このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    足寄発!GSS活動報告BLOG(2024)

    足寄発GSS活動報告ブログ 

    令和6年8月26日(月曜日)曇り時々晴れ

    ★オンネトー周辺巡視

    前日に降った雨の影響で水量も多く、滝からのしぶきがこちらまで飛んできました。
    滝を訪れている方はいらっしゃいませんでした。
    白藤の滝

    湯の滝ではオオシオカラトンボやシオカラトンボなど、色々な種類のトンボがたくさん飛びかっていました。
    ここでは外国の方が2名いらっしゃっていました。
    湯の滝周辺の様子

    目が緑色のきれいなオニヤンマです。
    心なしか元気がないようで、中々飛び立とうとしませんでした。
    オニヤンマ

    湯の滝で一番多く見られたオオシオカラトンボです。
    オオシオカラトンボ

    湯の滝にある建物の壁にコエゾゼミが一匹だけ止まっていました。
    周辺では蝉の鳴き声がしていました。
    コエゾゼミ

    湯の滝の遊歩道脇で、タマゴタケを見つけました。
    図鑑では食用とありますが、毒性のあるベニテングタケと似ているので、
    注意が必要です。
    タマゴタケ

    オニイグチです。かさのとげのようなものは硬そうに見えますが、触ると
    柔らかいです。
    図鑑では幼菌のみ「食」となっていますが、注意が必要です。
    オニイグチ

    令和6年8月22日(木曜日)晴れ時々曇り

    ★北稜岳周辺巡視

    陸別北稜岳小舎です。今日は晴れたり曇ったりの天候でしたが、小舎の周辺は川の音と蝉の声だけが聞こえていました。
    陸別北稜岳小舎

    なだらかな稜線に三角形のピークが特徴的な北稜岳がはっきり見えました。
    三角形のピークが特徴的な北稜岳

    手前の牧草地ではゆったりと牛が草を食み、遠くに見える雌阿寒岳と阿寒富士は、頂上が雲に隠れていました。
    ゆったりと牛が草を食み

    北稜岳小舎の近くで、フキの葉の上で休んでいるベニヒカゲです。
    ベニヒカゲ

    林道脇に咲いているサラシナショウマの花に、ヒョウモンチョウの一種が止まり蜜を吸っていました。
    サラシナショウマの花に、ヒョウモンチョウの一種

    小舎の中の窓辺に、キベリタテハがいたので、写真を撮ってから外に逃がしてあげました。
    キベリタテハ

    令和6年8月19日(月曜日)晴れ時々曇り

    ★オンネトー周辺巡視

    オンネトーは久しぶりに良い天候に恵まれました。朝方は雌阿寒岳と阿寒富士の頂上は雲に隠れていましたが、お昼過ぎにははっきりと姿を見せていました。
    雌阿寒岳と阿寒富士

    今日は、雌阿寒温泉~森林コース~湖岸コースから車道へと出て、雌阿寒温泉に戻るコースの約5kmを歩きました。
    雌阿寒温泉~森林コース~湖岸コース

    湖岸コースとの分岐近くにある、鬼の顔に見える岩の横を通ります。気づかない方も多いのですが、是非探してみてください。
    鬼の顔に見える岩

    木道の下では、モウセンゴケを見ることができます。
    モウセンゴケ

    湖岸コースの遊歩道脇では、イワツツジが赤い実をつけ、葉も少し紅葉していました。
    イワツツジ

    遊歩道脇で、少し時期の過ぎたハナビラタケを見つけました。
    ハナビラタケ

    テングタケがありました。有毒ですので注意をお願いします。
    テングタケ

    令和6年8月15日(木曜日)曇り時々晴れ

    ★ウコタキヌプリ周辺巡視

    本別町側から入るウコタキヌプリまでの道路は、かなり荒れているところがありますので、走行時には注意をお願いします。
    ウコタキヌプリまでの道路

    ウコタキヌプリに向かう途中にある沼では、色々な種類のトンボが群れていました。ホバリングをしているオオルリボシヤンマの写真を撮ることができました。来年もまたたくさん見られることを願います。
    オオルリボシヤンマ

    産卵中のオオルリボシヤンマのメスです。
    産卵中のオオルリボシヤンマのメス

    産卵中のルリボシヤンマのメスです。
    産卵中のルリボシヤンマのメス

    林道を走行中、車の横を重そうに飛んでいる虫が林道脇の草むらにおりたので、確認すると、7~8cmくらいのとても大きなミヤマクワガタのオスでした。最近ではあまり見ない大きさでした。
    ミヤマクワガタ

    もう今年の発生時期は終わりに近づいたタモギタケです。
    タモギタケ

    令和6年8月13日(火曜日)曇り時々晴れ

    ★オンネトー周辺巡視

    この日、白藤の滝を訪れていた6名のうち4名が外国の方でした。
    白藤の滝はこの場所から前方へ進み、下っていきます。
    滑りやすいところもありますので、注意をお願いします。
    白藤の滝の看板

    最近の降雨で水量が増え、水しぶきが周囲に飛んで周辺の木々が薄茶色に染まっていました。白水川の滝ですが、水の色は常に濁っている川です。
    白水川の滝

    国道から白藤の滝への入口で倒木がありましたので処理しました。
    倒木

    処理後です。
    処理後

    今日は朝から雲が低く垂れこめ、雌阿寒岳と阿寒富士の頂上は見ることができませんでした。
    雌阿寒岳と阿寒富士

    悪天候が予想されたためか、野営場のテントは思っていたより少ないようでした。
    野営場のテント

    白藤の滝の近くで、エゾヒョウタンボクが赤い実をつけていました。
    エゾヒョウタンボク

    令和6年8月8日(木曜日)曇り時々晴れ

    ★クマネシリ岳周辺巡視

    今日は朝から雨が降り続き、クマネシリ岳の稜線も霞んで見えました。
    稜線

    クマネシリ岳の入林届ポストと遊歩道の注意標識です。
    入林届ポスト

    入林届ポストから約600m進むと、いよいよ急な登りが始まります。
    入口の案内標識が破損していたので、補修をしました。
    入口の案内標識が破損

    急登が始まるこの場所では、少し赤茶けた苔がびっしりと生え、イワツツジが少し紅葉していました。
    イワツツジ

    道道本別留辺蘂線からクマネシリ岳へ向かう林道入口にある案内標識が見やすくなるよう草刈りをしました。
    草刈り

    草刈り後です。
    草刈り後

    林道わきでは、タラノキのクリーム色の花にオレンジ色のヒョウモンチョウの仲間が2匹集まっていました。
    ヒョウモンチョウ

    林道わきの枯立木に、大量のマスタケが生えていました。
    大量のマスタケ

    令和6年8月4日(日曜日)晴れ一時雨

    ★クリーン阿寒参加及びオンネトー周辺巡視

    毎年8月第一日曜日は「自然公園クリーンデー」として、今年も
    関係機関の方々が参加し、オンネトー地区清掃活動が実施され、当署からは、署長とGSS2名が参加しました。
    自然公園クリーンデー

    10時00分からの開会式では、関係機関の方々や当署の署長から挨拶があり、気温が高くなってきたので、蜂や熱中症などにも注意しながら安全に行動されるようにとお話がありました。
    署長から

    清掃活動は、野営場から湖岸線を歩き車道に出て、野営場に戻るコースと、湯の滝遊歩道コースの2班に分かれて実施しました。
    当署は湖岸線のコースを担当しました。
    湖岸線のコース

    湖岸線遊歩道も車道もゴミは多くはありませんでした。
    湖岸線遊歩道も車道も

    無料休憩所の前で記念撮影をしました。
    記念撮影

    清掃活動の後、オンネトー地区の巡視をしました。
    今日は久しぶりにオンネトーの湖面に映った雌阿寒岳と阿寒富士を見ることができました。
    雌阿寒岳と阿寒富士

    エゾハルゼミの次にコエゾゼミの鳴き声が聞かれるようになりました。
    背中のWの文字が特徴です。
    コエゾゼミ

    ブルーグレーの色が美しいオオシオカラトンボです。
    オオシオカラトンボ

    令和6年8月1日(木曜日)晴れ

    ★南クマネシリ岳周辺巡視

    今日は南クマネシリ岳周辺の巡視をしました。
    林道の両脇はきれいに草刈りがされていました。
    林道

    久しぶりの好天に恵まれ、入林届ポスト付近では、青い空と雲の白と山の深緑が夏の風景を見せていました。
    入林届ポスト付近

    前回、草刈りをした場所の草が少し伸びてきていたので、草刈りをしました。
    草刈り

    草刈り後です。
    草刈り後

    林道脇では、夏の野草のハンゴンソウが1m近く伸びて、黄色い花を咲かせていました。
    ハンゴンソウ

    林道脇の木に、きれいな色のルリボシカミキリを見つけました。
    ルリボシカミキリ

    お問合せ先

    計画保全部 計画課
    ダイヤルイン:050-3160-6283