2020年6月
大雪山GSS山岳パトロール日誌

令和2年6月30日(火曜日) 緑岳巡視
見晴台からの風景です。この日はあいにくの曇り空。
巡視するにも晴れ間があったほうがいいですね。
現在の第一雪渓の残雪状況です。夏道はまだ出ません。
本日から三笠新道は通行止めとなりました。
今年度のシーズン終了まで通行止めのため、利用は来年度以降となります。
古くなった「ヒグマ出没注意」の看板を交換しました。
緑岳はヒグマに遭遇する可能性があるので十分注意してください。
令和2年6月25日(木曜日)黒岳 北鎮分岐看板の補修
昨年に設置した、北鎮分岐の看板を補修しました。
迷いやすいところなので視界が悪い日には、コンパス・GPS等で確認してください。
(補修前)
(補修後)
雲ノ平にて、ギンザンマシコ(オス)がいました。
令和2年6月23日(火曜日)黒岳・緑岳巡視
【黒岳】
石室から北海岳に向かう途中を流れる赤石川付近の状況です。
雪が多く雪解けは、まだまだ先のようです。段差が大きいので雪渓に階段を作りました。
(階段施工前)
(階段施工後)
【緑岳】
歩道沿いで運良く、エゾユキウサギと会うことができました。
標高1,700メートルの平場(コマクサ広場)にミヤマキンバイ、メアカンキンバイが咲いていました。
ミヤマキンバイ
メアカンキンバイ
山頂付近では、ホソバウルップソウも咲き始めています。
ホソバウルップソウ
ウスバキチョウも見ることができました。
令和2年6月19日(金曜日)黒岳展望台にロープの設置
御鉢平展望台前の雪渓、今年は例年より少ないようです。
シーズンに向けて、展望台にロープを設置しました。
踏み荒らしによる植生荒廃防止のため、ロープの外側は歩かないようにお願いします。
北鎮岳の雪渓には、ベンガラでマーキングました。視界が悪い時はこれを目印に歩いてください。
雪渓はありますが、アイゼンは必要ありません。
令和2年6月17日(水曜日)緑岳、第一花畑にキバナシャクナゲが咲いていました。
登山口から約30分で見晴台へ到着。
夏山シーズン到来に向け、冬期間は外していた看板を設置しました。
残雪に覆われた緑岳ですが、雪解けが進んだ第一花畑にキバナシャクナゲが咲いていました。
緑岳の第一・第二花畑の夏道はまだほとんど出ていません。
道迷い防止のため、雪渓にロープ等で表示していますので、霧がかかった時など、目印に沿って歩いてください。
6月15日現在の黒岳山頂の様子です。
黒岳山頂には雪はありませんが、ロープウェイから山頂付近までは、雪渓が残り滑落の危険があるので十分注意してください。
令和2年6月11日(木曜日)各森林パトロール事務所を開設しました
令和2年度も6月8日(月曜日)から上川中部森林管理署大雪山GSS(グリーン・サポート・スタッフ)の活動が始まりました。
今年は、新型コロナウィルスの関係で大雪山へ訪れる利用者は少ないかもしれませんが、4名のうち3名が経験者、1名の新規メンバーで、森林パトロールを実施します。
毎週月曜日から金曜日、黒岳(7合目)、緑岳(高原温泉)の2カ所のパトロール事務所に駐在し、道迷い防止の措置や簡易的な登山道の維持修繕を行います。
登山される方は、マナーとして携帯トイレの携行をお願いします。
6月9日に森林パトロール高原事務所を開設しました。
6月10日に森林パトロール銀泉台事務所も開設しました。(管理運営は上川町)
お問合せ先