2021年6月
大雪山GSS山岳パトロール日誌

令和3年6月30日(水曜日)黒岳の案内看板の補修作業を行いました。
7合目にある案内看板の台座が壊れていたので補修しました。
補修完了です。
令和3年6月29日(火曜日)黒岳の歩道整備を行いました。
7合目付近は雪が溶け歩道が出てきています。雪の上に乗ると踏み抜けたり、崩れたりしやすくなっているので気をつけて下さい。
滑落の恐れのある9合目の雪渓は、道型が出来てきて歩きやすくなっていますが、足元には十分注意して下さい。
6月23日に見たときは小さな芽だったのに、もう大きくなっていました。赤石川付近に群生しています。
バイケイソウ
黒岳石室から北海岳方面へ向かう場合、2本の沢を越えることになります。1つ目の赤石川は現在雪の上を渡れますが、あと数日で崩れると思われます。
赤石川を越えて、2本目の北海沢までは、ロープでマーキングしています。沢はまだ出ていませんが滑る恐れがあるので気をつけて下さい。
雪が堅くてポールがなかなか刺さりません。道に沿って刺しているので目印にして下さい。
北海沢付近
令和3年6月29日(火曜日)緑岳の歩道整備を行いました。
道迷い防止のための表示を、ポールとロープで行っています。
雪解けに応じて、ポール位置等の調整も行っています。
所々、ヤブが出てきました。雪が溶けて植物が出てきたところは踏み跡があっても植物の上は歩かないようにお願いします。
エイコの沢の急な登り口の雪切りを行いました。
作業前
堅くしまった雪をスコップで少しずつ切っていきます。
滑り転倒には注意して下さい。
令和3年6月25日(金曜日)緑岳の巡視を行いました。
森林帯の登山道脇にクロウスゴがありました。
ハイマツ通りにはウラジロナナカマド、タカネナナカマドの2種類のナナカマドが咲いています。
ウラジロナナカマド
コマクサ広場ではメアカンキンバイ、ミヤマキンバイが群生しています。
メアカンキンバイ
ミヤマキンバイ
令和3年6月25日(金曜日)黒岳から北鎮岳の歩道整備を行いました。
お鉢平展望台手前の斜面にロープを張ります。
北鎮分岐手前の急斜面は歩きやすいように、ステップを切り、
道がわかりやすいようベンガラをまきました。
作業完了、安全な楽しい登山になりますように。
令和3年6月23日(水曜日)黒岳巡視しました。
北海沢周辺はやっと道が出てきたところです。
残雪の赤石川です。裂け目ができていますので落ちないよう注意してください。
赤石川方面は順次ロープを張っています。
バイケイソウの芽が出てきていました。
赤石川手前にて
黒岳9合目付近でエゾノイワハタザオ、エゾノハクサンイチゲが咲いています。
エゾノイワハタザオ
エゾノハクサンイチゲ
黒岳山頂を越えて、ポン黒にはジムカデ、エゾノツガザクラが咲き始めています。
ジムカデ
エゾノツガザクラ
令和3年6月21日(月曜日)銀泉台から赤岳山頂まで巡視しました。
第一花園は急斜面の雪渓をトラバースするので滑落・要注意です。気温の低い時は特に気をつけてください。
今年は残雪が多く、現在の登山コースのほとんどが雪上歩行になります。
第4雪渓の残雪の様子
コマクサ平まで来ると高山植物が出迎えてくれます。
コマクサ平のコマクサはまだほとんどがつぼみですが、開花はまもなくでしょう。
コマクサ平でイワウメ、ミネズオウ、ウラシマツツジが見られました。
イワウメ
ミネズオウ
ウラシマツツジ
コマクサ平から黒岳を望む
パトロール事務所脇にエゾユキウサギがいました。5mぐらいまで近づいても逃げません。新世代ウサギでしょうか?
令和3年6月18日(金曜日)緑岳を巡視しました。
第一雪渓からエイコの沢までポールとグリーンロープで目印を付けています。
霧等で見通しが悪い時の目印にしてください。
メアカンキンバイは満開でした。
イワウメ、咲き始めています。
写真の方向は違いますが、今日は雌阿寒岳まで見えました。
山頂付近から、高根ヶ原
ミネズオウ
エイコの沢を越えると山頂まで歩道に雪はありませんでした。
山頂まで巡視しました。
遠くに見える雪渓上に熊を発見しました。
令和3年6月17日(木曜日)黒岳森林パトロール事務所を開所しました。
ペアリフトが6月15日の落雷により故障・運休のため使えず、5合目から7合目まで歩いての作業となりました。
運休中のリフト乗り場の様子
山頂まではまだ雪が多く残っています。滑落事故も発生していますので注意して下さい。
7合目から山頂までの歩道の様子
令和3年6月16日(水曜日)森林パトロール銀泉台事務所を開所しました。
例年どおり管理運営は上川町が行いますので、こちらもよろしくお願いします。
令和3年6月15日(火曜日)森林パトロール高原事務所を開所しました。
GSS業務は、毎週月曜日から金曜日、黒岳(7合目)、緑岳(高原温泉)の2カ所のパトロール事務所に駐在し、道迷い防止の措置や簡易的な登山道の維持修繕を行います。
今年もよろしくお願いします。
昨年からのメンバーが1名替わり、この4名で森林パトロールを行います。
各パトロール事務所に入林者名簿がありますので、入山される際には記入をお願いします。
また、山ではトイレ施設も少ないので、携帯トイレの携行もお願いします。
見晴台から、まだまだ雪が残る高根ヶ原
昨年よりも残雪が多いです。滑り・転倒に注意して下さい。
倒木も多数あります。
緑岳の第一雪渓上部にクレバスがありました。
深いところでは約6メートルもありそうです。
ガスがかかっている時は、足元に気をつけて下さい。
一部ですが、高山植物も見られました。
(登山口~第一花畑間)
エゾコザクラ
エゾエンゴサク
お問合せ先