足寄発!GSS活動報告BLOG(2024)
令和6年9月29日(日曜日)晴れ
★オンネトー物語参加
2024オンネトー物語がオンネトー国設野営場で開催されました。
当署からは署長はじめ4名が参加し、
署長から、森に親しんでくださいとの挨拶がありました。
自然ふれあい教室では、当署は湖岸線遊歩道を担当しました。本州や台湾からの参加者もおられ、皆さん元気に出発しました。
遊歩道の途中では、多く見かけるようになったキノコや危ない毒キノコなどの説明をしながら歩きました。
遊歩道から車道に出て、撮影ポイントのところで皆さんで記念撮影をしました。
この時は残念ながら雌阿寒岳と阿寒富士は雲に隠れて見えませんでした。
フォトコンテストの作品、60点が木々の間に展示されていました。
森のコンサートでは、足寄中学校吹奏楽部の皆さんの演奏や、帯広畜産大学の
アカペラサークルの皆さんの歌声が森に響き、たくさんの人が聞き入っていました。
森のキッチンとして出店もあり、ハンバーガーやスイーツが販売され、賑わいを見せていました。
その他、子ども達も楽しめる探し物ゲームや、バードコール作りなどの
体験コーナーもあり、楽しい1日が過ごせたのではないでしょうか。
朝には霧雨が降っていたオンネトーですが、オンネトー物語が終る頃には、素晴らしい天候になり、
青い空と、雌阿寒岳と阿寒富士もくっきり姿を現し、少し紅葉した風景を湖面に映していました。
令和6年9月26日(木曜日)晴れ
★北稜岳周辺巡視
北稜岳の頂上は霞んでいましたが、反対側の雌阿寒岳方面は
ガスがかかり、全く見えませんでした。
9月の7日から23日までの入林者は7名でした。
毎年、10月第一日曜日に実施されていた北稜岳町民登山会が、
今年は諸般の事情により中止になっています。
山小舎の前の入林届ポストから北稜岳への遊歩道が始まります。秋も深まって実りを求め野生動物の行動も活発になり、
林道や山小舎周辺にも野生動物のものと思われる痕跡が見られますので、注意をお願いします。
山小舎の中にある想い出ノートには利用者の言葉が残されており、寒い時
に薪ストーブを利用させて頂きとても暖かかったです、と感謝の言葉が書かれていました。
山小舎のそばに、マクキヌガサタケが1本倒れていました。
令和6年9月25日(水曜日)晴れ
★JICA同行及びオンネトー周辺巡視
野営場から見るオンネトーです。少しずつ秋の気配が感じられるようになり、
湖面には色づいた葉が浮かんでいました。
午後からJICAの同行のため、湯の滝の遊歩道を歩きました。
コンゴ民主共和国、ネパール、ペルー、フィリピン、ウガンダの5ヵ国から女性2名、男性7名の9名の方と、JICAのスタッフと通訳の方2名の合計11名の方が参加されていました。
当署からは職員2名とGSS2名の4名が参加しました。
湯の滝に向かう途中、皆さんからは活発に質問がありました。
北海道の樹木と自国の樹木の違いや、苔むした森にとても興味を持たれているようでした。
マンガンの説明のある建物で、説明文章を熱心に見たり、通訳さんの説明を真剣に聞いていらっしゃいました。
その後、滝の前で記念撮影をしました。
帰りの道でも、キノコの説明をしたり、自国との違いなどを話しながら駐車場に戻りました。
最後にオンネトーの撮影ポイントに移動し、皆さんと記念撮影をしました。
あいにく雌阿寒岳と阿寒富士の頂上は少し雲に隠れて残念でした。
お別れの前に、皆さんを代表してウガンダから来られたギルバートさんから
当署に対してお礼の言葉がありました。
ウガンダのギルバートさんと当署の職員とのツーショット写真です。
この日はとても寒く、彼にとっては今までで一番寒い体験だったそうです。
ここで皆さんのバスをお見送りし、お別れしました。
令和6年9月19日(木曜日)晴れ
★ウコタキヌプリ周辺巡視
ウコタキヌプリの入林届ポストから約3km沢沿いを歩き、尾根の取り付きまで、
新しいピンクテープに取り替えました。
わかりづらそうな尾根の取り付き周辺は、入念にピンクテープを付けました。
林道脇にシナノキの大木がありました。根元で2本に分かれていますが、
頑張って生きています。
沢沿いの湿った岩の上などに咲く、きれいな“大”の字に見える
ダイモンジソウです。
ダイモンジソウと同じ場所に咲いていた、フキユキノシタです。
山地や亜高山帯の林内で見られるアカミノルイヨウショウマです。
林道沿いにある池では、たくさんのアキアカネがペアになって産卵をしていました。
令和6年9月12日(木曜日)晴れ
★オンネトー周辺巡視
午後から雌阿寒岳と阿寒富士の頂上にかかっていた雲が晴れ、双岳が姿を見せてくれました。
野営場に向かう途中、車道にエゾリスとヘビの死骸があり、道路脇の山に返しました。
野生の動物が多く見られる地域ですので、車を運転される方は注意をお願いします。
野営場側の湖岸線入り口にある、L字型の木道脇の草が伸びていたので、草刈りをしました。
草刈り後です。
木道奥の草刈り前です。
草刈り後です。
野営場にたくさんの若者たちが集まっていました。お話しを
お聞きしたら、登山の高体連オホーツク支部の新人大会とのことでした。
本来ならば天塩岳で実施されるはずでしたが、雨の影響で雌阿寒岳と阿寒富士に変更になったそうです。
北見北斗高校の生徒20名と先生2名の皆さんです。
こちらは遠軽高校の生徒14名と先生2名の皆さんです。
午後から開会式が行われ、生徒2名によって、元気に選手宣誓がされていました。
令和6年9月9日(月曜日)晴れ
★クマネシリ岳周辺巡視
久しぶりに良い天候に恵まれ、特徴的なクマネシリ岳の頂上もくっきりと見えました。
南クマネシリ岳周辺巡視
南クマネシリ岳の入林届ポストです。9月は9日までに団体の方も含め17名の入林者がありました。林道はきれいに整備されていました。
巨岩の滝と書いて「おおいわのたき」と読みます。林道脇に入口の標識があります。
巨岩の滝を上部から撮影してみました。滝の上流はきれいな水が流れていました。
林道上で一頭のメスのエゾシカが、逃げる様子もなくしばらくこちらを見ていましたが、車を動かすと林の中に消えていきました。
令和6年9月5日(木曜日)曇り時々晴れ
★オンネトー周辺巡視
雌阿寒温泉側の森林コースにある木道脇のヨシが伸びていたので、草刈りをしました。
木道入口の草刈り後です。
入口奥の草刈り後です。
最近は天候が不安定で、今日も雌阿寒岳と阿寒富士の頂上には雲がかかり、
風もあって湖面も波立っていました。
木道脇のモウセンゴケです。
遊歩道脇で角が立派なオスのエゾシカに出会いました。
しばらく、じっとこちらを見ていましたが、その後、森の中に消えていきました。
胸のあたりはもう冬毛のような黒い毛になっていました。
令和6年9月2日(月曜日)晴れ
★オンネトー周辺巡視
久しぶりに良い天候に恵まれ、雌阿寒岳と阿寒富士はすっきりと姿を見せ
ていました。風が少しあり、双岳は湖面に揺らいで映っていました。
湖岸線の木道脇の草が伸びていたので、草刈りをしました。
草刈り後です。
枯れたトドマツの根元に大きなハナビラタケがありました。
直径30cmくらいはありそうで、こんなに大きなハナビラタケを見たのは
初めてです。
イボテングタケ、有毒のキノコです。図鑑では、毒性はベニテングタケより強いと言われているキノコです。
ドクツルタケ、猛毒のキノコです。オンネトーでは雨の後、見つけることが多くなりました。
お問合せ先
計画保全部 計画課
ダイヤルイン:050-3160-6283