足寄発!GSS活動報告BLOG(2025)
令和7年6月30日(月曜日)晴れのち曇り
★オンネトー周辺巡視
今日は展望路線の巡視をしました。
雌阿寒岳(左)と阿寒富士(右)が眼前に見えます。
展望路線北登口から連絡路入口までの巡視をしました。
連絡路で下りずに直進すると、野営場側に下りることができます。
展望台から連絡路に向かう遊歩道にある目印(ピンクテープ)を交換しました。
展望台にはヒトリシズカの群落があります。
葉緑素を持たないギンリョウソウです。
野営場ではツルアジサイが満開でした。
展望路線の遊歩道脇に、木の根元に大きく育ったマスタケがありました。
野営場で見られたオオイチモンジです。
令和7年6月26日(木曜日)晴れ
★ウコタキヌプリ周辺巡視
ウコタキヌプリの入林届ポストです。ウコタキヌプリへは沢沿いに進みます。
5月の巡視以降、入林した方はいらっしゃいませんでした。
林道の両脇には毎年、クリンソウがたくさん咲きます。
今年はその時期に来ることが出来ず、満開の写真を撮ることができませんでした。
林道終点にはフタリシズカが咲いていました。後方にはクリンソウの花が見えます。
エゾタツナミソウも同じ場所に咲いていました。
令和7年6月23日(月曜日)曇りのち晴れ
★オンネトー周辺巡視
野営場からの風景です。
雌阿寒岳と阿寒富士は見えませんが、木々の緑と空が湖面に映っています。
野営場では、利用に当たってこのような注意書き標識が設置されています。
標識から水際までは、テント設営、たき火、炊事などの行為は禁止されていますので、注意をお願いします。
野営場では、オガラバナの花が咲いていました。
湖のそばでは、エゾノレイジンソウが満開でした。
エゾノレイジンソウの花に頭を入れて蜜を吸う、マルハナバチの仲間です。
シラフヨツボシヒゲナガカミキリのメスが1匹だけいました。
令和7年6月19日(木曜日)晴れ
★クマネシリ岳周辺巡視
遠くから見えるクマネシリ岳の頂上は、特異な形状をしています。
登った方はわかると思いますが、頂上は広く平坦です。
入林届ポストの近くから見えるクマネシリ岳です。稜線の左側の少し丸く見えるところが頂上です。
クマネシリ岳へは道道本別留辺蘂線から美利別本流林道へ入り、標識の左側の道路を進みます。
終点には広い駐車場と入林届ポストがあります。
入林届ポストの左側の遊歩道を進みます。
決壊箇所がありますので、歩行時には注意をお願いします。
古くなった標識を交換しました。
クマネシリ岳の写真を撮っていると、キタキツネが2匹近づいてきました。
駐車帯がある場所なのでエサをあげている人がいるのかもしれません。
野生動物にエサをあげるのはやめてほしいものです。
林道脇にはミヤマカラマツがたくさん咲いていました。
遊歩道脇にはキバナノコマノツメが咲いていました。
令和7年6月16日(月曜日)曇りのち晴れ
★オンネトー周辺巡視
今日のオンネトーは雌阿寒岳と阿寒富士に雲が低く垂れこめ、その姿を見ることができませんでした。
野営場側の登り口の沢水が遊歩道に流れていたので補修しました。
湯の滝の巡視をしました。
国内外の方々が多く訪れる場所です。
湖のそばにひっそりと咲くツマトリソウです。
湯の滝の傍では、オオヤマオダマキが咲いていました。
春と秋に見られるキノコ、ヌメリスギタケモドキです。
令和7年6月12日(木曜日)晴れ
★南クマネシリ岳周辺巡視
南クマネシリ岳の入林届ポストです。頂上はここからは見えません。
野生動物が多く生息している地域ですので、入林時には注意をお願いします。
南クマネシリ岳への案内標識です。
周辺の草刈りをしました。
林道上に落ちていた枝を処理しました。
南クマネシリ岳入口へ向かう途中で、エゾシカがダムの水辺に集まっていました。
枯れた木の頂上にアカゲラが止まり鳴いていました。
近くで営巣していたのかもしれません。
林道脇にクリンソウが咲いていました。
令和7年6月9日(月曜日)晴れ
★オンネトー周辺巡視
白藤の滝を巡視しました。
滝から落ちる水が風に吹かれて水煙となり、辺りに舞っていました。
湖岸線の遊歩道脇に咲いていたミズバショウは、花が終わり葉は大きく育っていました。
今日は天候も良く、雌阿寒岳と阿寒富士は青空にくっきりと見えていました。
風があり鏡面のようにとはいきませんが、久しぶりに双岳が湖面に映っていました。
湖のそばに小さなエゾアカガエルがいました。
クリーム色の縁取りと、水色の点の模様が美しいキベリタテハです。
ミドリヒョウモンの幼虫が、オンネトー周辺にも見られています。
蝶になると夏に休む夏眠をします。
北海道とはいえ、これから暑さが厳しくなる季節です。
蝶に習って、適度に休憩をはさみながら、オンネトーの景色を楽しんでください。
令和7年6月2日(月曜日)晴れのち曇り
★オンネトー周辺巡視
今日は午後になり曇ってきましたが、風も心地よく、爽やかなオンネトーでした。
百名山の一つでもある雌阿寒岳は、人気のある山です。
雌阿寒温泉側ではドイツから来られた方とアメリカから来られた方にパンフレットをお渡ししました。
オンネトーと雌阿寒岳
野営場駐車場にある無料休憩所も6月1日にオープンしましたので、是非ご利用ください。
野営駐車場にある無料休憩所
野営場管理棟の近くに咲くエゾオオサクラソウは、満開の時期を過ぎたようです。
エゾオオサクラソウ
湖岸線の遊歩道脇に、白色のエゾオオサクラソウが一株だけ咲いていました。
エゾオオサクラソウ
遊歩道脇に咲くズダヤクシュ。
ズダヤクシュ
お問合せ先
計画保全部 計画課
ダイヤルイン:050-3160-6283