2013年6月
2013年6月30日(日曜日)くもりのち晴れ
 登山者は50名以上いました。
最近濃霧のかかる日が多く、植生保護のため道にピンクテープをつけていますが、 海向山山頂付近で道を見失う方が多いようです。 ご注意ください。
 お天気がよかったのでアオダイショウがひょっこり顔を出してくれました。
 降り口にヒグマがいた痕跡がありました。 登山する際は熊鈴やラジオを携帯するようにしてください。
2013年6月29日(土曜日)くもり
 今日は濃霧でしたが、登山者が20名ほど恵山に登っていました。 海向山は2名でした。 海向山の歩道はドウダンツツジの花がおちてきれいでした。
 シャクナゲの花がとてもきれいです。
 ギンリョウソウ(銀竜草)
別名ユウレイタケとよばれる植物です。 真っ白な怪しい雰囲気が確かに幽霊のようです。 見れば見るほど不思議な植物です。
2013年6月23日(日曜日)晴れ
 今日は天候もよく、恵山方面は午前中だけで43名、午後からも20名くらいの登山者がいました。

 お花畑がとてもきれいです。 植生を踏み潰さないよう登る際は足元にもご注意ください。
 ハンノキハムシがハンノキにたくさんいました。 瑠璃色の小さな昆虫ですが、とてもきれいです。
 岬展望台の看板が折れてしまっていたので、手すりにくくりつけてきました。
 今日はシカにも出会いました。 お天気がよいと動物たちも気持ちがよさそうですね。
2013年6月22日(土曜日)くもり(濃霧)
 朝は濃霧に包まれ恵山が見えませんでした。 登山者は15名程度。海向山は5名程度でした。
 海向山の歩道では、サラサドウダンの花が落ちて、歩くのがもったいないくらいきれいでした。
 また海向山の山頂付近ですずらんテープを巻いてきました。
濃霧など視界が悪いときは迷わないよう十分ご注意ください。
 マルバシモツケ(丸葉下野)
2013年6月16日(日曜日)くもりのち晴れ
 今日も恵山方面は30名以上の登山者がいました。 海向山も20名ほど見かけました。
 ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)
 ツマトリソウ(褄取草)
 ギンリョウソウ(銀竜草)
花や木道のためにも ストック等のご使用には十分ご注意ください。
2013年6月15日(土曜日)くもり
 あいにくの天候でしたが多くの登山者が色とりどりの合羽に身を包み元気に登山されていました。
 恵山と海向山どちらにも登る方が多いです。 足元や落石などには十分ご注意ください。
たくさんの花が次々と咲き始めています。
 サラサドウダン(更紗灯台) 別名フウリンツツジともよばれ、風鈴のようなピンク色の花を咲かせます。
 コケイラン(小蕙蘭) 湿ったところが好きなランの仲間です。 黄色い小さな花を房のようにつけます。
 エゾノコリンゴ(蝦夷小林檎) 秋になると真っ赤な小さい林檎のような実をつけます。
ほかにもコケモモやヤマツツジなどツツジの仲間が見ごろを迎えています。
2013年6月9日(日曜日)晴れ
恵山への登山者は70名くらい。 バスが3台来ていたのでもっと多くの方が登山されたのではないでしょうか。 海向山方面は14名とやや少なめの登山者数でした。
 エゾイソツツジ(蝦夷磯躑躅)
 ハコネウツギ(箱根空木) ヤマウツギとも呼ばれ、白色から赤色に色が変わります。

山のためにもゴミは持ち帰るようご協力ください。
2013年6月8日(土曜日)霧のち晴れ
 恵山は午前中霧が立ち込めていましたが、50人以上の登山者と出会いました。 駐車場もお昼には50台以上駐車しており、賽の河原や火口などは散策している人で賑わっていました。
 賽の河原はエゾイソツツジの花で真っ白です。
 午後からは青空が広がり恵山もよく見えました。
海向山は20人くらいの登山者。
 ヤマツツジの花も咲きはじめて、セミがうるさいくらい鳴いていました。
 今年はハクサンチドリの花が多く咲いています。
 海向山方面ではシカの足跡や皮が剥がれた木がありました。
+過去の記事へ+
|