大雪山GSS山岳パトロール日誌(2024)

令和6年7月31日 (水曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳から北海沢まで巡視を行いました。
色鮮やかだった高山植物の葉の緑がだんだんと落ち着いてきており、
黒岳石室付近のナナカマドの実も赤くなってきています。
赤石川や北海沢などの雪田のエリアでは、ヨツバシオガマ、チングルマ、
ツガザクラの花が少ないながらも見ることができます。
北海沢のヨツバシオガマ
今年は気温が高いため、北海沢の万年雪は無くなるかもしれません。
下山途中、歩道脇の植物が倒されているところが数箇所ありました。
おそらく、足を踏み外して転ばれたのかと思います。
アザミ等の植物で足元が見づらくなっているので、歩行に注意が必要です。
令和6年7月31日 (水曜日)【森林パトロール高原事務所】
緑岳エイコの沢までの巡視を行いました。
雨水などによる侵食が広がり、非常に滑りやすくなっている歩道に
木道の設置と侵食防止の土留めを造りました。
第二お花畑の歩道修繕
シカに倒されたロープ柵も張り直しました。
シカにとっては邪魔なものでしかないのでしょう。
令和6年7月25日 (木曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳から北海岳までの巡視を行いました。
赤石川の様子です。昨日までの大雨の影響はそれほど感じられませんでした。
イワブクロが多く咲いています。
大雨の影響で、北海岳から北海沢方面へ下ったところにあるクジャク岩付近で崩落がありました。
他の箇所でも崩落の危険性が考えられますので、十分気をつけください。
北海岳山頂です。お鉢平一面が良く見えました。
令和6年7月25日 (木曜日)【森林パトロール高原事務所】
緑岳山頂までの巡視を行いました。
23日夜から24日昼すぎまで大雨が降っていましたが、本日は打って変わって晴天となりました。
歩道や高山植物に影響がなかったか、確認しながら巡視を行いました。
高原温泉
歩道や高山植物に大きな変化はなく、エゾコザクラやアオノツガザクラなどを楽しむことができます。
第一お花畑
エイコの沢手前
エイコの沢からコマクサ広場までの間には土をひっくり返したような跡がたくさん見られました。ヒグマの仕業でしょうか?十分気を付けてください。
雨の影響で高原温泉までの道が傷んできていますので、車の運転にもご注意ください。
令和6年7月23日 (火曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳から北鎮岳までの巡視を行いました。
9合目から山頂の間は、トカチフウロやチシマノキンバイソウなどが見られます。
石室からお鉢平展望台の間ではイワブクロが咲き始めました。
北鎮分岐手前ではクモマユキノシタが咲いています。
北鎮分岐の雪渓は無くなりましたが、急傾斜で元々滑りやすい場所なので、
下りは特に気を付けてください。
ガスがかかっても歩道が分かるように岩に黄色のペンキを付けていますので、
それを目印にしてください。
令和6年7月22日 (月曜日)【森林パトロール高原事務所】
緑岳エイコの沢までの巡視を行いました。
本日は風が強く、終日このような曇り空でした。
第一お花畑のチングルマは綿毛になっており見頃です。
第二お花畑ではワタスゲの群生が見え始めました。
エイコの沢の手前の歩道も雪が融けています。
エイコの沢も同様に融雪が進んでいます。
令和6年7月19日 (金曜日)【森林パトロール高原事務所】
歩道脇の笹刈りとエイコの沢までの巡視を行いました。
暑さのためか、ここ数日霧が濃く景色がぼやけていましたが、
今日は比較的空気が澄み緑岳も良く見えました。
第二お花畑
かつて人間に踏まれ、裸地になった植物帯にチングルマが戻ってきました。
ロープ柵に守られ数十年をかけてわずかに復活してきました。
裸地に咲くチングルマ(第二お花畑)
令和6年7月19日(金曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳山頂までの巡視を行いました。
七合目ロッジから黒岳山頂までの間で2か所に汚物がありました。七合目ロッジにはトイレがありませんので、五合目黒岳ロープウェイ黒岳駅にて済ませるか、携帯トイレの使用をお願いします。
汚物跡のティッシュ
また、歩道脇に果物の皮が捨ててありました。「生ゴミは自然に還るので捨てていい。」と言う方もいらっしゃいますが、ヒグマを誘引する原因にもなり得ますので、絶対捨てないでください。
果物の皮
黒岳九合目から山頂周辺ではまだ高山植物を楽しむことができそうです。
九合目付近
黒岳山頂
令和6年7月18日(木曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
赤井川から黒岳山頂までの巡視を行いました。
9合目付近にはダイセツトリカブトが咲き始めています。
山頂ではエゾシマリスがエサを食べていました。
可愛いですが餌付けは、絶対しないようにお願いします。
石室周辺のチングルマは綿毛になっています。
赤石川手前にはバイケイソウが群生しており見頃を迎えています。
赤石川の水位が下がってきて渡り易くなっていますが、足元には気をつけてください。
令和6年7月17日(水曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳山頂までの巡視を行いました。
暑い一日でしたが天気の崩れる予報もなく、黒岳は300名近い入林者で賑わいました。
ウラジロナナカマド、ウコンウツギの花も終わり、マネキ岩をのぞむ景色は真夏の緑になりました。
歩道脇にはダイセツトリカブトが咲き始めました。
黒岳山頂付近はエゾツツジの花が多く咲いています。また、イワギキョウやチシマツガザクラも咲き始めました。
エゾツツジの向こうに飛竜の滝
北鎮岳の白鳥の雪渓が見えます。(黒岳ポン黒岳から石室方面)
午後2時頃、桂月岳の東斜面で大きな崖崩れが起き、大きな音が響き渡りました。
下から舞い上がる土ぼこり(黒岳山頂から)
令和6年7月16日(火曜日)【森林パトロール高原事務所】
連休中は天候も良く、3日間で200名近い入林者がありました。
最後まで残っている雪渓も残りわずかとなってきました。
エイコの沢の雪渓
山頂までの斜面ではイワブクロが咲き始めています。
イワブクロ
その他にもコマクサやコケモモ、メアカンキンバイなどもまだ見ることができました。
また、実をつけているコケモモもありましたが、食べたり持って帰ったりはしないでください。
コケモモの実
山頂は風もあり涼しく感じるほどでしたが、これからの時期は熱中症等に注意してください。
緑岳山頂
令和6年7月11日(木曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳北鎮分岐までの巡視を行いました。
山頂の少し手前の歩道脇に汚物等が放置されていたため、回収しました。
携帯トイレを持参し、使用をお願いします。
雲が多い蒸し暑い日でしたが、山頂まで登ると風が出てきて涼しくなりました。
黒岳山頂
歩道もだいぶ出てきましたが、一部残雪がありますので十分注意しながら歩行して下さい。
北鎮分岐手前の雪渓
北鎮分岐
令和6年7月10日(水曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳北海沢までの巡視を行いました。
9合目から北海沢までは、高山植物の花々が見頃を迎えています。
9合目からマネキ岩方面
石室分岐から美ヶ原方面
赤石川方面
赤石川を渡る所で植生が踏み荒らされていたため、ロープの張り直しを行いました。
植生が踏み荒らされた箇所(右側)
ロープ張り直し後
歩道から外れ、植生のある箇所には立ち入らないようにお願いします。
令和6年7月9日(火曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳北鎮分岐までの巡視を行いました。
雲ノ平では、チングルマやエゾノツガザクラが数多く咲いています。
チングルマ
エゾノツガザクラ
お鉢平展望台
北鎮岳に向かう歩道の残雪は少なくなっていますが、まだまだ、滑る恐れがあるので歩行に注意して下さい。
令和6年7月8日(月曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳北海沢までの巡視とロープ棚張りを行いました。
黒岳山頂付近には、エゾツツジやイワブクロが咲き始めていました。
エゾツツジ
黒岳石室周辺には、お花畑があちこちに見られます。
桂月岳とエゾノツガザクラ、チングルマのお花畑
赤石川畔にはバイケイソウの大きな群落があり、花が見頃を迎えていました。
北海沢はエゾノリュウキンカの花が見られ、周辺にはアオノツガザクラやエゾコザクラ等のお花畑も広がっていました。
エゾノリュウキンカ
アオノツガザクラやエゾコザクラ
令和6年7月8日(月曜日)【森林パトロール高原事務所】
緑岳コマクサ広場までの巡視を行いました。
第一お花畑の残雪も残りわずかとなってきました。
第一花畑
第二お花畑ではチングルマも見頃となってきましたが、ふと目をやると木道のすぐ脇にヒグマのフンがありました。
お花畑付近でのヒグマ目撃情報もあるため、ヒグマ対策をしっかりお願いします。
第二花畑のチングルマ
ヒグマのフン
エイコの沢付近ではトカチフウロ、ウメバチソウも咲き始めています。
トカチフウロ
ウメバチソウ
令和6年7月3日(水曜日)【黒岳森林パトロール事務所】
黒岳7合目から8合目までの巡視を行いました。
黒岳ロープウェイは、午前中強風のため運休となり午後から運行が再開されたため、8合目までの巡視となりました。
7合目ではエゾルリソウ、エゾノレイジンソウが咲き始めたようです。
エゾルリソウ
エゾノレイジンソウ
強風時はロープウェイが運休となることもありますので入林の際は、ホームページ等でご確認ください。
令和6年7月1日(月曜日)【森林パトロール高原事務所】
緑岳の見晴台までの巡視を行いました。
見晴台付近は、ガスにつつまれ全体を見渡せませんでした。
見晴台からの景色
歩道沿いには、エゾノヨツバムグラやヨツバヒヨドリのつぼみが見られ、花の移り変わりが感じられました。
エゾノヨツバムグラ
ヨツバヒヨドリ
高原温泉からの下山中、ヒグマに出くわしました。
運転時にもヒグマには、十分気をつけてください。
ヒグマに遭遇
お問合せ先
計画保全部 計画課
ダイヤルイン:050-3160-6283