このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    大雪山GSS山岳パトロール日誌(2016)



    大雪山GSS山岳パトロール日誌

    2016年6月 

    2016年6月28日(火曜日) 

    黒岳から北海岳方面へ巡視

    本日は7合目パトロール事務所から黒岳山頂を越えて北海岳方面へ向けて巡視を行いました。

    黒岳山頂~石室までの間、ポン黒岳からの眺め

    黒岳山頂~石室までの間、ポン黒岳からの眺めです。
    右奥に見える北鎮岳方面の白鳥・千鳥の雪渓はもう少し先が見頃でしょうか。

    エゾヤマハルゼミ

    一面の雪渓に冬を感じていたら付近の雪解け箇所にはエゾヤマハルゼミがいました。
    山の上では様々な四季を味わうことが醍醐味です。

    2016年6月27日(月曜日) 

    銀泉台の水場と緑岳歩道の倒木

    【赤岳方面】

    銀泉台パトロール事務所横の水場の水出しが積雪のため途中までとなっていたので、再度チャレンジです。

    赤岳へ続く歩道入口

    赤岳へ続く歩道入口です。

    スコップで雪を堀

    スコップで雪を堀り、ホースのつなぎ目を出します。

    水場までホースをつなぎ

    水場までホースをつないでいきます。本日で水出し作業は終了。

    これで今年もおいしい水が飲めるようになります。

     

    【緑岳方面】

    緑岳歩道入口

    緑岳歩道入口より少し登ったところです。

    下の方には温泉の蒸気が見えます。

    ウコンウツギ

    淡いクリーム色のウコンウツギの花が咲き始めました。

    倒木が発生

    緑岳歩道入口より約100メートル進んだ歩道上に倒木が発生しました。

    すぐさま張り出している枝を切り、注意標識を設置しました。

    ロープで固定

    倒木が転がらないよう、ロープで固定しました。

    注意標識も設置していますが、倒木の処理が終了するまで通行の際は十分ご注意下さい。

    2016年6月26日(日曜日) 

    黒岳山頂へ

    本日のGSS黒岳チームは、山頂までの巡視とまだまだ雪が残る山頂までの道のりの雪切りを行いました。

    リフトからの眺め

    7合目パトロール事務所へ向かう途中、リフトからの眺めです。

    この辺りの雪はすっかり融けました。

    9合目まねき岩付近

    視界が悪く、写真ではわかりにくいですが、9合目まねき岩付近です。

    歩道上には沢山の雪が残っていることがわかります。

    雪渓の雪切り

    歩きやすいように雪渓の雪切りを行いました。

    周辺はまだまだ雪が残っていますが、雪がとけたところから花が咲き始めています。

    エゾイノワハタザオ

    エゾイノワハタザオ

    メアカンキンバイ

    メアカンキンバイ

    山頂は沢山の人で賑わっていました

    天候はあまり良くありませんが、山頂は沢山の人で賑わっていました。

    ミネズオウ

    付近には星の形が可愛いピンクのミネズオウ。

    今年の黒岳は6月後半に寒さが続いたせいか、歩道の雪融けが遅いです。既に何件もの滑落事故が発生しています。

    歩行の際にはしっかりした靴でいらして下さい。

    また、雪上の歩行に慣れていない方はアイゼンやストックを持参するなど、入念な準備をお願いいたします。 

    2016年6月25日(土曜日) 

    第二花畑までのパトロール(緑岳歩道)

    【緑岳歩道入口】

    高原温泉パトロール事務所も事務所開きを終え、緑岳へ続く歩道の巡視や整備を行っています。

    今日は、第二花畑まで巡視を行いました。

    緑岳へ続く歩道の巡視や整備緑岳へ続く歩道の巡視や整備2

    緑岳入口付近の歩道のロープ張りを行いました。

    歩道入口の状況

    歩道入口の状況です。ところどころ雪が残っています。

    見晴台の看板を設置

    冬の間に外しておいた見晴台の看板を設置。

    冬の間は外して保管することで看板は長持ちします。

    見晴台からの眺めです

    見晴台からの眺めです。この日は霧がかかり、残念ながらはっきり景色を見ることはできませんでした。

    第二花畑上部はまだまだ雪が残っています。

    第二花畑上部はまだまだ雪が残っています。

    この日は霧が発生し、奥の緑岳もほとんど見えません。

    さらに霧が濃い日は視界不良でどこを歩いているかわからなくなり、道迷いを起こしやすくなります。

    自信が無い時は無理をせず、引き返す判断も念頭に置いていただくようお願いします。

    ルート上にピンクのテープ

    ルート上にピンクのテープでマーキングを行いました。

    雪渓の縁

    雪渓の縁は、下側が空洞になっており危険です。

    ルート上の危険なところには目印をしていますが、通過する際にはご注意ください。 

    2016年6月20日(月曜日) 

    2016年度大雪山系GSS始動

    6月16日(木曜日)より、今シーズンの大雪山GSS(グリーン・サポート・スタッフ)の活動が始まりました。

    主に黒岳(7合目事務所)、赤岳(銀泉台)、緑岳(高原温泉)の3カ所のパトロール事務所に駐在し、歩道の巡視・整備や植生を痛めないよう普及啓発活動を行っていきます。
    活動の開始とともに3パトロール事務所の事務所開きを行いました。


    【赤岳歩道入口】

    こちらは赤岳へ続く銀泉台パトロール事務所です。

    上川町協議会巡視員の方々と合同で事務所開きを行いました。

    銀泉台パトロール事務所事務所開き

    事務所の周囲の冬囲いの板を外し、看板や煙突の取り付けを行います。

    第一花園

    事務所からの眺めです。

    奥の歩道には雪が残っているのが見えます。更に奥に見える雪渓は第一花園、まだまだ雪が残っているようです。

    水源地の沢

    例年、水源地の沢からホースで事務所前の水場につないでいます。

    銀泉台の水は毎年水質検査を行っており、天然の水は綺麗で味もおいしいともっぱらの評判です。

    こんなに雪が

    水源地の沢への道のりにはまだまだこんなに雪があります。

    今回はホースを全てつなぐことができなかったので、もう少し融雪が進んだころに作業再開の予定です。

     

    【沼ノ原歩道入口】

    沼ノ原歩道入口

    高原温泉へ向かう道の途中で分岐する、

    層雲峡本流林道の奥にある沼ノ原歩道入口です。こちらにも看板と入林BOXを設置しました。

    今シーズンのGSSチーム

    今シーズンのGSSチームです。

    GSS4名(前列左2名と後列左2名)と森林事務所職員で活動していきます。

    今年度も大雪山GSSをどうぞよろしくお願いいたします! 

    +過去の記事へ+

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271