大雪山GSS山岳パトロール日誌(2024)

令和6年8月30日(金曜日)【森林パトロール高原事務所】
緑岳山頂まで巡視を行いました。
8月最後の巡視となりました。9月は紅葉の時期となりますが、現在の様子をお伝えします。
第一、第二お花畑はチングルマの葉が赤くなり始め、すっかり秋らしくなってきています。
第二お花畑
コマクサ広場から緑岳の斜面に見える紅葉の帯(通称タスキ)はまだまだこれからです。
コマクサ広場から
緑岳山頂までの道でもウラシマツツジの紅葉が進み、場所によってはすでに見頃となっています。
緑岳山頂手前
山頂近くから沼巡りコース方面
なお、9月21日(土)から29日(日)まで町道高原温泉線のマイカー規制が行われますので、ご注意ください。
令和6年8月29日(木曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳から雲ノ平まで巡視を行いました。
例年なら紅葉前ですが、黒岳山頂からポン黒までのウラシマツツジが紅葉の見頃を迎え、山肌を点々と赤く染めていました。
ポン黒
石室周辺から雲ノ平のチングルマはまだ紅葉していませんでした。
雲ノ平
巡視中、目に付いたのはウラジロナナカマドの実です。
今までに見たことのない大豊作で黒岳の東斜面、雲ノ平や先日巡視した北海沢方面でもすごく目立ちました。ちなみにヒグマの餌にもなります。
黒岳石室
令和6年8月27日(火曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳7合目から山頂までのササ刈りを行いました。
雨の日が続いており、7合目登山口に着いた時点で入林者はゼロでした。
案内板の周囲の枝葉が少しずつ伸びてきていたため、
紅葉シーズンに向けて整備しました。
刈払い前
刈払い後
草に隠れてしまっていた案内板もこのとおりキレイに見えるようになりました。
マネキ岩付近まで来ると、ガスが晴れて景色を眺めることができました。
徐々に紅葉が進んでいることが分かります。
マネキ岩
なお、7合目辺りで親子グマを見たという方がいましたので、注意して下さい。
令和6年8月21日(水曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳から北海岳まで巡視を行いました。
晴天で蒸し暑さもなく、巡視業務には最適な天候でした。
北海岳では旭岳方面はガスの中でしたが、お鉢平はきれいに望めました。
お鉢平
黒岳山頂を過ぎると紅葉し始めたウラシマツツジがいたるところに見られます。
北海岳近くのウラシマツツジ
秋の実りも良く、コケモモ、ガンコウラン、クロマメノキの実が見られます。
コケモモの実
先月、クジャク岩で大雨による崩落がありました。通行の際には落石に注意して下さい。
雨天時・雨天後は特に気を付けて下さい。
令和6年8月20日(火曜日)【森林パトロール高原事務所】
緑岳エイコの沢まで巡視を行いました。
天気も良く暑さも少しやわらいで登山日和でしたが、入山者はわずかでした。
第一お花畑
ほとんどの花は終了していますが、良く見ると所々にひっそりと咲いている花もあります。
一輪だけ咲いていた、白いアオノツガザクラ
樹林帯では珍しくエゾリスが姿を見せてくれました。
すぐ近くに2匹いたので、つがいでしょうか?
エゾリス①
エゾリス②
紅葉シーズンまでは人も少なく、ゆっくり山を楽しむことができますので、
この時期の登山もおすすめです。
令和6年8月19日(月曜日)【森林パトロール高原事務所】
緑岳山頂まで巡視を行いました。
コケモモが実を付けています。
ぽつりとコマクサが咲いていました。
エゾゼミがハイマツに止まり、鳴き声を響かせていました。
少しずつ葉に色が付き始めていました。
緑岳山頂から白雲岳がよく見えました。
令和6年8月15日(木曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳から赤石川と雲ノ平まで巡視を行いました。
本日は、山頂まで雨が降ったり止んだりの天候でした。
七合目登山口の様子
日差しはありませんが、蒸し暑いので、汗だくになります。
黒岳山頂の様子
山頂もガスに包まれ展望はききませんでしたが、ひっそりとした静かな山を楽しむことがでました。
赤石川
令和6年8月13日(火曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳から北鎮岳分岐まで巡視を行いました。
気温が高く、日差しが強い中での巡視でした。
黒岳山頂は風が少し吹いていましたが、天気は良好で山並みがはっきりと良く見られました。
雲ノ平ではチングルマの綿毛が見頃です。
お鉢平も全体を見渡せるほど晴れていました。
北鎮岳分岐手前ではアカエゾゼミがよく鳴いていました。まだ夏を感じます。
北鎮岳分岐から北鎮岳
令和6年8月13日(火曜日)【森林パトロール高原事務所】
緑岳から小泉岳まで巡視を行いました。
緑岳山頂付近の高山植物も終わりが近づいてきていますが、イワブクロ、チシマギキョウ、コマクサ、クモイリンドウはまだ見ることができます。
緑岳から小泉岳方面
緑岳山頂から小泉岳へ向かう歩道には最低限の目印しかありませんので、視界不良時は道迷いに注意が必要です。
緑岳~小泉岳間
緑岳~小泉岳間
この日もとても暑かったため、小泉岳に着くころには水をほとんど飲みつくしてしまいました。
水は多めに持っていきましょう。
小泉岳山頂
令和6年8月9日(金曜日)【森林パトロール高原事務所】
緑岳エイコの沢まで巡視を行いました。
気温はあいかわらず高いものの、日差しがなく、山の上は比較的涼しく感じられる一日でした。
第一お花畑ではエゾコザクラも見られなくなり、ミヤマリンドウがひっそりと花を咲かせていました。
第一お花畑
そんな中、アオノツガザクラが季節外れの花を咲かせていました。
狂い咲きのアオノツガザクラ(第一お花畑)
一方、エイコの沢手前のアオノツガザクラは、徐々に花が散り始め、残りわずかとなってきました。
アオノツガザクラ(エイコの沢手前)
花が散り始めています。
令和6年8月7日(水曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳から北鎮岳分岐まで巡視を行いました。
今年は、山頂でもとても暑い日が続いていて巡視も汗だくになります。
暑さのためか普段より水分が不足し、体力も消耗している気がして、いつも見ているマネキ岩も心なしか遠くに感じます。
九合目から見るマネキ岩
黒岳山頂まで来ると風が出てきて少し涼しくなりました。
黒岳山頂
雲ノ平は高山植物の花も散り、秋のような風情です。
雲ノ平
北鎮岳分岐まで来ると、少し雲行きが怪しくなってきました。
北鎮岳分岐
黒岳石室から黒岳へ戻る途中で遂に雨が降り始めました。熱中症とともに、天気の急変にも気を付けて下さい。
黒岳山頂に出ると雨がおさまり、きれいな虹を見ることができました。
黒岳山頂から見た虹
令和6年8月6日(火曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳から北海岳方面まで巡視を行いました。
赤石川に向かう途中のチングルマは、一面綿毛になっていました。
赤石川の水量も特に変わりなく、普通に渡ることができます。
赤石川を渡った先に、ワタスゲが見られました。
北海沢付近のウラシマツツジは、紅葉が始まっています。
今年の紅葉は早そうです。
北海岳の手前ではイワブクロが多く咲いていますが、白い花をつけている個体も見られます。
令和6年8月5日(月曜日)【森林パトロール高原事務所】
緑岳・板垣新道分岐まで巡視を行いました。
昨日はあいにくの天気だったようですが、本日は比較的良い天気でした。
コマクサ広場から緑岳山頂
道中ではハイマツの実を食べた跡が見られました。
ハイマツの実
エゾシマリスかホシガラスでしょうか?
山頂手前では、すでにウラシマツツジの葉が紅くなり始めているところがありました。
ウラシマツツジ
高山植物の花々の見頃は終盤といった様子ですが、クモイリンドウを見ることができました。
クモイリンドウ
白雲岳避難小屋に向かう板垣新道には、まだ少し雪が残っています。
板垣新道
令和6年8月5日(月曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳1合目から5合目まで巡視を行いました。
1合目登山口の看板はあまり目立たないので、入林される方は見落とさないようにしてください。
2合目付近にあるコケの付いた岩盤を登らなくてはいけない難所です。
残念なことに誰かが脇にトラロープを設置したようで、そこに新しい道ができていました。
危険なところなので設置したい気持ちは分かりますが、トラロープは強度が弱く、劣化で切断しやすくなっている可能性もあり、転落事故を誘発しかねないため、勝手に設置するようなことは行わないようにお願いします。
若干のササかぶりはありますが、道に迷うようなところはありません。
5合目付近の様子
入林者数も少なく落石等の危険もあるルートですので、充分気を付けて下さい。
令和6年8月2日(金曜日)【森林パトロール高原事務所】
緑岳第1お花畑から見晴台までの巡視を行いました。
暑い日が続いており、緑岳の雪もどんどん融けています。
見晴台から見えるコウモリ雪渓の雪も少なくなってきています。
コウモリ雪渓
第一お花畑に最後まで残っていた雪もすっかり融けてしまい、雪が最後まで残っていたところには、エゾコザクラを見ることができます。
高山植物の花々のピークも過ぎ、ミヤマリンドウやチシマクモマグサなどが見られるのみです。
第一お花畑
雪が残っていた場所
8月に入り「山の日」やお盆休みも近づいてきました。
入林を計画されている方も多いかもしれませんが、熱中症やヒグマ対策が必要です。
令和6年8月1日(木曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳からお鉢平展望台まで巡視を行いました。
本日は久々の晴天になり、壮大な景色が楽しめました。
お鉢平
雲ノ平の高山植物の花は、まだ、ちらほらと見られますが盛りは過ぎました。
エゾゼミの声が遠くから聞こえ、気だるげなカワラヒワのさえずりに真夏を感じました。
雲ノ平三景
チングルマの群生は綿毛になりました。
北鎮岳
荒涼とした赤石川を望む
お問合せ先
計画保全部 計画課
ダイヤルイン:050-3160-6283