足寄発!GSS活動報告BLOG
令和2年8月27日(木曜日)晴れ
★クマネシリ岳周辺巡視
遊歩道から望むクマネシリ岳です。山は少しかすんで見えましたが、ピークは左側の少し丸い平坦なところです。
クマネシリ岳の入林届ポストです。標高は1,586メートルですが、隠れた人気のある山です。
林道の途中にある美利別の滝、今年は小雨のため間近で写真を撮ることができました。
遊歩道入り口付近には風穴もあり、苔むした斜面には紅葉したイワツツジが赤い実をつけていました。
ダイモンジソウ

林道沿いの沢では、イワナの姿も見ることができました。
令和2年8月24日(月曜日)晴れ
★オンネトー周辺巡視
朝は雌阿寒岳と阿寒富士の頂上には雲がかかっていましたが、お昼頃には晴れて、双岳もくっきりと見えていました。
湯の滝を訪れる方も多く見られ、遊歩道の森林浴を楽しまれているようです。
今年は小雨のため湯の滝の水量が少ないように見受けられます。
湯の滝ではトンボの数も多く見られます。オオシオカラトンボのメスの放卵の時に、オスが上部でほかのオスの進入を防いでいます。
池にはきれいな波紋ができていました。

ミカドフキバッタ

コエゾゼミ
令和2年8月20日(木曜日)晴れ
★ウコタキヌプリ周辺巡視
雨後滝山林道入り口です。入り口からすぐに陥没箇所がありますので、通行には十分注意をお願いいたします。

林道脇にはミヤママタタビの実がたわわに実っていましたが、まだ熟してはいないようです。

アメリカオニアザミの蜜を吸うマルハナバチの仲間

ダイセツトリカブトの蜜を吸うマルハナバチの仲間
ハンゴンソウの蜜を吸うマルハナバチの仲間

アメリカオニアザミの蜜を吸うミヤマカラスアゲハ

林道上で昼寝をしていた子供のキタキツネが、車に近寄って来ました。

令和2年8月17日(月曜日)晴れ
★オンネトー周辺巡視
今日のオンネトーは風が弱く、青空と白い雲、そして雌阿寒岳と阿寒富士が湖面に映っていました。

お盆も過ぎ、野営場のテントの数も少なくなってきたようです。

イワツツジの実が赤くなっていました。

ハナビラタケ

名前はわかりませんが、いろいろなキノコが少しずつ見られるようになりました。

触れると青く変色しました。


シオカラトンボ少しわかりづらいですが、上部の3匹の雄が下部の産卵しようとしている雌を巡り、戦っています。

シオカラトンボ(雄)戦いの後の雄の羽がボロボロになっていました。

令和2年8月6日(木曜日)曇り
★クマネシリ・南クマネシリ岳周辺巡視
クマネシリ岳の入林届けポストです。
クマネシリ岳へは左側の遊歩道を進みます。途中の遊歩道では陥没箇所もありますので、通行には注意をお願いいたします。

南クマネシリ岳の入林届けポストです。
周囲にはフキなどの草が生い茂っていたので、草刈りをしました。


エゾフウロ

クルマユリ

ノリウツギ
北海道ではサビタと言った方が、なじみがあるかもしれません。
ミヤマカラスアゲハの集団吸水小さな水たまりに、たくさんのミヤマカラスアゲハが集まっている場所が、何箇所もありました。

ミヤマカラスアゲハ微妙に色彩が違う2匹です。


令和2年8月3日(月曜日)晴れ
★オンネトー周辺巡視
森林コース入り口の木道脇のモウセンゴケに、白い花が咲き始めました。
木道脇の湿地帯が干上がり、鹿の道がしっかりとできていました。
オンネトー森林コースの危険と思われる木を表示し、注意喚起しました。
オンネトーにはシナの木が多く見られ、近くにいるだけでシナの花の甘いにおいが、辺り一面に漂っていました。
シナの蜂蜜はとてもおいしいですが高価です。
名前はわかりませんが、いろいろなキノコが少しずつ見られるようになりました。


お問合せ先




