足寄発!GSS活動報告BLOG
平成29年6月29日(木曜日)晴れオンネトー巡視・白藤の滝巡視
6月の今日までの雌阿寒岳への入林者は、雌阿寒温泉側から905名、野営場側から324名でした。昨年6月と比べると約5割も増えています。
オンネトー巡視
木道脇では、モウセンゴケが見られます。
木道脇の水辺ではオオシオカラトンボが飛び交い、メスの産卵も見られました。
白藤の滝巡視
白藤の滝です。例年より水量が多いようです。
遊歩道には数本の倒木があり、歩きにくくなっている所もありますので、通行する際は十分注意をお願いいたします。
平成29年6月26日(月曜日)曇り奥斗満林道巡視
町道から奥斗満林道への入り口です。北陵岳への標識があり、
約10km進むと北稜岳小舎があります。
エゾライチョウの親子が歩いているのを見つけました。
車に驚いて一羽のヒナが草陰に逃げ込み、じっとこちらを見ていました。
この時期、森の鳥たちは子育てに忙しいようです。
エゾシカが振り返ってこちらを見ていました。
平成29年6月19日(月曜日)晴れオンネトー自然探勝路巡視
雌阿寒温泉駐車場からの遊歩道入口です。木道の両側には、咲き終わったミズバショウの葉が大きく育っていました。
自然探勝路と湖岸コースの分岐の近くには、まるで鬼の顔のように見える岩の上に、トドマツが角のように生えているのが見られます。
オンネトーに来られた時には、是非見に来ていただきたいと思います。
木道脇には、モウセンゴケが見られます。
ミツバオウレン(白)とゴゼンタチバナ(緑)が同じところに咲いていました。
平成29年6月12日(月曜日)晴れ オンネトー展望路線巡視
午前中は雲が多く、雌阿寒岳も阿寒富士も頂上が見えませんでしたが、午後からはすっきりと晴れ、オンネトーは神秘的な色合いを見せていました。
野営場の駐車場からも、管理棟の上に雌阿寒岳を見ることができます。
展望台への南登口の入り口付近には多数の倒木があり危険なため、現在通行できませんので、ご理解をお願いいたします。
雌阿寒岳温泉側の入口付近では、大きな水たまりができていたので、水切りをしました。
昨日までの入林者は、温泉側から141名、野営場側から43名でした。
エゾオオサクラソウの花は、そろそろ終わりになります。
平成29年6月8日(木曜日) 曇り時々雨
奥斗満林道巡視
赤い屋根が印象的な北陵岳山小舎です。
北陵岳小舎の前にはオートバイがとまっていて、中では読書をしている方がいらっしゃいました。
雨が降っていたので、川のせせらぎを聞きながら雨宿りをされていたのかもしれません。
本日は、天候が悪く、北陵岳のピークは見えませんでした。
平成29年6月5日(月曜日) 晴れ
オンネトー展望路線巡視
オンネトー展望台からは、雌阿寒岳、阿寒富士、オンネトーが一望できます。
歩道付近には、強風の影響により多くの倒木が見受けられます。
迂回路を設置しましたが、通行する際は、十分に注意をお願いいたします。
展望台付近には、ヒトリシズカが咲き始めていました。
小さなエゾアカガエル。
平成29年6月4日(日曜日) 曇りのち雨
雌阿寒岳祈願祭
雌阿寒岳安全祈願祭が雌阿寒温泉コースの入口で行われました。
足寄町やNPO法人あしょろ観光協会、環境省、十勝東部森林管理署などの関係機関が参加し、登山の安全を祈願しました。
十勝東部森林管理署長から「いよいよ登山シーズンが訪れました。安全に登山を楽しんでいただきたい。」との挨拶がありました。
当日は、気温が1℃という寒さと雨の中、町内、町外から約30名の登山者が集まりました。ガイド担当者から注意事項の説明の後、出発しましたが、頂上付近が雪のため5合目で引き返しました。
オンネトー周辺巡視
天候が悪く寒いため、観光客の姿はありませんでした。
平成29年6月1日(木曜日) 曇りのち雨
白藤の滝巡視
白藤の滝です。
滝に至る砂利道は倒木のため、通行禁止でしたが、倒木の処理を行いましたので現在は通行可能になっています。
白藤の滝の駐車場にあるトイレは、損壊しているため使用できません。ご注意ください。
オンネトー周辺巡視
曇り空の天候と平日のためか、オンネトーを訪れる観光客はまばらでした。
ツマトリソウです。
エゾオオサクラソウです。
お問合せ先
総務企画部 企画課
ダイヤルイン:050-3160-6271