このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    足寄発!GSS活動報告BLOG(2024)

    足寄発GSS活動報告ブログ 

    令和6年5月30日(木曜日)晴れ

    ★ウコタキヌプリ周辺巡視
    雨後滝山林道を進むと、ウコタキヌプリの入林届ポストがあります。
    ここから川沿いをピンクテープのとおりに進み、川沿いの最後の標識から左側に入り、頂上に向かいます。道迷いに注意をお願いします。
    ウコタキヌプリの入林届ポスト
    ウコタキヌプリの入林届ポスト

    この川沿いに進みます。雨が少ない時は浅い川ですが、ひとたび大雨が降ると急に水かさが増し危険な状態になることがありますので、注意をお願いします。
    川沿の様子
    川沿の様子

    林道の決壊箇所に危険防止のために、目印のピンクテープを設置しました。
    林道の決壊箇所
    林道の決壊箇所

    ウコタキヌプリに向かう途中、足寄側では濃いピンク、薄いピンク、白いクリンソウが見られます。本別側では濃いピンクが主流です。
    林道脇のクリンソウ
    林道脇のクリンソウ

    林道脇にはまるで種を蒔いたように、びっしりと可憐なクリンソウが咲いていました。まだ3分咲きのようで、来週あたりが見頃かもしれません。
    クリンソウ
    クリンソウ

    クリンソウの根元に隠れたつもりのエゾアカガエルの子ども
    エゾアカガエルの子ども
    エゾアカガエルの子ども

    クリンソウの花のそばに現れたニホンカナヘビ。まだ気温が上がっていないせいか、じっとして動きませんでした。
    エゾアカガエルの子ども
    ニホンカナヘビ

    令和6年5月23日(木曜日)晴れ

    ★南クマネシリ岳周辺巡視
    糠南林道を約11km進むと、糠南林道と支線林道の分岐点に南クマネシリ岳の標識があります。そこから約5.5km進むと入林届ポストがあります。
    南クマネシリ岳の標識
    南クマネシリ岳の標識

    南クマネシリ岳の入林届ポストです。
    南クマネシリ岳の入林届ポスト
    南クマネシリ岳の入林届ポスト

    入林届ポストから続く遊歩道は、フキが大きく成長する地域です。
    大雨のたびに沢からの水で、たびたび決壊し道がわかりずらくなることがあります。入林届ポストから頂上まで、案内標識として設置していた古いピンクテープを、9km地点まで新しいものと取り替えました。
    新しいテープと取り替え
    新しいテープと取り替え

    遊歩道の草刈りをしました。まだフキなどは伸びていませんが、これからは遊歩道がわからなくなるくらい伸びてきますので、道迷いのないように注意をお願いいたします。
    遊歩道の草刈り
    遊歩道の草刈り

    糠南林道の途中にある巨岩の滝です。「おおいわのたき」と読みます。
    巨岩の滝「おおいわのたき」
    巨岩の滝「おおいわのたき」
    キバナノコマノツメ
    キバナノコマノツメ

    巨岩の滝のそばにアオダイショウがいました。今日は暑かったので、
    涼みに来ていたのでしょうか。
    アオダイショウ  令和6年5月2
    アオダイショウ

    令和6年5月20日(月曜日)晴れ

    ★オンネトー周辺巡視
    オンネトー野営場及び休憩所は6月1日からオープンします。
    5月中は管理棟及び休憩所のトイレは使用できませんので、ご注意願います。
    雌阿寒岳の展望台
    雌阿寒岳の展望台

    展望台への遊歩道の散策を楽しまれている、群馬県からいらっしゃったご夫婦です。初めて訪れて感激していらっしゃいました。
    群馬県からいらっしゃったご夫婦
    群馬県からいらっしゃったご夫婦

    久しぶりに良い天候に恵まれ、訪れる方も増えてきました。
    湖面にはシラカバ花粉が集まり、岸辺が黄色くなっていました。
    オンネトーの湖面
    オンネトーの湖面

    車道脇や野営場では、ピンク色のエゾオオサクラソウが咲き始め、
    私たちの目を楽しませてくれます。
    ピンク色のエゾオオサクラソウ
    ピンク色のエゾオオサクラソウ

    一株だけ淡いピンク色のエゾオオサクラソウが咲いていました。
    稀ですが、白いエゾオオサクラソウを見ることがあります。
    白いエゾオオサクラソウ
    白いエゾオオサクラソウ

    コミヤマカタバミ
    コミヤマカタバミ

    ジュズカケハゼ

    令和6年5月16日(木曜日)晴れ

    ★北稜岳周辺巡視
    今日は快晴の天気で、特徴的な三角形の北稜岳の頂上を見ることができました。
    北稜岳の頂上
    北稜岳の頂上

    目を反対側に向けると、左から雄阿寒岳、風不死岳、雌阿寒岳、阿寒富士がかすんでいましたが、見ることができました。
    左から雄阿寒岳、風不死岳、雌阿寒岳、阿寒富士
    左から雄阿寒岳、風不死岳、雌阿寒岳、阿寒富士

    赤い屋根が印象的な北稜岳山小舎です。
    北稜岳山小舎
    北稜岳山小舎

    山小舎の中では、山の想い出ノートとナキウサギが出迎えてくれます。
    山小舎を利用される方は、一言感想を書かれてはいかがでしょうか。
    山の想い出ノートとナキウサギ
    山の想い出ノートとナキウサギ

    陸別町の一角では、エゾノリュウキンカの群落がみられます。
    最近ではこのような大群落が見られるところは少なくなりました
    エゾノリュウキンカの群落
    エゾノリュウキンカの群落
    エゾノリュウキンカ
    エゾノリュウキンカ


    木に止まったところを写真に撮ることができました。
    そばにもう一羽いましたので、つがいと思われます。
    アカハラ
    アカハラ

    令和6年5月13日(月曜日)雨

    ★オンネトー周辺巡視
    白藤の滝の巡視をしました。
    今日は雨が降り滝の水もいつもより濁り、水量も少し多いようです。

    白藤の滝

    新芽が芽吹いても葉が赤く見える、この時期だけに見られる春紅葉です。
    春紅葉
    春紅葉

    遊歩道脇で咲くキタコブシです。もう少しで白い花も見納めです。
    キタコブシ
    キタコブシ

    フイリミヤマスミレ
    フイリミヤマスミレ

    今日は朝からずっと雨が降り、雌阿寒岳と阿寒富士は厚い雲におおわれていました。
    厚い雲におおわれた雌阿寒岳と阿寒富士
    厚い雲におおわれた雌阿寒岳と阿寒富士

    令和6年5月9日(木曜日)曇りのち晴れ

    ★オンネトー巡視
    オンネトーの巡視をしました。
    前日に降った雪が残り、地面が真っ白になっていました。
    滑りやすくなるところもありますので、入林される方は十分注意をお願い致します。
    降った雪が残り、地面が真っ白
    降った雪が残り、地面が真っ白

    朝には阿寒富士だけが見えていましたが、その後、雌阿寒岳にかかっていた雲がなくなり、双岳が湖面に揺らいで見えていました。
    阿寒富士雌阿寒の岳双岳が湖面に揺らぐ
    阿寒富士雌阿寒の岳双岳が湖面に揺らぐ

    オンネトーで写真を撮られていた方にパンフレットをお渡ししました。
    名古屋から来られて、北海道を旅行されているとのことでした。
    オンネトーの四季の移り変わりやイベント情報をお伝えしました。
    パンフレットをお渡ししたお二人
    パンフレットをお渡ししたお二人

    五月のオンネトーはミズバショウが出迎えてくれます。
    ミズバショウ
    ミズバショウ
    ミズバショウ
    ミズバショウ

    ヒメイチゲ
    ヒメイチゲ 

    今日は曇りで気温も低く、湯の滝を訪れている方はいらっしゃいませんでした。

    オンネトー湯の滝

    気温が低いため、湯の滝の温かさでいつもより湯気が白く見えていました。
    オンネトー湯の滝
    オンネトー湯の滝 

    今年もGSSの活動が始まりました。
    去年からオンネトーを訪れる方もかなり増えています。オンネトーの魅力をたくさんの方々にお伝えできればと思っています。
    5月前半はオンネトーにも雪が降りましたが、春の花も開花の時期をむかえています。これからはエゾオオサクラソウのピンクのかわいい花が皆さんを出迎えてくれることと思います。2人のGSSで活動しますので。よろしくお願いいたします。
     

    お問合せ先

    計画保全部 計画課
    ダイヤルイン:050-3160-6283