足寄発!GSS活動報告BLOG(2025)
令和7年10月27日(月曜日)晴れ
★北稜岳周辺巡視
北稜岳山小舎と入林届ポストです。
昨日の雨があがり、真っ青な空が広がっていました。
広葉樹は葉を落とし、秋の終わりを告げていました。
北稜岳のピークがくっきりとその姿を見せていました。
左から雄阿寒岳、フップシ岳、雌阿寒岳、阿寒富士を見ることができました。
雌阿寒岳の頂上には少し雲がかかっていました。
林道脇では丸々としたエゾライチョウを見かけました。
そのほかにもキタキツネ、エゾタヌキ、ミヤマカケスなどを見かけました。
今日は最終日のため、北稜岳とカネラン峠を越えてオンネトーを巡視しました。
これはカネラン峠からの眺望です。
★オンネトー周辺巡視
オンネトーの紅葉はすっかり終わりを迎えたようです。
野営場から見たオンネトーの風景です。
かろうじて秋の気配を感じることができます。
野営場は10月末で終了します。
トイレも使用できませんのでご注意ください。
無料休憩所も10月末をもって終了します。
今年のGSS活動も今日で最後の巡視を無事終えることができました。
5月から10月までの間の活動でしたが、雌阿寒岳の小噴火が2回あり、7合目までしか登れないということや、9月の風雨により多数の倒木があり、全ての遊歩道が閉鎖され、残念な思いをされた方も多かったと思います。
安全が第一ですので、その上でオンネトーを楽しんでいただけますと幸いです。
このブログを読んでいただきありがとうございました。
令和7年10月23日(木曜日)晴れ時々曇り
★オンネトー周辺巡視
今日の気温は4℃しかなく、とても寒い日でした。
紅葉の見ごろはいつになるのか、わからない状況です。
雌阿寒岳は今も噴火警戒レベル2のままで7合目までしか登れないため、例年に比べて入林者は極端に少なくなっています。
テントは1張ありました。
野営場の枯葉の上にツグミを1羽だけ見つけました。
★ウコタキヌプリ周辺巡視
今日は入林者が一人いらっしゃいました。
9月22日から10月23日までの入林者は17名でした。
紅葉のきれいなところなので、これから入林される方もいらっしゃると思います。
林道脇では、私たちの車が近づいても警戒することもなく、兄弟なのか同じくらいの大きさのエゾシカが角を突き合わせて遊んでいました。
令和7年10月16日(木曜日)曇り
★オンネトー周辺巡視
今日は曇り空で雲が低くたれこめ、雌阿寒岳と阿寒富士の姿は見えませんでした。
気温は8℃でとても寒く、訪れる人も少ない日でした。
オンネトーから見える紅葉も、鮮やかさがもう少しというところです。
オンネトーにあるミズバショウの群生地では、葉がエゾシカに食べられていました。
秋のキノコ、ムラサキシメジです。
生食すると中毒をおこすこともあると言われています。
秋のキノコ、ムキタケです。
シナノキの枯れ木に発生することが多いキノコです。
令和7年10月14日(火曜日)晴れ
★クマネシリ岳周辺巡視
右側の丸い特異な形状をしているところがクマネシリ岳の頂上です。
左側へは長い稜線が伸びています。アイヌ語で「物干し竿のような山」という意味です。
頂上は特異な形状をしていますが、登った方は、思ったよりも広々していると実感すると思います。
クマネシリ岳の入林届ポストです。
注意標識が破損していたので、新しい標識と交換しました。
9月20日から10月14日までの入林者は、55名でした。
クマネシリ岳~西クマネシリ岳~ピリベツ岳と縦走する方がほとんどで人気のある山塊です。
入林届ポストの近くからから見たクマネシリ岳です。
左側のトドマツの奥に見える丸いところが頂上です。
林道では、エゾライチョウが私たちの車の前をずっと歩いていました。
令和7年10月6日(月曜日)晴れ
★南クマネシリ岳周辺巡視
南クマネシリ岳終点にある入林届ポストです。
後方の山の紅葉も少し進んできました。
9月8日から10月5日までの入林者は22名でした。
南クマネシリ岳へは、糠南林道から分かれて、糠南支線林道をまっすぐ約5キロメートル進みます。
林道終点近くでは紅葉が進み、きれいな風景が広がっていました。
動きの早い野鳥の写真を撮るのは難しいですが、アオジの写真を撮ることができました。
林道では2~3頭の群れのエゾシカを10カ所くらいで見かけました。
急な飛び出しもありますので、運転時には注意をお願いします。
林道脇ではキタキツネがのんびりと、日向ぼっこをしていました。
令和7年10月2日(木曜日)晴れ
★オンネトー周辺巡視
阿寒富士には雲の影がかかっていましたが、雌阿寒岳には太陽があたり、その姿をはっきりと見せていました。
野営場から見るオンネトーは、少し紅葉が進んできました。
野営場にある白樺の木の根元の周りに、スギタケモドキがびっしりと生えていました。
野営場で有毒のベニテングタケを見つけました。
猛毒のドクツルタケもたくさん見かけるようになりました。
お問合せ先
計画保全部 計画課
ダイヤルイン:050-3160-6283




