大雪山GSS山岳パトロール日誌(2025)

令和7年7月17日(木曜日)【森林パトロール黒岳事務所】
本日は、黒岳7合目からお鉢平展望台周辺まで巡視を行いました。
現在、高山植物の見頃を迎えており、花の周りにはたくさんのチョウやハナアブが飛び回っていました。
マルバシモツケに止まるクジャクチョウ
ダイセツトリカブト
雲の平のチングルマは、場所によって花が終わり綿毛のものもあれば、まだ花のものもあります。
花を見たい方は、ポン黒岳(黒岳と石室の間)の取り付きやお鉢平展望台の手前などの雪が残っているところ(雪田エリア)に足を運んでみてください。
お鉢平展望台近くのチングルマと凌雲岳
北鎮岳へ向う歩道の分岐地点にある雪渓は写真のような状況です。
なくなるまでまだ時間がかかりそうです。
雪渓
暑い日が続きますので、体調に気をつけて山を楽しんでください。
令和7年7月14日(月曜日)【森林パトロール黒岳事務所】
本日は、黒岳7合目から桂月岳まで巡視を行いました。
黒岳山頂近くではウコンウツギやチシマノキンバイソウのほかにも、マルバシモツケやヤマブキショウマ、エゾヒメクワガタなどの高山植物も見られるようになってきました。
また、黒岳の山頂ではイワブクロが見頃を迎えていました。
黒岳山頂付近の花々
イワブクロ
黒岳山頂からお鉢平
桂月岳(1938m)は御来光を見る場所として人気の山で、黒岳石室から片道15分ほどです。途中ではコマクサを見ることができました。
この日は、山の上でも暑い日でした。引き続き熱中症などには注意が必要です。
コマクサ
桂月岳山頂からみた黒岳
令和7年7月7日(月曜日)【森林パトロール銀泉台事務所】
本日は赤岳山頂までパトロールを行いました。
天候に恵まれ、山頂からは大雪山の雄大な景色を見ることができました。
赤岳山頂からの眺望
連日の暑さにより、雪解けが進んでいますが、道中の一部に雪が残っていました。歩行の際は踏み抜きや滑落に注意してください。
雪渓の状態
赤岳山頂から小泉岳山頂までの道中では大雪山固有種といわれる「キバナシオガマ」や「ホソバウルップソウ」などの希少な高山植物が咲いており、これから見頃を迎えそうです。
キバナシオガマ
ホソバウルップソウ
夏本番を迎え、気温が高い日が続いていますので、熱中症や脱水症に気を付けて、安全登山に心がけてください。
令和7年7月7日(月曜日)【森林パトロール黒岳事務所】
本日は今シーズン初となる北海岳までの巡視を行いました。
右奥に見えるのが北海岳
途中の「北海沢」の付近では「エゾコザクラ」「チングルマ」「エゾノツガザクラ」「アオノツガザクラ」などの高山植物が見頃を迎えていました。
北海沢
「北海沢」から北海岳に上がる途中の、「クジャク岩」と呼ばれる崖の周辺には、昨年落石があったため、注意看板があります。
通行の際は、落石に注意してください。
「クジャク岩」の注意看板
天気が良く、とても暑い日でしたが、北海岳山頂からは大雪山の山々が一望できました。
また、黒岳周辺では見られない「キバナシオガマ」も見ることができました。暑い日が続いているため、適時水分補給をして、熱中症に注意してください。
北海岳山頂
キバナシオガマ
お問合せ先
計画保全部 計画課
ダイヤルイン:050-3160-6283