このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    足寄発!GSS活動報告BLOG(2024)

    足寄発GSS活動報告ブログ 

    令和6年6月27日(木曜日)晴れ

    ★ウコタキヌプリ周辺巡視
    雨後滝山林道の入り口です。ここからウコタキヌプリの入林届ポストまでは、道幅が狭くなっているところがありますので通行には注意をお願いします。
    雨後滝山林道の入り口

    メジャーな山ではないですが、ファンの方もいて、6月の入林者はグループの方も含めて17名いらっしゃいました。
    登山口

    林道の真ん中を、エゾライチョウが歩いていました。
    エゾライチョウ

    林道の途中で、エゾシカが1頭だけずっとこちらを見ていましたが、しばらくして森の中に消えていきました。
    エゾシカ

    5月末には林道脇に可憐な花を咲かせていたクリンソウの時期が終わり、今はトモエソウが咲いていました。
    トモエソウ

    令和6年6月24日(月曜日)雨

    ★オンネトー周辺巡視
    朝からずっと雨が降り続き、雌阿寒岳と阿寒富士も見えず、いつものエメラルドグリーンも見ることができませんでした。
    オンネトー

    雨にもかかわらず、観光バスが2台とサイクリングの方たちなど、たくさんの方が訪れていましたが、素敵な風景を見ることはできず残念な日でした。
    観光客の皆さん

    オンネトー野営場に向かう途中、道路脇ではエゾシカの集団が立ち止まってこちらをずっと見ていました。
    エゾシカの集団

    ギンリョウソウがたくさん咲いていました。
    ギンリョウソウ

    ハクサンシャクナゲが雨に濡れながら咲いていました。
    ハクサンシャクナゲ

    満開のエゾイソツツジです。
    エゾイソツツジ

    ヌメリスギタケモドキが金色に輝いていました。
    ヌメリスギタケモドキ

    令和6年6月20日(木曜日)曇り一時雨

    ★ 北稜岳周辺巡視
    今日は朝から曇り模様で、北稜岳の姿が見えませんでした。
    北稜岳へは陸別町の舗装の町道から、標識のとおり右側へ約10km進みます。


    午後から小雨が降り、小舎の赤い屋根が濡れていました。


    北稜岳へは小舎の前の、左側の遊歩道を進みます。


    オオヤマオダマキが咲き始めました。


    コンロンソウはもう間もなく花の見ごろを終えます。


    林道脇のカラマツソウが満開でした。

    令和6年6月17日(月曜日)晴れ

    ★オンネトー周辺巡視
    今日のオンネトーは天候に恵まれ、雌阿寒岳と阿寒富士もすっきりと姿を見せていました。



    今日は展望路線の連絡路から南登口までの巡視をしました。


    連絡路を進むと、右側は展望台へ、左側へ進むと野営場の南登口に出ます。


    6月1日から野営場が利用出来るようになり、テントの数も増えてきました。


    エゾオオサクラソウの花が終わり、エゾノレイジンソウが咲いてきました。


    令和6年6月13日(木曜日)晴れのち曇り一時雨

    ★クマネシリ岳周辺巡視
    右側の丸く見える頂上からは、左に長い稜線が延びています。


    特異な形状のクマネシリ岳の頂上です。


    クマネシリ岳の入林届ポストと遊歩道入口です。
    クマネシリ岳~西クマネシリ岳~ピリベツ岳の三山を巡る健脚の方も多く見られます。
    遊歩道が決壊している箇所がありますので、通行には注意をお願いします。


    遊歩道を進むと、トドマツの奥にクマネシリ岳の丸い頂上が見えてきます。


    林道の途中で倒木がありましたので処理しました。
    倒木の処理作業中
    処理中です。
    倒木処理後の様子
    処理後です。
     
    クマネシリ岳への遊歩道脇にキバナノコマツメが、今が盛りと咲いていました。
    キバナノコマツメ
    クマネシリ岳に向かう林道脇で一カ所だけ、クリンソウが咲いている場所がありました。
    クリンソウ

    令和6年6月11日(火曜日)晴れのち曇り一時雨

    ★オンネトー周辺巡視
     今日は雌阿寒温泉側の駐車場からの森林コースの巡視をしました。
    雌阿寒温泉側の森林コース
    雌阿寒温泉側の森林コース

    緩やかなアップダウンを進んでいくと、東岸コースとの分岐に出ます。
    東岸コースとの分岐点
    東岸コースとの分岐点


    分岐からのオンネトーの風景です。
    オンネトー
    オンネトー

    分岐の手前には、トドマツをツノのように見立てると、まるで鬼の顔のように見える岩があります。このコースを歩かれるときは、さがしてみてください。
    鬼の顔のように見える岩
    鬼の顔のように見える岩

    木道脇ではモウセンゴケを見ることができます。
    モウセンゴケ
    モウセンゴケ

    雨に濡れて、ミツバオウレンの葉が光っていました。付近にはたくさんの
    花が咲いていました。
    ミツバオウレン
    ミツバオウレン

    数は少ないですが、ツマトリソウが咲いていました。
    ツマトリソウ
    ツマトリソウ

    オンネトーでは珍しく、クリンソウが咲いていました。
    クリンソウ
    クリンソウ

    令和6年6月2日(日曜日)晴れ

    ★第73回雌阿寒岳祈願祭参加
    素晴らしい天候に恵まれ、第73回雌阿寒岳祈願祭がオンネトー野営場側で開催されました。
    足寄町、あしょろ観光協会、環境省、当署など各関係機関の方々が出席し、雌阿寒岳の安全を祈願しました。
    各関係機関の方々
    各関係機関の方々

    雌阿寒オンネトー自然休養林の雌阿寒岳・阿寒富士のある国有林を管理する当署の署長から、百名山としても人気があり、入林される方も多い山なので、安全に注意して楽しんでいただきたいとの話しがありました。
    十勝東部森林管理署長
    十勝東部森林管理署長

    祈願祭終了後、最後尾に北海道警察の山岳遭難救助隊の方々が旗を持ち、雌阿寒岳の頂上を目指して登って行きました。
    北海道警察の山岳遭難救助隊の方々
    北海道警察の山岳遭難救助隊の方々

    風が少しあり湖面には波がたち、雌阿寒岳と阿寒富士は映って
    いませんでしたが、すっきりした風景が見られました。
    波がたつ湖面
    波がたつ湖面

    野営場に向かう途中の道路脇では、エゾオオサクラソウが可愛い花を咲かせて出迎えてくれます。
    エゾオオサクラソウ
    エゾオオサクラソウ

    お問合せ先

    計画保全部 計画課
    ダイヤルイン:050-3160-6283