2018年7月
大雪山GSS山岳パトロール日誌

平成30年7月24日(火曜日)黒岳・緑岳パトロール及び歩道整備
【黒岳】
北鎮岳では登山者が安全に登れるよう、ステップ切りを行いました。
北鎮岳の雪渓の様子です。
お鉢平では、エゾツガザクラ(ピンク)とアオノツガザクラ(黄色)が見頃を迎えていました。
9合目付近では、チシマヒョウタンボクが咲いていました。
【緑岳】
第1花畑の様子です。
歩道以外を歩かないようにしましょう。
第1花畑の雪割りを行いました。
第2花畑の様子です。
第2花畑とガレ場間の雪渓の様子です。
雪の下が空洞になり人が入れるくらいになっており、大変危険ですので、雪渓の上には上がらないようにお願いいたします。
切株にゴゼンタチバナが咲いていました。
平成30年7月23日(月曜日)黒岳・赤岳パトロール
【黒岳】
北鎮岳から旭岳の眺望です。
本日のパトロールの際にポン黒岳周辺で咲いていた花を紹介します。
チシマツガザクラ
エゾツツジ
イワギキョウ
【赤岳】
赤岳山頂からの眺望です。
第2雪渓付近の歩道の様子です。
雪解け水で歩道が川のようになっていますので、通行する際は足元に注意して下さい。
コマクサ平の様子です。
銀泉台のおいしい水の水源です。
水槽に土砂などが溜まるため清掃を行いました。
平成30年7月18日(水曜日)緑岳パトロール及び歩道修理
【緑岳】
第1花畑歩道の様子。雪が溶け歩道が出てきたので、歩道の上を歩いて下さい。
第1花畑の看板を設置しました。
第1花畑の終点の様子です。歩道が崩壊し積雪の空洞も見えています。足下に注意し、慎重に歩いて下さい。
第2花畑歩道入口の様子です。雪解け水で足下ぐちゃぐちゃです。注意して下さい。
ガレ場の雪割りの様子です。
見晴台からの高根ヶ原の眺望です。
平成30年7月14日(土曜日)黒岳・緑岳パトロール及び歩道修理
【黒岳】
赤石川のステップ切りを行い、登山者が安全に登りやすいようにしています。
北海沢の融雪により沢がでました。雪解け水で増水していますので、慎重に渡って下さい。
チシマノキンバイソウの群生。黒岳山頂直下で咲いています。
エゾノツガザクラの群生。北海沢周辺で咲いています。
キバナシャクナゲの群生。お鉢平周辺で咲いています。
第1花畑のロープ張りをしました。歩道以外を歩かないようにして下さい。
第2花畑の看板を設置しました。
ガレ場の様子です。
ガレ場の右手側が、積雪の下が空洞になり大変危険なので、通行止めの処置をしました。
左手側(本来の歩道)を通行して下さい。足下の確認を怠らないように。
平成30年7月10日(火曜日)黒岳・緑岳パトロール及び銀泉台事務所環境整備
【黒岳】
黒岳山頂の様子です。
黒岳石室の様子です。
赤石川の様子です。残雪がスノーブリッジになり、大変危険です。上に登らないようにして下さい。
赤石川の様子です。ステップ切り作業をしています。
石室周辺では、エゾシマリスの子供が遊びに来ています。
【赤岳】
銀泉台の名物、天然水がやっと出ました。
今年度も、登山者の喉の乾きを潤します。
銀泉台の水はおいしいと評判が良く、ポリタンクで持って帰る人もいます。
【緑岳】
緑岳も、まだ雪が残っていますが、花が咲き始めました。一部ですが紹介します。
イワヒゲ。緑岳~板垣新道間で咲いています。
エゾタカネスミレ。緑岳~板垣新道間で咲いています。
チシマキンレイカ。緑岳~板垣新道間で咲いています。
ホソバウルップソウ。板垣新道で咲いています。
キバナシオガマ。板垣新道で咲いています。
平成30年7月8日(日曜日)黒岳・緑岳パトロール
【黒岳】
間宮岳山頂の様子です。
間宮岳から中岳への歩道が崩落していました。
黒岳の山頂からの眺望。
黒岳の山頂からの雲海です。
7月に入り、雪も溶け、花が咲き始めましたので、黒岳の花を紹介します。
イワヒゲ
エゾタカネスミレ
カラマツソウ
北海岳から小泉岳にかけて一面に咲いているエゾオヤマノエンドウ。
【緑岳】
第1花畑の歩道の様子です。
クラック(裂け目)ができていました。通行する際は充分に注意して下さい。
第1花畑から第2花畑への歩道の様子です。
こちらも、クラック(裂け目)ができていました。通行する際は充分に注意して下さい。
歩道の雪割りを行いました。
緑岳から高根ヶ原の眺望。
お問合せ先
総務企画部 企画課
ダイヤルイン:050-3160-6271