足寄発!GSS活動報告BLOG(2025)
令和7年8月28日(木曜日)晴れ
★北稜岳周辺巡視
今日は久しぶりに良い天候に恵まれ、北稜岳を見ることができました。
反対側に目をやると、少し霞んではいますが、左から雄阿寒岳、フップシ岳、雌阿寒岳、阿寒富士を見ることができました。
なお、足寄側からは雄阿寒岳を見ることができません。
赤い屋根が印象的な北稜岳小舎です。
サラシナショウマの花がたくさん咲きはじめ、ヒョウモンチョウの仲間などが集まり蜜を吸っていました。
秋のキノコ、ハタケシメジが発生し始めました。
すぐ近くには、ナラタケも発生していました。
ピンポン玉のようなマクキヌガサタケの幼菌を、一つだけ見つけることができました。
令和7年8月14日(木曜日)曇り時々晴れ
★ウコタキヌプリ周辺巡視
ウコタキヌプリの入林届ポストです。8月3日から8月14日までの入林者は8名でした。
ウコタキヌプリへは、本別沢林道から分かれて雨後滝山林道へ入ります。
約800メートル進むと林道終点です。
林道上に倒木がありましたので処理しました。
処理後です。
令和7年8月12日(火曜日)晴れ時々曇り
★オンネトー周辺巡視
オンネトーの気温は、24度でとても過ごしやすい日でした。
雲が多く青空は少ししか見えませんでしたが、雌阿寒岳と阿寒富士が湖面に揺らいで映っていました。
お盆休みに入ったこともあり、テントの数が増えてきました。
野営場でドドマツの根元にハナビラタケがありました。
タマゴタケも野営場で多く見かけるようになりました。
令和7年8月7日(木曜日)雨
★クマネシリ岳周辺巡視
今日は、朝から雨が降り続き、暑さも少しずつ和らいできました。
クマネシリ岳へは美利別本流林道から分かれて、標識から左側へ進みます。
クマネシリ岳の入林届ポストです。7月21日から8月2日までの入林者は、6名でした。
前回補修した注意標識が強風のためか、なくなっていたので、次回設置をする予定です。
林道脇でマクキヌガサタケの幼菌を見つけました。大きさはピンポン玉くらいです。
タモギタケが至る所で見られました。このところ続いた暑さと最近の雨で、一気に成長したと思われます。
令和7年8月4日(月曜日)曇り
★南クマネシリ岳周辺巡視
今日は朝から曇りで、山の稜線も雲に隠れていました。
7月1日から8月3日までの入林者は8名でした。
南クマネシリ岳へ向かうには、糠南林道から分かれて糠南支線林道を約4.5キロメートル進みます。
終点には入林届ポストがあります。
標識前の草刈りをしました。
林道上にいたエゾライチョウのヒナが、慌てて木の枝に飛び移りました。
親鳥がヒナから離れずに、見守っていました。
林道脇でエゾシカの子供が逃げることなく、こちらをじっと見ていました。
林道の橋の上でキタキツネの子供が立ち止まって、車の方をじっと見ていました。
令和7年8月3日(日曜日)晴れ
★クリーン阿寒オンネトー地区清掃
毎年8月第一日曜日は「自然公園クリーンデー」としてオンネトー地区でも清掃が実施されます。
今年は関係者16名の参加がありました。
当署からは総括事務管理官とGSS2名が参加しました。
環境省の方や観光協会の方から挨拶があり、当署は総括事務管理官から挨拶がありました。
この日は湖岸線遊歩道から車道コースと、湯の滝の遊歩道コースに分かれて、清掃活動を実施しました。
この日はとても暑い日でしたが、湯の滝を訪れる方が多く、写真を撮るのをお手伝いしたり、トンボの名前をお知らせしたり、オンネトーのパンフレットを配布したりして皆様に喜んでいただきました。
署に戻る途中、エゾタヌキに今年始めて出会いました。
オニイグチです。カサが硬そうに見えますが、さわると柔らかい感触です。
お問合せ先
計画保全部 計画課
ダイヤルイン:050-3160-6283