2012年7月
2012年7月29日(日曜日)
雄阿寒岳

トウゲブキ(雄阿寒岳)

ガスが一時途切れたので、急いで撮影。(雄阿寒岳五合目からの風景)

雄阿寒岳の歩道の脇にある湖、太郎湖です。

雄阿寒岳の歩道の湖沿いを、遊覧船が通過していきました。
2012年7月22日(日曜日)
雌阿寒岳

登山者に、登山等のマナー周知をいたしました。

キノコじゃないよ! これでも植物だよ。 銀竜草が不気味に咲いています。
登山案内看板が落ちていました。
 応急処置前 処置後 応急処置…いつまでもつかな?

今時期は、歩道周辺に、鮮やかなイワブクロが満開に咲いています。
青沼(昔の噴火口) いつ見ても水があります…暖かいのかな?

雌阿寒岳山頂から、温泉街(阿寒湖)方面の風景です。 ガスがかかってきて見づらいですが…

ホシカラスです。 何を見つめているのでしょうか?
2012年7月15日(日曜日)
雄阿寒岳
歩道に倒木があって、通行の邪魔になっています。
 (倒木処理前) (倒木処理後) 時間がかかりましたが、倒木の処理が完了。

ヒメゴヨウイチゴです。
2012年7月8日(日曜日)
雌阿寒岳

歩道標識が取れかかっていたので、応急処置実施。

歩道の一部が、雨等で浸食され幅が狭くなっています。 利用される皆様、注意して歩行して下さい。
2012年7月1日(日曜日)
雌阿寒岳
歩道(雄阿寒岳)の一部が草で覆われ足下が見づらくなっていたので、歩行者が歩道から外れて歩道の拡幅や複線化に繋がらぬよう、一部の草を刈り払いました。 (作業前) (作業後)
歩道(雄阿寒岳)の一部の草を除去し、足下がはっきりしました。

歩道(雄阿寒岳)途中に枝が張り出していたので、これも歩行者が歩道外を歩行することのないよう処理しました。

雄阿寒岳 7合目からの阿寒湖です。(クリックすると大きくなります)

今時期、イソツツジが満開に咲いていました。

今日は、気温も高く暑い日でしたので、シマリスも日光浴をしていました。
|