の面影もありません。
ヤナギランが咲いていました。
本日の巡視中にこれだけのゴミを回収しました。
ゴミは必ず持ち帰りましょう。
8月27日(日曜日) イワオヌプリ巡視
本日はイワオヌプリを巡視しました。
スタート地点の長い階段。
シラタマノキとガンコウラン
エゾオヤマリンドウとコガネギク
ニセコ山系には雪の重みで曲がった木が多くあります。
油断していると頭をぶつけますので注意して下さい。
イワオヌプリ山頂と奥にニセコアンヌプリ。
今日は晴天の日曜日。
入林届けでは49名と多くの方がニセコ山系を楽しんでいらっしゃいました。
8月26日(土曜日) 狩場山巡視
本日は千走新道コースより狩場山を巡視しました。
エゾゼンテイカ。
真っ黒なカタツムリ。ブドウマイマイ。
7合目付近より怪しい雲がかかりはじめ、9合目では、遠くからゴロゴロと雷の音が聞こえてきたため本日は9合目で下山しました(山では無理は禁物です)。
5合目より上の歩道に熊の糞を数ヶ所確認しました。
入山の際は鈴やクマスプレー等の携帯をお願いします。
8月20日(日曜日) 鏡沼巡視
登山口から鏡沼までは約1.6km、約45分の道のりです。
今日も鏡のようにニセコアンヌプリを映していました。
オオルリボシヤンマの雄が水面をホバリングしながら縄張り争いをしていました。
サワギキョウ
歩道上ではアカゲラがエサを探してドラミングをしていました。
8月19日(土曜日) 大平山巡視
大平山にはオオヒラウスユキソウなどの希少な高山植物が生育しているため、昭和52年に植物群落保護林として指定し、希少な高山植物などを保護しています。
第1ピークから第2ピーク方面の様子です。
先月の盗掘防止合同パトロールの時は、気温が高く皆バテバテでしたが、本日は気持ちのいい暑さでした。
途中、このような岩場もありますので、登山をする際、落石には十分注意してください。
エゾノホソバトリカブト と カドバリヒメマイマイ
チシマリンドウ
オオヒラウスユキソウ
本日の入山者は4名でした。
今回の巡視では盗掘、踏み荒らしなどの異常はありませんでした。
8月9日(水曜日) 神仙沼巡視
神仙沼への木道沿いには大小さまざまな池塘があります。
池塘には、ネムロコウホネが咲いていました。
黄色い小さなお花です。
神仙沼の脇にはサワギキョウが咲いていました。
沼の中にはミツガシワの葉。
木道脇の笹が伸びていたので、刈り込みました。
本日の神仙沼の様子です。小雨が降っていましたが、多くの観光客で賑わっていました。
8月8日(火曜日) 大谷地植物群落保護林の木道整備
大谷地植物群落保護林の様子です。
当保護林はニセコ・神仙沼自然休養林の区域となっており、保護林内に設置されている木道の整備を行いました。
まずはボルトを抜き取り、古く傷んだ木道を剥がしていきます。
そして昨日から作業を行っていた署職員が運んだ木材をならべて、切って、ボルトで固定していきます。
木材を運ぶのが1番大変です。
傾斜のある所はステップを付け、雨の日でも滑りにくくしました。
コーナーも素晴らしい仕上がりです。
8月4日(金曜日) 洞爺湖中島巡視
中島の船着場では、白鳥が出迎えてくれます。
近づきすぎると威嚇されますので気をつけましょう。
中島ゲート内の歩道沿いはハンゴンソウが花盛りです。
ここは通称「大平原」と呼ばれる場所で、広さは約8haあります。
1950~1960年代にトドマツなどが植えられましたが、土壌や気象などの影響でここだけ枯れてしまったそうです。
中島周遊コースは、途中から湖畔沿いに歩きます。
中島周遊コースは、約3時間程です。
所々でクサギの花が見られました。
8月3日(木曜日) 白樺山~シャクナゲ岳巡視
新見峠より白樺山を経て、シャクナゲ岳の巡視を行いました。
白樺山へ向かう歩道の先は雲につつまれていました。
歩道脇には、色々な花が咲いていました。
コガネギク
タチギボウシ
ナガバキタアザミ
シャクナゲ沼とシャクナゲ岳の様子です。
新見峠からシャクナゲ岳までは約2時間30分ほどです。
お問合せ先
総務企画部 企画課
ダイヤルイン:050-3160-6271