治山に関する標語について
平成29年9月5日、青森県深浦町立深浦小学校5年生16名を対象に治山教室を実施、小学生全員から治山に関する標語をつくってもらいました。
標語のひとつは、地域の方々に治山ダムの大切さを啓発されるよう同町内の長慶平地区に12月に完成した治山ダムの堤名板に掲示しています。![]() |
工藤さん、ありがとうございました。 |
![]() |
標語を掲示して地域の方々へ治山ダムの大切さを啓発しました。 |
![]() |
長慶平地区に12月完成した治山ダム(長さ 82.5m 高さ 6m コンクリート体積760m3) |
治山ダムについて
本治山ダムは、 (ア)上流側に位置する洗掘により倒壊の恐れのある既設土留工の基礎の保護及び固定、 (イ)堆積している不安定土砂の流出防止を目的としています。 また、下流部にはカゴ枠工を設置し、豪雨時等で治山ダムから越流する水の勢いが強い場合に、 (ウ)落下水による下流側渓床の洗掘を防止するとともに、 (エ)流水を出来る限り安全に下流に導水するよう計画しています 。 |
![]() |
残存木製型枠
木材は再生産可能で加工に要するエネルギーが少なく、人と環境に優しい素材であり、その有効利用の促進が環境に負荷の少ない循環型社会の形成につながること、木材利用の確保が森林整備や保全を通じて二酸化炭素の吸収及び固定による地球温暖化防止等の森林の多面的機能の発揮につながります。 残存木製型枠は間伐材等木材利用推進のためコンクリートの型枠に木製のパネル式の型枠を使用しています。また、施工効率を考慮し完成時に型枠を取り外さない残存タイプの型枠となっており景観にも優しい仕様となっています。 |
![]() |
治山事業は山地災害から国民の生活を守る健全で災害に強い森林づくりを目指します
お問合せ先
津軽森林管理署
ダイヤルイン:0172-27-2800
FAX番号:0172-27-0733