2009年6月
2009年6月28日(日曜日)
登山道パトロール

火曜日の降雨で登山口までの林道には、大きな溝が所々に出来ていました。

本日の登山者は11名でした。

目の高さにハイマツの枝があり、切断して安全を確保しました。

エゾイソツツジ がたくさん咲いていました。

数は少ないですがコマクサも咲いていてとてもきれいでした。

山頂の様子。野中温泉側から登ってくる方が多いようです。
2009年6月21日(日曜日)
雄阿寒岳登山道の目印やロープの補修作業を行いました
今回の雄阿寒岳については天候不良と入山者が二人のみだったことから、 巡視を4合目付近までにとどめ、登山道整備に重点をおきました。
登山道にあるピンクテープを整理しました。

古い物、また必要性のない物を取り除き、要所要所に新しいテープを取り付けました。

次郎湖方面と登山道の分かれ道付近
川沿いのロープを張り直しました。

途中で見かけた花々

ミヤマハンショウヅル

チゴユリ
2009年6月14日(日曜日) 雨
雄阿寒岳・雌阿寒岳の両登山道に続く林道の補修作業を行いました
本日は、悪天候の為、田中と在津の2名で雄阿寒岳・雌阿寒岳の両登山道の入り口周辺の巡視及び林道の補修作業を行いました。

雄阿寒岳登山道の入り口の補修前です。 大きな穴ができていて通行しづらいです。

補修後です。段差がなくなり安全に通行できるようになりました。

フレベツ林道にできた補修前の深い溝です。 かなりの水が流れたようです。

補修後です。
これで安心して通行できます。
2009年6月6日(土曜日) 曇りのち雨
初パトロールは雌阿寒岳へ
今年度最初のGSSの活動を迎え、最初に登った山は雌阿寒岳です。 この日巡視したのは、小川と安井です。 この日は偶然、地元阿寒湖小学校の親子登山の日でした。
雌阿寒岳の阿寒湖コース

昨シーズンの雪の量が比較的多かったためか、昨年この時期にはなかった登山道に、まだ多くの残雪がありました。枯木や笹もかなりあり、特に笹は手鎌で刈り取るにはかなりの時間がかかりそうだったので途中で断念。次回、笹を刈り取る日を設けた方がよいのかも・・と二人で相談。

■ミネズオウ 剣ヶ峰付近でミネズオウの群生を発見しました。昨年この時期に咲いてはいなかった気がします。 6月いっぱいまで見頃かもしれません。

■メアカンキンバイ
この花は、ちらほらとしか見えないため、これからが咲き始める時期なのでしょう。
6月後半からは、コマクサやメアカンフスマと言った高山植物が咲き始め、カメラ片手に楽しみが倍増する時期がやってくるのではないかと思います。阿寒湖コースはゆったりとした登山道なので、写真も撮り易いかもしれません。 今月は熊の目撃情報が多く聞こえてきました。阿寒周辺には多くの熊が生息しています。これからの登山シーズン、ゴミなどの投げ捨てにも十分気を配り、マナーの徹底を呼びかけていきたいと思います。
この日は、天気予報では降水確率50%と雨の心配をしていましたが、うっすらと雲がかかっていただけで、この写真のとおり阿寒湖と雄阿寒岳が見えるほどの気持ちの良い天気でした。
|