このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    大雪山GSS山岳パトロール日誌(2025)

    大雪山GSS山岳パトロール日誌

    令和7年9月24日(水曜日)【森林パトロール黒岳事務所】

    本日は、北海岳まで巡視を行いました。
    連休明けの平日ですが天気が良いこともあって、黒岳山頂もたくさんの利用者でにぎわっていました。
    利用者でにぎわう黒岳山頂の様子
    黒岳山頂

    黒岳山頂を越えるとすでに紅葉はピークを過ぎていますが、赤石川周辺の美ヶ原は草紅葉で黄金色に輝いて見えました。
    草紅葉で黄金色に輝いて見える様子
    赤石川周辺

    北海岳へ向かう歩道上には、霜柱や数日前に降った雪が残っているのが確認できました。
    歩道上の霜柱
    歩道上の霜柱

    歩道に残された雪
    歩道に残された雪

    黒岳では21日に初雪を記録し、山の上では紅葉も終わり冬山シーズンへと向かっています。
    日中は天気が良くても、早朝や夕方は冷え込みますので、防寒対策も必要となります。
    日暮れも早くなっていますので、早めの行動をお願いします。
    北海岳山頂の様子
    北海岳山頂

    令和7年9月18日(木曜日)【森林パトロール黒岳事務所】

    本日は、黒岳7合目から北鎮岳分岐までの巡視を行いました。
    黒岳は、7合目から9合目付近のダケカンバなどの黄葉が見頃を迎えています。
    残念ながら、ウラジロナナカマドの紅葉は、終わりを迎えています。
    黄葉が見頃を迎えた様子
    9合目付近から、ロープウェイ方向の紅葉

    山頂は風が強かったものの、多くの入林者が雄大な景色を写真に納めていました。
    山頂から石室方向の様子
    山頂から石室方向

    雲ノ平からお鉢平展望台までの紅葉は、ここ数日の冷え込みと強風でピークは過ぎたようです。
    紅葉のピークが過ぎた雲ノ平の様子
    雲ノ平から北海岳方向の様子

    チングルマの紅葉
    くすみがかってきたチングルマの紅葉

    北鎮岳分岐の様子
    北鎮岳分岐

    休憩中だけではなく行動中もダウンジャケットやレインウェアを着ていないと寒い1日でした。
    この土日は初雪も予想されています。
    防寒着は必ず持って山を訪れるようにしてください。

    令和7年9月16日(火曜日)【森林パトロール銀泉台事務所】

    本日は、黒岳ロープウェイが朝から運休になるほどの強風が吹いていたため、銀泉台から第二花園まで巡視を行いました。
    銀泉台はすでに本格的な紅葉のシーズンを迎え、車両規制が始まっていました。
    登山口から第一花園周辺ではダケカンバの葉が徐々に黄色に変わり始めていました。
    紅葉シーズンを迎えた登山口周辺の様子
    登山口周辺

    今シーズンは、第一花園周辺のウラジロナナカマドの紅葉が赤一色ではなく、オレンジがかったものや薄いピンク色に見えるものなど様々で、グラデーションが綺麗です。
    グラデーションのきれいな紅葉の様子
    第一花園

    ウラジロナナカマド
    薄い紅葉のウラジロナナカマド

    ウラジロナナカマド
    オレンジ色のウラジロナナカマド

    第一花園からみた周辺の紅葉の様子
    第一花園からの紅葉

    強風の際は、黒岳ロープウェイが運休になることもありますので、縦走または下山をする際は事前に天候などをご確認ください。

    令和7年9月9日(火曜日)【森林パトロール黒岳台事務所】

    本日は、お鉢平展望台まで巡視を行いました。
    気温は、そこまで低くなかったものの、黒岳山頂付近やお鉢平では強く冷たい風が吹いており、休憩時には上着を一枚羽織る必要がありました。
    9合目からマネキ岩付近の紅葉はまた一段と色づいてきており、秋の訪れを感じます。
    山頂から石室へ向かう道中ではウラシマツツジが鮮やかな赤色に染まっていました。
    秋の訪れを感じるマネキ岩付近の様子
    マネキ岩付近の様子

    鮮やかな赤色に染まるウラシマツツジ
    石室へ向かう道中のウラシマツツジ

    雲ノ平にはチングルマの綿毛が残っており、こちらも少しずつ紅葉してきています。
    お鉢平も少しずつ色づいてきていますが、見頃はもう少し先になりそうです。
    チングルマの綿毛が残る雲ノ平の様子
    雲ノ平の様子

    見頃がもう少し先になりそうなお鉢平展望台の様子
    お鉢平展望台からの眺望

    令和7年9月9日(火曜日)【森林パトロール銀泉台事務所】

    本日は、銀泉台からコマクサ平まで巡視を行いました。
    銀泉台にも本格的に秋が訪れてきており、
    第一花園の斜面は、林道からでも紅葉が綺麗に見えるほど色づいてきていました。
    紅葉が綺麗な第一花園の斜面の様子
    第一花園の斜面(林道から)

    紅葉が綺麗な第一花園の斜面の様子
    第一花園の斜面(上から

    コマクサ平では、以前から紅葉していたウラシマツツジにくわえてクロマメノキなども色づいてきており、先週からより一段と鮮やかになっていました。
    鮮やかに色づいてきたコマクサ平の神ノ田圃
    コマクサ平にある通称「神ノ田圃」

    赤く色づいたクロマメノキの様子
    クロマメノキの紅葉

    一段と鮮やかになってきたコマクサ平の紅葉の様子
    コマクサ平

    なお、銀泉台は、今週末の9月13日(土曜日)から21日(日曜日)まで紅葉期の車両規制が行われます。
    土・日・祝日は、シャトルバスが運行され、平日は上り占用時間と下り占用時間に分かれて交互交通規制が実施されます。
    銀泉台に行かれる際は事前に確認をお願いいたします。

    令和7年9月1日(月曜日)【森林パトロール銀泉台事務所】

    本日は、銀泉台から赤岳山頂まで巡視を行いました。
    第一花園から第二花園付近ではエゾシマリスやホシガラスの姿がよく見られました。
    道の傍らには、ホシガラスが集めたであろうと思われるハイマツの実が落ちていました。
    エゾシマリス
    エゾシマリス(第一花園付近にて)

    ホシガラス
    ホシガラス(第一花園付近にて)

    ホシガラスが集めたと思われるハイマツの実
    集められたハイマツの実(第二花園にて)

    赤岳山頂付近では、ウラシマツツジやヒメイワタデなどが鮮やかに色づいていました。
    9月に入り大雪山の山々は、すっかり秋の装いとなっています。
    これからの時期、朝晩は冷え込むことが多く、登山にはしっかりとした防寒着が必要となります。
    鮮やかに色づいた赤岳山頂手前の様子
    赤岳山頂手前

    鮮やかに色づいた烏帽子岳方面の様子
    山頂から烏帽子岳方面

    お問合せ先

    計画保全部 計画課
    ダイヤルイン:050-3160-6283