平成27年度 地域管理経営計画等の策定に関する地元意見交換会の概要について
地域管理経営計画等の策定にあたり、住民参加の森林づくりを進める一環として、地域管理経営計画等に関してのご説明を行うとともに、地域の皆様からのご意見・ご要望をお伺いする機会となる、地元意見交換会を開催しましたので、その概要を公表します。
|
1.留萌森林計画区(主催:留萌北部森林管理署、留萌南部森林管理署)
(1)開催日時:平成27年10月21日(水曜日)13時30分~16時00分
(2)開催場所:留萌市中央公民館
(3)出席者:北海道7名、市町村8名、森林組合3名、一般参加者(業界関係者含む)17名、局・署関係者39名 計74名
(4)意見の概要
- 集中豪雨等により、林道、作業道に被害が出ており、新設も大切であるが維持管理に重点を置いた計画としてほしい。(地元自治体、業界関係者)
- 留萌地域には木材加工施設が無いことから、木材の販売・流通対策について、国からの支援を検討してほしい。(地元自治体)
- 国有林からのバイオマス資源の供給見通しを教えてほしい。(地元自治体)
- エゾシカ対策について、国有林での具体の対策を教えてほしい。(地元自治体)
- 木材資源の保続のため、再造林を積極的に計画してほしい。(業界関係者)
- 木材販売について、引き続きシステム販売や公売による安定供給をお願いしたい。(業界関係者)
- これまでの一貫作業システムやコンテナ苗植栽について、国有林の蓄積データを提供してほしい。(森林組合)
- 国有林の木材資源の利用も大切だが、住民の要望に応える森林づくりや、子供たちへの木育についての考え方を教えてほしい。(一般参加者)
- 天然林の択伐を行い、資源の有効利用を図るべきである。(業界関係者)
|
意見交換会の様子
|
2.釧路根室森林計画区(主催:根釧西部森林管理署、根釧東部森林管理署)
(1)開催日時:平成27年10月27日(火曜日)13時30分~16時00分
(2)開催場所:釧路センチュリーキャッスルホテル
(3)出席者:環境省1名、北海道6名、市町村7名、森林組合1名、局・署関係者23名 計38名
(4)意見の概要
- 木質バイオマス特に林地未利用材の流通の取り組みについて教えてほしい。(地元自治体)
- 人工林齢級構成の平準化と、更新の考え方についてもう少し詳しく教えてほしい。(地元自治体)
- 防風林の植栽樹種について、現在はカラマツが主となっているが、他の樹種の植栽についても検討してほしい。(地元自治体)
- コンテナ苗の植栽について、今後どの程度取り組むのか教えてほしい。(北海道)
- 森林共同施業団地について、今後も推進する考えなのか教えてほしい。(北海道)
- 今後も防風林の機能維持と確実な更新を行ってほしい。(森林組合)
|

意見交換会の様子
|
お問合せ先
計画保全部 計画課
ダイヤルイン:050-3160-628